北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

新潟県の水道事業新潟県の下水道事業新潟県の排水処理事業新潟県の交通事業新潟県の電気事業新潟県の病院事業新潟県の観光施設事業新潟県の駐車場整備事業新潟県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

新潟県関川村:簡易水道事業の経営状況(2022年度)

🏠関川村

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度

経営比較分析表(2022年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対給水収益比率

料金回収率

給水原価

施設利用率

有収率

経営の健全性・効率性について

令和2年度から関川村上水道事業と関川村簡易水道事業をソフト統合して、法適用簡易水道となったことにより、令和2年度から4年度までの比較分析表となっている。経常収支比率は、126.1%となり例年よりも増加しているが、令和4年8月豪雨災害にかかった費用等を一般会計から繰り入れたためである。累積欠損金比率は、累積欠損金が発生していないため0%である。留保資金に回せるだけの資金の余裕がないため、他の類似団体に比べて流動比率は低くなっている。企業債残高対給水収益比率は、年々企業債現在高が減少しているため、減少傾向となっていいて、他の類似団体と比較しても同程度である。料金回収率は、人件費や電気料の高騰により減少し、R4年度決算では、70%を割り込んでいる。給水原価については、昨年と比べ有収水量が下がったものの、費用も下がったため、例年並みの数値となっている。令和4年8月豪雨災害で被災した住民に対して水道料の減免を行い無効水量となったことで、有収率が悪化した。

有形固定資産減価償却率

管路経年化率

管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は、他の類似団体と同様に年々増加傾向となっている。特に、管路経年化率は、昭和50年代後半に布設した水道管が多く残っているため、急激に増加している。令和4年豪雨災害により予定していた工事を行うことができなったことで、管路更新率が前年に比べ低下し、他の類似団体と比べても低い値となっている。

全体総括

令和2年度に上水道と簡易水道の経営を統合したことにより、事務量を軽減することができた。しかし、施設の統合を伴わないソフト統合であるため経費の削減効果は僅かである。人口減少に伴い料金収入が減る一方で、老朽施設の更新や物価の上昇による費用の増加が続いている。収入の増加が見込めない中で、今後も同様の傾向が続き経営の厳しさは増している。また、給水原価と実際の水道料金には大きな乖離があることから、今後料金改定を含め、長期的な視点での事業収支計画に基づき経営の健全化を図る必要がある。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

福島町 木古内町 鹿部町 寿都町 上砂川町 秩父別町 愛別町 上川町 剣淵町 美深町 小平町 豊富町 津別町 小清水町 訓子府町 音更町 中札内村 更別村 横浜町 住田町 藤里町 郡山市 中之条町 長野原町 東秩父村 成田市 香取市 相模原市 妙高市 胎内市 関川村 黒部市 福井市 大野市 芦原温泉上水道財産区 山梨市 韮崎市 中央市 青木村 中川村 上松町 南木曽町 木祖村 朝日村 小谷村 大垣市 伊豆市 函南町 佐用町 紀美野町 高野町 太地町 日南町 江府町 飯南町 美郷町 山口市 勝浦町 牟岐町 直島町 松山市 西予市 越知町 宮若市 八代市 日向市 薩摩川内市