2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
町内に大規模な工業団地を有し、比較的豊かな税収があることから、財政力指数は1.00と類似団体平均を大きく上回っているものの、個人町民税の当初課税額の減などにより、単年度の財政力指数は0.998となり、引き続き普通交付税交付団体となった。今後も自主財源の確保や行政改革の推進による事務事業の見直し、経常経費の削減により財政力の確保に努める。
平成28年度は、類似団体の平均を下回っているものの全国平均、神奈川県平均を上回っている。これは、主に人件費が要因で、事務処理の合理化や民間委託の推進などにより、職員数の抑制に努めているものの、地形上、出張所や消防分署が必要となるほか、ごみ収集、し尿処理業務や保育園(6園)の運営を町単独で実施しているためである。今後も適切な定員管理に努め、人件費の抑制を図っていく。
類似団体の平均を3.4ポイント上回っている要因としては、人材確保の必要性から近隣自治体の水準を考慮し、新卒初任給を国より高く設定していることと、給与制度の総合的見直しの実施時期が、国は平成27年4月1日であるのに対し、本町では平成28年4月1日と、1年ずれているため、経過措置によりラスパイレス指数が高くなっていることによる。地域の実情を考慮しつつ、人事院勧告に準拠した給与改定や給与制度の総合的見直しの実施により、給与水準の適正化に取り組んでいく。
行政需要が増大する中、事務処理の合理化や民間委託の推進などにより、職員数の抑制に努めているものの、地形上、出張所や消防分署が必要となるほか、ごみ収集、し尿処理業務や保育園(6園)の運営を町単独で実施しているため、類似団体の平均を0.78ポイント上回っている。今後も適切な定員管理に努める。
平成9年度から、新規の地方債の発行を、原則として当該年度の元金償還額以内に抑制してきたことや、過去の高利子の地方債の償還が終了してきていることにより、類似団体平均を大幅に下回っている。今後も、健全財政を念頭に置きながら地方債の活用を図り、低い水準を維持できるよう努める。
類似団体平均を大幅に下回っている。主な要因としては、地方債借入額の抑制や、計画的な公社からの依頼土地の買い戻しなどにより、将来負担額が減少傾向にあることに加え、将来負担額を上回る基金等の充当可能財源が確保されているためで、引き続き将来負担比率は低い状況で推移するものと考える。今後も公債費の削減や基金の確保など、低い水準を維持できるよう努める。
事務処理の合理化や民間委託の推進などにより、職員数の抑制に努めているものの、地形上、出張所や消防分署が必要となるほか、ごみ収集、し尿処理業務や保育園(6園)の運営を町単独で実施しているため、類似団体平均を上回っている。今後も適切な定員管理に努め、人件費の抑制を図っていく。
保育園及び小学校の給食調理業務委託を民間委託していることや、正規職員の退職不補充分を賃金に振り替えていること、さらにはごみ収集、し尿処理を町単独で実施していることによる維持管理経費などにより、類似団体の平均を上回っている。平成28年度については、可燃ごみの収集運搬業務委託料や剪定枝の処分委託料などの増により率が増加した。
障害者総合支援法に係る障害者への給付増などの影響により、年々増加傾向にある。平成28年度については、障害者総合支援法に基づく給付費の増加や子ども子育て支援新制度の影響による負担金の増加などにより率が上昇した。
高齢化の進行などにより、医療・介護に係る給付費が増加しており、国保・後期・介護特別会計への繰出金が年々緩やかな増加傾向となっている。平成28年度は、被保険者の減や薬価制度の改正などにより、国保会計への繰出金は大きく減少したものの、雨水整備事業や公債費償還財源の拡充などにより下水会計への繰出金が増となるなど、全体では率が増加した。
本町の加入する一部組合(ごみ処理)については、現在地方債を発行していないため、類似団体に比べ補助費等が少ない状況となっている。平成28年度については、神奈川県町村情報システム共同事業組合への負担金の減などにより率が減少した。今後、一部事務組合(ごみ処理)の事業の進展による事業費の増については、ごみ処理業務委託(物件費)からの組み替えにより対応することで、全体的な費用の平準化を図る。
平成9年度をピークに新規の地方債の発行を、原則として当該年度の元金償還額以内に抑制するなど、地方債残高の逓減を進めてきたことから、類似団体の平均を大きく下回っている。今後の地方債の活用にあたっては、中長期的な視点から財政見通しを立て、将来負担が増大しないように配慮する。
歳出の経常経費(公債費以外)については、横ばいで推移しているが、歳入の経常一般財源等の増減による経常収支比率への影響が大きくなっている。平成28年度は、法人税の税率の引き下げや地方消費税交付金の減などにより、経常一般財源等が減少した。
将来負担比率については、基準財政需要額算入見込額が減となったものの、地方債現在高や退職手当負担見込などの将来負担額を超過しているため、マイナスとなっている。今後も事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。実質公債費比率については、H7・8年度発行の減税補てん債やH6年度発行の三増公園整備事業等6件の償還完了による元利償還金の減や土地開発公社からの公共用地買戻しによる準元利償還金等の減額等により減となった一方で、分母については、交付団体になったことにより普通交付税と臨時財政対策債発行可能額が増となったことから増となり、27年度単年度比率は前年度から減となった。3ヶ年平均比率についても、27年度単年度の比率が24年度単年度の比率よりも下回ったため減少した。今後とも、地方債の借り入れについては、極力、元金償還額以内の活用を基本とし、公債費が増大することのないよう、財政運営に十分配慮しながら活用に努める。
おいらせ町 加美町 美郷町 高畠町 庄内町 会津美里町 西郷村 茨城町 境町 上三川町 益子町 高根沢町 那須町 大泉町 邑楽町 川島町 上里町 寄居町 横芝光町 愛川町 上市町 入善町 志賀町 越前町 箕輪町 養老町 垂井町 揖斐川町 大野町 池田町 長泉町 吉田町 大口町 阿久比町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 日野町 愛荘町 与謝野町 多可町 稲美町 多度津町 苅田町 みやこ町 大津町 さつま町