熊谷市:末端給水事業

団体

🗾11:埼玉県 >>> 🌆熊谷市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 熊谷市営本町駐車場


収録データの年度

📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2022年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023106%108%110%112%114%116%118%120%122%124%126%128%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%2,800%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対給水収益比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023260%280%300%320%340%360%380%400%420%当該団体値中央値(類似団体)

料金回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202384%86%88%90%92%94%96%98%100%102%当該団体値中央値(類似団体)

給水原価

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202314,000円14,500円15,000円15,500円16,000円16,500円17,000円17,500円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%90%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202385%86%87%88%89%90%91%92%93%94%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①【経常収支比率】令和2年度に料金改定を行った効果もあり、類似団体平均値を上回っている。当年度も、給水収益や一般会計からの繰入金等の収益で、維持管理費や支払利息等の費用を賄えている。今後は施設の老朽化により修繕費等の増加が想定されるため、経営戦略等に基づき、投資の効率化と費用の削減、健全経営の継続に努める。③【流動比率】当年度は一時的な未払金の増加により低下したが、継続して100%を上回っており、短期的な債務に対する支払能力に問題はない。④【企業債残高対給水収益比率】令和2年度の料金改定の実施もあり、類似団体平均値と同程度となっている。今後、施設の更新量の増加等により必要資金も増大予定だが、資金需要を見極め、安定的な企業経営に留意する。⑤【料金回収率】継続して100%を上回っており給水費用を給水収益でまかなえている状況にある。今後、施設の老朽化により修繕費等の増加が想定されるため、投資の効率化を図り費用の削減に努める。⑥【給水原価】過去5年度間一貫して類似団体平均値より低い水準。今後も投資の効率化や維持管理費の節減に努め、この水準を維持できるよう努める。⑦【施設利用率】類似団体平均値より高いことから、配水能力を有効に活用して配水を行っていることが読み取れる。今後も必要な配水量を考慮しながら施設の統廃合も検討し、効率的な経営に努める。⑧【有収率】当年度は類似団体平均値を下回っている。今後も継続して漏水等の対策を実施し、有収率の向上に努める。

有形固定資産減価償却率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202338%40%42%44%46%48%50%52%当該団体値中央値(類似団体)

管路経年化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220232%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%当該団体値中央値(類似団体)

管路更新率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

①【有形固定資産減価償却率】類似団体平均値と比べて低い状況。平成29年度に策定した基本計画に基づく事業が令和2年度から本格化し投資額が増加傾向にあるため、必要な設備投資を見極め、引き続き効率的な経営に努める。②【管路経年化率】類似団体平均値よりも低い水準にあるものの、法定耐用年数を経過する管路が今後も増加していくため、優先順位を見極めながら管路の更新を継続し、機能の維持に努めていく。なお、これまでの集計方法を見直した結果、前年度値から大幅に増加している。③【管路更新率】平成29年度に策定した基本計画に基づく事業の本格化に合わせて更新を行ってきたことから、増加傾向となっている。引き続き、管路の経年状況を考慮しながら有効な投資を行っていく。

全体総括

近年の経営の健全性・効率性については類似団体平均値と比較しても概ね良好で、令和2年度に料金改定を実施したこともあり収益面での改善も図られている。一方、耐用年数を超過した管路や施設は増加しているため、計画的な設備投資を行いながら、費用の削減に努めていく必要がある。今後も平成29年度に策定した基本計画や令和5年度に改定した経営戦略等に基づき、投資の効率化や企業債の抑制等に努め、安全で安心な水の供給の継続していく。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)