39:高知県
>>>
香美市
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
工業用水道事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分析欄財政力指数については、全年度から変化なし。市において顕著な少子高齢化等の課題について、大きな変化はないため、類似団体平均を下回っている状況は変わらない。今後も高い市税の収納率を維持しつつ、将来の税収増につながる施策を引き続き検討、実施する必要がある。 | |
経常収支比率の分析欄前年度から0.6ポイント下降し、100.9となった。全ての経費は前年度比でほぼ横ばいとなっている。歳入経常一般財源は、主に地方譲与税及び地方特例交付金に増加により全体が増額したため、-地方債の償還額は、今後数年は高止まりだが、以後減少の見込み。今後も市税等の徴収率の維持向上はもとより、使用料や手数料等の見直しを継続して行う。また、歳出についても経常経費の削減に努めるようにしている。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人あたりの金額が類似団体平均を上回っているのは、広大な行政面積を有し、分署や支所機能充実に係る職員や臨時職員を削減できないことがある。なお、臨時職員については微増している状況にある。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は、類似団体を下回っている。今後も特段の変化する要因がないため、しばらく横ばいと見込んでいる。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体を大きく上回っている。これは、広大な行政面積を有していることから、消防分署を設置していることや、支所機能充実のため人員を配置していること、また保育所の運営を直営で行っていることが要因となっている。 | |
実質公債費比率の分析欄合併(平成18年)以降続いている大型建設事業の借入元金償還がピークにあるため、類似団体平均よりも上となった。今後も新図書館建設等の大型事業が予定されていることから、今後数年は公債費比率が高止まりすることが予想される。地方債の発行抑制や計画的な施設整備等により将来負担比率の維持に努める。 | |
将来負担比率の分析欄基金の積立があるため、充当可能財源等が将来負担額を上回っている。ただし、平成29年度から財源不足により、財政調整基金を取り崩している。また地方債についても、今後も新図書館や市民グラウンド改修事業などの建設事業費等にかかる借入額も考慮しなくてはならない。地方債の発行抑制や計画的な施設整備等により将来負担比率の維持に努める。 |
人件費の分析欄経常収支にかかる人件費については、前年度より増額しているうえ、普通交付税の減額等により歳入経常一般財源額等が減額しているため、前年度比0.3ポイント高くなり類似団体平均との差も広がった。ラスパイレス指数は類似団体平均よりも低いため、広い行政面積に対応する職員配置や保育所の運営を直営で行っていることによる職員数の多さも要因となっている。 | |
物件費の分析欄前年度と比べて0.1ポイント高くなり、また類似団体よりも高い傾向が続いている。今後も物件費の縮減を図っていくが、自治体が対応する業務は増加の傾向にあり、必然的に経費が増額している。 | |
扶助費の分析欄昨年と比較して0.4ポイント増加し、類似団体平均との差が開いてきた。これは障害者関係の支援事業費の増額や就学援助などの事業費も増額しているためである。 | |
その他の分析欄類似団体平均を上回っており、前年度と比べ1.1ポイント減少している。施設修繕事業のあった特環下水会計会計への繰出金が減額となったことが主な要因。今後も適切な受益者負担について検討する。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均を下回っており、前年度と比べポイントの増減はないが、一組への負担金の増額など決算額については増加している。各種団体等への補助交付金については、緊急性や必要性が低い補助金等については見直しや廃止を含め検討する。 | |
公債費の分析欄前年度に比べ0.1ポイント減少したが、類似団体平均より高い状況が続いている。ここ数年に実施した大規模事業の元金償還が主な原因で、今後は償還が完了する事業もある一方、新図書館や消防庁舎(分署)などの整備も控えているため、数年は高止まりの傾向が予想される。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均値を上回っているが、昨年度と比べて0.5ポイント減少した。今後も各分析欄に記載した取組を実施し、改善を目指す。 |
教育費については、市内中学校施設の武道館、プール建設工事などの大型事業の完了により減少し、類似団体の平均値に近いものとなった。類似団体平均値を上回っているもののうち、災害復旧費については、平成30年の災害復旧に係る事業が本格化したことにより、さらに増加となった。
主な構成項目である人件費については、住民一人あたり117,550円と増加しており、人口は減少しつつも業務量等の増により職員の配置が必要なため今後も微増が見込まれる。災害復旧費については、住民一人あたり34,472千円と大きく増額となっているのは、平成30年の豪雨災害の復旧事業を行っているためである。普通建設事業費(うち更新整備)は35,882千円となっており、昨年度の市内中学校施設の武道館、プール建設工事などの大型事業の完了により大きく減少している。
分析欄財政調整基金は、財源不足のため取崩しを行ったことにより、減となっている。また、実質単年度収支は財源不足によりマイナスとなっている。 |
分析欄すべての会計において実質収支は黒字であるが、水道事業会計以外は一般会計からの繰出金に頼っている状況にある。また、簡易水道事業特別会計及び各下水道事業特別会計については基準外繰出を行っていることから、料金改定の見直しや経費削減に努めるとともに、下水道への接続率向上を図り、基準外繰出の縮減に努める。 |
分析欄ここ数年に実施した大型事業にかかる地方債の元金償還や災害復旧にかかる事業の増もあり、実質公債費比率は増加している。今後も新図書館や消防署香北分署の建設等により、高止まりが予想される。分析欄:減債基金該当なし。 |
分析欄一般会計等にかかる地方債の現在高は、大型事業がなかったことにより、令和元年度は減額している。充当可能基金については、財源不足により基金を取り崩したことなどにより、減少している。将来負担比率の分子については、令和元年度において公営企業等に大きな設備投資がないこと等により、前年度と比べ減少している。充当可能財源等は将来負担額を上回っている状況となっている。今後も安定した財政運営に努める。 |
基金全体(増減理由)財政調整基金は、本年度も財源不足により取り崩しを行った。また、特目基金では、ふるさと納税を原資とするまちづくり応援基金事業等の積み立てにより107百万円の増加となった。(今後の方針)歳出を抑制し、調整的基金に頼らない財政運営を目指す。また、特目基金は施設整備計画等の諸計画に従い、必要な事業の財源として活用する。 | |
財政調整基金(増減理由)令和元年度決算においても昨年に引き続き、財源不足により、取り崩しを行った。財源不足は普通交付税の一本算定への移行により一般財源に不足を生じたことが主な要因である。(今後の方針)普通交付税の一本算定への移行による減額は、今後も段階的に行われるため、今後は一層の歳出抑制を目指し、職員の定数管理や公共施設等の整理・統廃合の検討をはじめ、地方債の発行抑制に努める。 | |
減債基金(増減理由)増減なし。(今後の方針)地方債の発行抑制に努め、経済事情の急激な変動等により基金の処分を必要とする状況にない限り、現状を維持する。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)特目のうち主なものとして、防災対策基金で災害備蓄品の購入費用等のために、まちづくり応援基金は、生涯学習の振興や観光施設の整備などの事業費のためにそれぞれ取り崩した。(増減理由)上記のとおり、基金の目的に沿った事業に充当されている。増減のうち、増額の主な理由は、まちづくり応援基金において、原資とされるふるさと納税額が伸びたことと、森林環境譲与税基金における積み立てがあったため。(今後の方針)歳出削減等により、余剰金等を近い将来に必要が見込まれる基金に積み立てるように努力する。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は全国平均より低く、類似団体の中でも低いものの、それぞれの公共施設等について、公共施設等総合管理計画に基づく個別計画を策定し、適切な維持管理を進めていく。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は平均よりも下回り、類似団体のなかでも上位に位置しているが、充当財源は減少が見込まれるため、今後も行財政のスリム化を図っていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率については、基金の積立などにより、充当可能財源等が将来負担額を上回っており、有形固定資産減価償却率は類似団体と比較して高くないが、今後の見通しとしては、新図書館や消防施設等の大型事業が予定されているうえ、基金も目減りしていく見込み。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率は類似団体と比較して低い水準にあるものの、実質公債比率は類似団体の平均値を超える。平成23年度以降の市役所本庁舎等の大型事業については一定整備できたものの、今後も新図書館や消防施設等の大型事業を予定していることから、今後も将来負担比率の維持及び地方債の発行の抑制に努める。 |
令和元年度においては、比較的大規模な更新・新築された施設はなかったので昨年比において、ほぼそのまま推移している。今後は新図書館、消防署分署(消防施設)などの更新が予定されている。また公共施設等総合管理計画に基づき老朽施設の除却も進めていく。
図書館の有形固定資産減価償却率が上がったのは、令和元年度に施設情報を見直し修正したことによるもので、現状に沿った数値となった。既存施設そのものに変化はない。庁舎等は本庁・支所とも更新したため類似団体と比較して特に低い。今後は、新図書館や消防署分署(消防施設)について更新を行う予定となっている。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)