2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
不況による市税の減収などから0.93と昨年度より数値を落としたが、類似団体平均や埼玉県の平均を上回っている。引き続き歳出の徹底した見直しを実施していくとともに、市税などの収納対策強化や新しい歳入の確保により、財政基盤の強化に努めていく。
扶助費の増加により93.5%と類似団体平均、全国平均ともに上回っている。今後も人件費をはじめとする内部管理経費の抑制により、経常経費の削減に努めていく。
人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額は類似団体平均、全国平均ともにを下回っている。引き続き人件費等の抑制に努めていく。
類似団体平均、全国市町村平均を上回っている。ラスパイレス指数が高い要因は、国と給料表の構造が異なることや初任給基準が高いことなどにより、経験年数15年未満の職員の給料水準が高いことなどが挙げられるが、本年度の大幅な上昇要因は、国が、平成24年度より特例法による減額措置を行っているのに対し、市では当該減額措置を行っていないことが挙げられる。今後も人事院及び埼玉県人事委員会による勧告を踏まえ、給与改定など、給与適正化を図っていく。
平成17年度から平成23年度までの定員適正化計画において、平成16年度実職員数1,611人から11.1%(179人)を削減する目標を達成し、類似団体内平均値以下を維持している。今後は、定員適正化計画の策定は行わないものの、類似団体と比較しながら、第7次行政改革実施計画において、より適切な定員管理に努める。
実質公債費比率は前年度に比べ0.2%減となり、類似団体平均、埼玉県平均、全国平均を下回っている。銀行等引受債の借入れには入札制度を導入しており、引き続き低利での資金調達を図り、公債費の縮減に努めていく。
将来負担比率は類似団体の平均を上回っているものの、前年度に比べ10.6%減となり、また、平成23年度末の市債残高は前年度末残高と比較して約4.0億円減少した。引き続き市債残高の減少に努めていく。今後も地方債発行額と元金償還額とのバランスを注視しつつ、主要基金の残高を念頭においた財政運営を図り、過度な財政負担が生じないよう努めていく。
人件費に係る経常収支比率は類似団体平均を上回っているが、定員適正化計画に基づいた定員管理に取り組んでおり、前年度に比べ1.7%の減少となっている。今後も事業や政策に注視しながら職員数の適正化を行い、人件費の抑制に努めていく。
物件費に係る経常収支比率は類似団体平均を上回っている。平成23年度は新たに小学校の普通教室にエアコンを導入したことによる借上料の増や予防接種事業の拡大による委託料の増などにより、前年度より増加している。
扶助費に係る経常収支比率は生活保護費などの費用が大幅に増加していることなどにより、年々比率が上昇し、平均を上回っている今後も、高齢者人口の増加に伴う、介護関係の需要増などにより、増加が見込まれる。
その他に係る経常収支比率は、他会計への繰出金が低く抑えられているため、類似団体と比較しても低い値である。引き続き各会計ごとに財源を確保し、普通会計の負担を減らすよう努めていく。
公債費に係る経常収支比率は、類似団体の平均を上回っているものの、全国平均を下回っている。昨年度に比べ0.7%減少しているが、今後も市債の新規発行を精査し、適正化に努める。
帯広市 苫小牧市 弘前市 山田町 石巻市 丸森町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 白鷹町 ひたちなか市 小山市 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 市原市 流山市 八千代市 浦安市 東庄町 日野市 東村山市 藤沢市 秦野市 高岡市 上田市 富士見町 坂城町 大垣市 津市 松阪市 鈴鹿市 多気町 玉城町 宇治市 京丹波町 和泉市 伊丹市 松江市 出雲市 矢掛町 美咲町 東広島市 宇部市 山口市 今治市 都城市 那覇市