経営の健全性・効率性について
①について下水道使用料収益は毎年1-2%程度の伸びを示しており,経営改善の兆候は見られるが,収益に占める繰入金の額は依然として大きく,また,今後施設の更新需要が高まることから,更なる不断の経営努力が必要である。④について笠岡市の地理的要因等から高資本費となる傾向があるため全国平均値や類似団体平均値とは乖離があるが,近年の下水道使用料収益の増や起債発行額の抑制効果により数値は改善傾向にある。⑤及び⑥について平成28年度では有収水量が前年度を下回ったことから当該指標の数値は悪化している。今後は,下水道使用料収益の確保や効率的な維持管理による汚水処理費の抑制などが最重要課題の一つである。⑦について水処理施設増設に伴い施設利用率が前年度から大きく下がっている。今後は,処理水量の増加に伴い数値は逓増していく見込である。⑧について水洗化率は啓発活動を重点的に取組んでいることもあり,近年は増加傾向で推移しているものの全国平均より下回っている。
老朽化の状況について
供用を開始して30年を迎えており,持続的な下水道サービスの供給のために,中長期的な施設の状態を予測しながら更新・長寿命化を行い,下水道施設を計画的・効率的に管理するストックマネジメント計画の策定に平成29年度から着手している。
全体総括
この「経営分析比較表」の結果を踏まえながら,笠岡市下水道課は,今後,安定的で持続的な下水道サービスの供給のために,適切な施設規模を念頭に置きながら,今まで経験したことのない人口減少社会など年々変化する社会情勢に柔軟に対応していくよう努めます。