経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率については、使用料収入の伸びに対して費用の伸びが大きいため年々悪化してきているが、要因としては、移管接続をした大型住宅団地に係る管路施設(マンホール、取付管、公共汚水桝)の修繕、供用開始区域拡大に伴う人件費、維持管理費用の増加がある。なお、H25が極端に減少しているのは、受益者負担金等について多額の収入があったため、資本的収入でありながらも収益的支出に充てたことにより収益的収入が少なくなったためである。④企業債残高対事業規模比率については、当市は事業拡大中であり、毎年度返済額を上回る企業債の借入れを続けており、企業債残高は年々増加の一途を辿っているが、そのほとんどを繰入金で賄っているため、グラフのような結果となっている(企業債残高から一般会計負担額を差し引くため)。⑤経費回収率については、使用料収入の伸びに対して維持管理費の伸びが大きくなってきたため100%を下回るようになった。効率的な維持管理を行うとともに、新規整備区域の接続率を向上させ使用料の適正化も含めた使用料収入の増加を図る必要がある。⑥汚水処理原価については、類似団体平均値を下回ってはいるものの年々増加傾向にある。有収水量の増加に対して汚水処理費の伸びが大きいためである。⑦処理施設の増設によりH23に処理能力が倍となったためグラフの結果となっている。今後、管路整備工事の推進、接続率の促進により、計画通りの施設利用を目指すことが重要である。⑧大型住宅団地の移管接続が多いという当市の特性のため、水洗化率は平均値を上回っているが、新規整備区域における接続率を更に向上させていく必要がある。
老朽化の状況について
当市の公共下水道は、供用開始が平成18年で比較的新しく、新設管渠については古いものでも十数年程度の経過である。従って、改築、更新が必要となるのは移管接続をした住宅団地の老朽化した管路施設となる。管渠改善率を向上させるためには、この住宅団地の下水道管の更新に取り組む必要があり、「名張市公共下水道長寿命化計画」を策定し、平成22年度~平成25年度の期間の計画策定分については完了し、現在、平成26年度~平成31年度の期間で改築工事を進めている。なお、③管渠改善率の長寿命化も含めた数値については、以下のとおりである。H22:0.01%、H23:1.25%、H24:0.02%、H25:0.50%、H26:1.47%
全体総括
平成10年に事業着手し、平成18年3月から一部供用開始をした当市の公共下水道は、「名張市下水道整備マスタープラン」、「名張市公共下水道全体計画」に基づき計画的に未普及解消、住宅団地の移管接続等の事業に取り組んでいる。平成26年度末の事業の進捗率は現在の事業区域に対し73%であり、平成28年度にはさらに事業区域の拡大に伴う事業取得を行う予定であるなど、まだ事業拡大の途中である。このような状況のなか、年々、処理水量、維持管理対象施設(管路含む)が増え、それに伴う汚水処理費も増大している状態である。接続率の向上による使用料の増収はもちろんのこと、補助事業の活用、大規模修繕への起債充当など、使用料以外の収入も確保を工夫しながら、一般会計繰入金に依存しない経営となるよう努力していく必要がある。また、法適化することにより正確な経営状況を把握し、適正な使用料の設定など経営の健全化を図って行くことが必要である。