熊谷市

地方公共団体

埼玉県 >>> 熊谷市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 公共下水道 熊谷市営本町駐車場


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

類似団体平均0.86、全国市町村平均0.51、埼玉県平均0.78を上回る0.89であり、対前年度比でほぼ横ばいとなっています。引き続き、歳入の確保に努めるとともに、歳出の見直し及び抑制を進め、財政の健全化を図ります。

類似団体内順位:18/36

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

財政構造の弾力性を示す経常収支比率では、類似団体平均92.3、全国市町村平均92.6、埼玉県平均93.1を下回る87.1%で、対前年度比では0.1%減少しています。歳出全体が減少した上、地方税や地方譲与税等、経常一般財源の増により、0.1%改善しました。市税の収納率向上対策を推進するとともに、総合振興計画や行政改革大綱に基づき、歳出抑制に努めます。

類似団体内順位:7/36

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費・物件費等の状況では、人口一人当たりの決算額で、類似団体平均106,597円、全国市町村平均131,654円、埼玉県平均104,576円を下回る94,801円で、対前年度比では1,453円減少しました。なお、人件費は、人事院勧告に基づく期末勤勉手当の増があったものの、職員数や退職者の減により減少しました。今後、増加が見込まれる維持補修費について、公共施設アセットマネジメント基本方針に基づき抑制に努めます。また、行政改革大綱に基づき指定管理者制度の導入や適正な職員定員管理に努めます。

類似団体内順位:8/36

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成24年度及び平成26年度の定期昇給について、昇給を抑制する措置を行ったこと等により改善が見込まれます。今後も引き続き給与水準の適正化を行い、ラスパイレス指数の減少に努めます。

類似団体内順位:31/36

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

合併直後の平成19年度から10年間で、240人の削減を行ったことにより、人口千人当たりの職員数は全国平均を大幅に下回っているほか、県内平均も下回っています。総合振興計画後期基本計画の中で、平成24年度から平成29年度までの5カ年を計画期間とした目標値を策定し、73人の削減を目標としてきましたが、平成29年度当初時点で達成したところです。今後も適正な定員管理に努めます。

類似団体内順位:19/36

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

類似団体平均5.0%、全国市町村平均6.4%、埼玉県平均4.7%を下回る1.2%であり、対前年比で横ばいとなっています。平成29年度では元利償還金は増加したものの、元利償還金に対する基準財政需要額の算入額も増加しており、3カ年平均の比率では前年度同率となったものです。今後も引き続き、起債の抑制や適債事業を見極め、健全な財政運営に努めていきます。

類似団体内順位:5/36

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

充当可能財源等が将来負担額を上回り、算式の計算結果がマイナスとなるため、平成24年度から引き続き将来負担比率は算定されませんでした。これは、起債残高が減少していること、職員数の減により退職手当負担見込額が減少したこと及び公共施設建設基金等への積立により充当可能基金が増加したことなどによります。今後も引き続き、起債の抑制や適債事業を見極め、健全な財政運営に努めていきます。

類似団体内順位:1/36

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体平均24.3%、全国市町村平均25.6%、埼玉県市町村平均25.5%を上回る24.3%となっており、対前年比では0.9%減少しています。人事院勧告に基づく期末勤勉手当の増はあったものの、大部分が一般財源である人件費全体では減となったため、充当経常一般財源の減により、0.9%改善しました。

類似団体内順位:23/36

物件費

物件費の分析欄

類似団体平均16.4%、埼玉県平均17.9%を下回る14.9%となっており、対前年比では0.5%減少しています。単独事業である固定資産(土地)標準地鑑定事業の皆減、住民票等コンビニ交付事業の減等、一般財源による事業費が減となり、充当経常一般財源が減少し、0.5%改善しました。今後も、業務の民間委託や指定管理者制度の更なる導入で全体としての改善を図り、健全な財政運営に努めていきます。

類似団体内順位:15/36

扶助費

扶助費の分析欄

類似団体平均13.8%、埼玉県市町村平均13.3%を下回る12.5%となっており、対前年比で0.2%減少しています。経済対策臨時福祉給付金給付事業、障害者自立支援給付事業の増等により、扶助費全体は増となりましたが、重度心身障害者医療費給付事業の減等、単独事業全体は減となったため、充当経常一般財源の減により、0.2%改善しました。

類似団体内順位:11/36

その他

その他の分析欄

類似団体平均13.4%、全国市町村平均13.3%、埼玉県市町村平均12.5%を上回る14.9%となっており、対前年比では3.1%増加しています。繰出金は対前年度比で291,103千円、3.4%減少したものの、特に将来の支出に備え公共施設建設基金に積立を行ったことから、積立金が前年度比で514,594千円、101.4%増加しました。

類似団体内順位:30/36

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体平均9.7%、全国市町村平均10.1%、埼玉県市町村平均9.6%を下回る7.2%となっており、対前年度比で1.8%減少しています。単独事業である大里広域市町村圏組合負担事業の減等のため、充当経常一般財源の減により、1.8%改善しました。更に、補助金の見直し等により、健全な財政運営に努めていきます。

類似団体内順位:9/36

公債費

公債費の分析欄

類似団体平均14.7%、全国平均16.9%、埼玉県平均14.3%を下回る11.8%となっておりますが、対前年比で0.2%増加しています。元金の増により、公債費全体が増加しており、一部繰上償還を臨時的経費に計上したものの、ほぼ全額を経常的経費に計上したため、充当経常一般財源が増加し、0.2%上昇しました。今後も引き続き、起債の抑制や適債事業を見極め、健全な財政運営に努めていきます。

類似団体内順位:9/36

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体平均77.6%、埼玉県市町村平均78.8%を下回る75.3%となっています。

類似団体内順位:13/36

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

・議会費、消防費及び農林水産業費は類似団体平均を上回ったものの、それ以外は下回りました。・住民一人当たり309,799円となっています。主な構成項目である民生費は、住民一人当たり130,854円で、前年度から比較すると0.01減少し、類似団体平均146,381円を下回っています。これは、障害者自立支援給付事業及び経済対策臨時福祉給付金給付事業等が増加したものの、国民健康保険特別会計操出事業の減及び年金生活者等支援臨時福祉給付金給付事業(繰越明許分)の皆減等が主な要因です。・消防費は、住民一人当たり13,457円で、前年度から比較すると0.61%増加し、類似団体平均12,127円を上回っています。これは、消防団施設維持管理等経費の増等が主な要因です。・教育費は、住民一人当たり33,333円で、前年度から比較すると2.69%減少し、類似団体平均40,475円を下回っています。これは、小学校屋内運動場建築事業及びスポーツ・文化村整備事業(第3期工事)の皆減等が主な要因です。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

・人件費は類似団体平均を上回ったものの、それ以外は下回りました。・歳出決算総額は、住民一人当たり309,799円となっています。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり56,179円で、前年度から比較すると1.75%減少しました。これは、人事院勧告に基づく期末勤勉手当の増はあったものの、職員数及び退職者数の減に伴い基本給及び退職金が減となったことが主な要因です。なお、類似団体平均56,080円より僅かに上回っています。・物件費は住民一人当たり38,953円で、前年度から3.41%減少しており、類似団体平均48,074円より下回っています。これは、情報セキュリティ対策事業及び固定資産(土地)標準地鑑定事業の皆減等が主な要因です。今後も、民間でも実施可能な部分については指定管理者制度を積極的に導入していきます。・普通建設事業費は住民一人当たり26,856円で、前年度から4.14%増加していますが、類似団体平均45,426円より下回っています。これは、文化センター耐震補強事業及び小学校屋内運動場建築事業の増等が主な要因です。今後、施設の老朽化対策など維持補修費や更新整備費の増加が見込まれますが、公共施設アセットマネジメント基本方針に基づき、適正管理による維持補修費の抑制に努めます。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

◎財政調整基金残高・・・積立金は7,480千円増加し、対前年度比0.1%増加しましたが、標準財政規模比は、対前年度比0.05%と僅かに減少しました。◎実質収支額・・・歳入は、地方交付税の減となったものの、繰越金、各種交付金、地方税等の増により、全体で1,196,267千円の増、歳出は、積立金及び扶助費等の増となったものの、繰出金、補助費、物件費等の減により、全体として196,602千円の減、繰越明許費は22,726千円の増となり、実質収支額は1,370,143千円の増、対前年度比3.4%増加しました。標準財政規模比18.56%と過去5年間最大で、対前年度比3.41%増加しました。◎実質単年度収支・・・実質単年度収支は、財政調整基金積立金34千円の増、繰上償還金745千円の皆増があったものの、対前年度比583,372千円、73.38%増加しました。標準財政規模比は対前年度比1.46%増加しました。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

一般会計・・・10%前後で推移しています。引き続き、健全財政に努めます。水道事業会計・・・5~7%台で推移しており、大きな変化はありません。後期高齢者医療特別会計、公共用地先行取得特別会計、国民健康保険特別会計、駐車場事業特別会計、下水道特別会計、農業集落事業特別会計、その他会計・・・一般会計からの繰入で財政運営を行っており、0.11%以内の範囲で推移しています。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

・元利償還金・・・一般会計の元利償還金であり、起債の抑制により全体として減少傾向です。・公営企業債の元利償還金に対する繰入金・・・特別会計の元利償還金についても、起債の抑制により減少傾向です。・組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等・・・大里広域市町村圏組合において、長寿命化施設整備事業に係る組合債の償還が開始されため、新たに負担金が発生しています。・算入公債費等・・・過去の起債に対する基準財政需要額です。臨時財政対策債償還費への算入額の増により増加傾向です。・実質公債費比率の分子・・・元利償還金等の減少と算入公債費等の増加により、減少傾向です。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

・一般会計等に係る地方債の現在高・・・起債の抑制や繰上償還を実施したことにより減少傾向です。・公営企業債等繰入見込額・・・下水道特別会計の額は大きいが、対象事業を精査し投資事業等を計画的に行うことにより、減少傾向です。・退職手当負担見込額・・・職員数の減少等により減少傾向です。・充当可能基金・・・将来の財政需要に備え積立を行うことで、増加傾向です。なお、平成27年度は地方債の繰上償還の財源として減債基金を活用したことから減少しました。・充当可能特定歳入・・・都市計画税収や公営住宅使用料などです。・基準財政需要額算入見込額・・・臨時財政対策債に対する算入額が増加しているため増加傾向です。・将来負担比率の分子・・・充当可能財源等が将来負担額を上回り、引き続きマイナスとなりました。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・公共施設の老朽化に備えるために「公共施設建設基金」に約8億7千万円、ラグビーワールドカップ2019?大会の大会運営経費に充てるため「ラグビーワールドカップ2019運営基金」に、約1億円を積立てたこと等により、基金全体としては約9億6千万円の増となった。(今後の方針)・短期的には平成31年度までに「ラグビーワールドカップ2019運営基金」に5億円を目途に積立てを行い大会運営経費に充てる予定であるが、さらに不足が生じる場合に備え、必要な経費について財政状況を勘案し、財政調整基金への積立てを検討する。・中長期的には普通交付税の合併算定替による増額が平成28年度から段階的に削減されていること、増加する自然災害や公共施設の老朽化への対応など、今後の財政状況が不透明で楽観視できない状況にあることから、その備えとして財政調整基金をはじめとする各基金の活用を検討していく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・預金利子の積立てによる増加。(今後の方針)・普通交付税の合併算定替による増額が平成28年度から段階的に削減されていること、増加する自然災害や公共施設の老朽化への対応など、今後の財政状況が不透明で楽観視できない状況にあるため、歳出に対する財源不足見込や決算の状況から、可能な範囲での積立てを検討する。

減債基金

減債基金

(増減理由)・預金利子の積立てによる増加。(今後の方針)・地方債償還のための取り崩しにより、平成30年度以降は減少する見込みである。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・公共施設建設基金:公共施設の整備に要する経費・ラグビーワールドカップ2019運営基金:ラグビーワールドカップ2019大会の大会運営に要する経費・国際交流基金:国際交流事業の推進に要する経費(増減理由)・公共施設建設基金:公共施設の老朽化対策等に備え、約8億7千万円積立てたことによる増・ラグビーワールドカップ2019運営基金:ラグビーワールドカップ2019大会の大会運営経費に充てるため、約1億円を積立てたことによる増(今後の方針)・公共施設建設基金:公共施設の老朽化対策等に備え、決算状況等を勘案し積立てを行う。・ラグビーワールドカップ2019運営基金:ラグビーワールドカップ2019大会の大会運営経費に充てるため、平成31年度までに5億円を目途に積立てを行う。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体平均値よりもやや大きく、本市の保有する償却資産の減価償却はやや進んでいると言え、アセットマネジメントにおける老朽化対策や適正管理の必要性が認められる。特に公共施設については、今後、再編方針や個別施設計画を策定する中で、統廃合などの施設のあり方を検討していく必要がある。

類似団体内順位:8/29

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

平成28、平成29ともに将来負担比率は算定されていないためグラフには表されていないが、有形固定資産減価償却率は1.3ポイント上昇している。公共施設については、維持修繕のほか長寿命化対策などの改修工事などを随時実施しているが、今後、老朽化対策が先送りにされることのないよう統廃合などの施設のあり方や投資の優先順位などを検討するとともに、その財源と将来世代の負担とのバランスに注意していく必要がある。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

平成24以降、充当可能財源等が将来負担額を上回っていることから将来負担比率は算定されず、グラフには表されていないが、実質公債費比率に関しても類似団体平均を下回る値で推移している。今後、統廃合を含めた公共施設の老朽化対策のための財源が必要となることが予想されるが、適債事業を見極め、引き続き健全な財政運営に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類型別の有形固定資産減価償却率を比較すると、ほとんどの類型において類似団体平均値を上回っており、経年比較においても同様である。本市の保有する公共施設の減価償却が相対的に進んでいると言える。それぞれの施設において、維持補修のほか随時長寿命化のための改修工事等を実施しているが、依然として耐用年数を経過した資産が多いことがわかる。今後、公共施設の再編方針や個別施設計画を策定するが、その中で施設のあり方や統廃合を含んだ老朽化対策を検討していく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類型別の有形固定資産減価償却率を比較すると、ほとんどの類型において類似団体平均値を上回っており、経年比較においても同様である。本市の保有する公共施設の減価償却が相対的に進んでいると言える。図書館については、平成29年度に耐震化改修工事を実施しており、その結果、有形固定資産減価償却率が下がっている。今後、公共施設の再編方針や個別施設計画を策定するが、その中で施設のあり方や統廃合を含んだ老朽化対策を検討していく必要がある。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

資産総額は、新規取得よりも減価償却が進んだこと等により、平成28年度と比較し一般会計等で△543百万円、全体で△1,074百万円となった。平成29年度の資産総額の内訳を見ると、一般会計等ではインフラ資産が129,111百万円であり、全資産の約50%を占める構成となっている。さらに、公営事業会計を加えた全体では、水道事業会計や区画整理事業特別会計を含むため、この傾向は顕著となり、全資産のうちインフラ資産の割合は約57%となる。道路工作物等のインフラ資産は市民生活に直結し必要不可欠なものである一方で、将来の維持管理・更新等の支出を伴うものであることから、予防保全などの適正管理に努める必要がある。一方、負債総額については、平成28年度と比較し一般会計等で△1,546百万円、全体で△2,536百万円となった。負債の内訳は主に臨時財政対策債を含んだ地方債等(固定・流動)であり、地方債残高の削減や新規発行の抑制に取り組んできた効果が表れている。なお、下水道特別会計は、地方公営企業法の適用に向けた作業を行っていることから連結対象外としている。下水道事業は、地方債を活用してインフラ資産を整備するスキームであることから、連結後の数値について注視する必要がある。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

平成28年度と比較した行政コストの状況は、ほぼ横ばいとなっている。平成29年度の行政コストの内訳を見ると、一般会計等においては、経常費用58,807百万円のうち、人件費や物件費等の業務費用は31,232百万円、補助金や社会保障給付費等の移転費用は27,575百万円であるが、行政目的別(附属明細書)に見ると、福祉に対する経常費用が26,207百万円であり、経常費用全体の約45%と大きな割合を占めていることがわかる。全体及び連結においても同様に、国民健康保険特別会計や後期高齢者医療特別会計の移転費用、大里広域市町村圏組合介護保険特別会計の移転費用の割合がそれぞれ大きい。今後も高齢化の進展などにより社会保障費の増傾向が予想されるが、さらに公共施設の老朽化対策に要する物件費等の増加等も見込まれるため、経年の推移を注視し、介護予防の推進や公共施設等の適正管理に努める。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(55,671百万円)が純行政コスト(56,309百万円)を下回っており、本年度差額は△638百万円となったが、平成28年度と比較すると税収等の財源が増加したことから、本年度差額のマイナス額は減少した。さらに、貸付金基金等の増加や無償所管換等による固定資産の増加があったため、純資産残高は平成28年度末から1,004百万円の増加となった。公営事業会計を含めた全体においても、水道事業会計、土地区画整理事業特別会計において、有形固定資産の増加分が減少分を上回ったことから、純資産変動額は1,462百万円となり、純資産残高が増加した。また、連結では、大里広域市町村圏組合おいて、一般会計の長寿命化施設整備事業による有形固定資産等の増加や、介護保険特別会計の介護保険料や国県等補助金が財源に含まれること等の要因により、本年度純資産変動額は1,401百万円となり、純資産残高が増加した。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等の3つの区分の収支バランスは、業務活動収支が7,055百万円のプラス、投資活動収支が4,006百万円のマイナス、財務活動収支が1,668百万円のマイナスとなり、本年度資金収支額は1,381百万円のプラスとなった。平成28年度同様、業務活動収支のプラス分により、投資活動収支のマイナスを補てんし、さらに地方債償還支出である財務活動収支のマイナス分を補てんしている資金収支構造となっている。全体においてもこの構造は変わらず、本年度資金収支額は2,004百万円となった。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

資産の状況にかかる3つの指標をみると、ほぼ類似団体平均値と同程度となっているが、そのうち③有形固定資産減価償却率については、平成28年度から引き続き類似団体平均値よりもやや大きく、本市の保有する償却資産の減価償却はやや進んでいると言える。今後、公共施設の老朽化対策や適正管理の必要性が認められる。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

④純資産比率は類似団体と比べやや上回っている。平成29年度においては純行政コストが税収等の財源を超過したものの、その差額は平成28年度よりも小さく、また固定資産の増加があったため純資産残高は増加した。引き続き行政コストの削減や自主財源の確保に努める。⑤将来世代負担比率は、類似団体と比べ下回っており、地方債残高の削減や新規発行の抑制に取り組んできた効果が表れている。引き続き将来世代の負担を抑制するような健全財政を推進する。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑥住民一人当たり行政コストは、類似団体平均値と概ね同程度であるが、③有形固定資産減価償却率を見ると償却資産の減価償却の進行が見られ、今後、老朽化した施設の維持補修費等のコストが増加していくことが予想される。公共施設アセットマネジメント基本方針等に基づき、適正管理による維持補修費の抑制を図るなど、引き続き効率的な財政運営に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑦住民一人当たり負債額は、平成28年度から引き続き類似団体平均値を下回っており、地方債残高の削減や新規発行の抑制に取り組んできた効果が表れている。⑧基礎的財政収支は平成28年度から引き続き類似団体平均値を上回る4,268百万円となり、行政サービスに係る歳出は、現在の税収等の歳入で賄われている。引き続き将来世代の負担を抑制するような健全財政を推進する。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

⑨受益者負担比率は、概ね類似団体平均値と同程度である。公共施設については、今後、老朽化施設の維持補修費が増加することが考えられるため、公平性確保の観点からも引き続き受益者負担の適正化に努める。

類似団体【施行時特例市】

山形市 水戸市 つくば市 伊勢崎市 太田市 熊谷市 川口市 所沢市 春日部市 草加市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 松本市 沼津市 富士市 一宮市 春日井市 四日市市 岸和田市 吹田市 茨木市 八尾市 寝屋川市 明石市 加古川市 宝塚市 鳥取市 松江市 佐賀市