北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

広島県の水道事業広島県の下水道事業広島県の排水処理事業広島県の交通事業広島県の電気事業広島県の病院事業広島県の観光施設事業広島県の駐車場整備事業広島県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

広島県三原市:農業集落排水の経営状況(2017年度)

🏠三原市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理 内港東 帝人通り 円一町


収録データの年度

📅2023年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2017年度)

経常収支比率

収益的収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対事業規模比率

経費回収率

汚水処理原価

施設利用率

水洗化率

経営の健全性・効率性について

●収益的収支比率が上昇【要因】経費節減によるものです。●企業債残高対事業規模比率の減少【要因】分流式下水道に要する経費の繰出基準を市として見直し,企業債元本償還に係るものを全額繰入にしたためです。●経費回収率が上昇●汚水処理原価が低下【要因】経費節減によるものです。【今後】経費節減に努めます。●水洗化率は高いが施設利用率が類似団体平均に比べ低い【要因】人口減少により計画規模までに達していないと考えられます。【今後】最大稼働率・負荷率を判断し適正施設規模の把握が必要です。

有形固定資産減価償却率

管渠老朽化率

管渠改善率

老朽化の状況について

経年劣化により維持管理費が増大していくため,長寿命化及びコスト削減が課題です。また,施設更新の際には施設規模の再検討が必要です。

全体総括

将来にわたり持続的に下水道事業を運営するため,長期的視点にたち現状や課題を踏まえたうえで,経営基盤の強化推進の基本となる【三原市下水道事業経営戦略】を平成28年12月に策定し,平成29年1月からホームページで公開しております。収益的収支比率向上を図るため,経費節減に取り組んでまいります。平成32年度に下水道事業を公営企業会計へ移行することから,経営の健全性,透明性を図るとともに平成31年度に改めて,見直し計画を策定します。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

矢巾町 山元町 秋田市 鶴岡市 酒田市 深谷市 新潟市 長岡市 柏崎市 小千谷市 魚沼市 南砺市 かほく市 白山市 宝達志水町 東御市 宮田村 伊賀市 甲賀市 高島市 姫路市 奈良市 鳥取市 松江市 宮崎市 延岡市 岩見沢市 士別市 雨竜町 北竜町 士幌町 芽室町 鶴居村 つがる市 西目屋村 五戸町 奥州市 登米市 由利本荘市 北秋田市 三種町 美郷町 新庄市 上山市 中山町 朝日町 大石田町 白河市 喜多方市 伊達市 泉崎村 筑西市 美浦村 真岡市 前橋市 伊勢崎市 熊谷市 香取市 十日町市 村上市 上越市 阿賀野市 金沢市 能美市 川北町 福井市 南越前町 越前町 美浜町 おおい町 小布施町 関市 常滑市 豊明市 田原市 みよし市 長久手市 長浜市 東近江市 福知山市 京丹波町 神戸市 朝来市 たつの市 五條市 湯梨浜町 出雲市 雲南市 総社市 三原市 安芸高田市 阿南市 さぬき市 松山市 今治市 佐伯市 伊是名村