経営の健全性・効率性について
(1)①収益的収支比率が50%代と低くなおかつ比率も減少している。④企業債残高対事業規模比率はほぼ横ばいで、類似団体平均値と比較しても高い。⑦計算方法の変更により施設利用率が低下している。年間汚水処理量はほぼ横ばい。(2)収益的収支比率が年々低下し、経費回収率も類似団体と比較しても低くなっている。企業債残高対事業規模比率も類似団体よりも高くなっていることから、事業運営において、起債借り入れの割合が高いものとなっていることも伺える。
老朽化の状況について
③管渠改善率は低いが、伊香保地区の管渠及び処理場において長寿命化計画を策定し、計画的に施設の更新を図ることで、事業の平準化に努めている。
全体総括
全体計画区域の完成目標を平成40年としているため、今後も資本費の支出は続き、なおかつ既存の施設等の維持管理費の支出も増加することが見込まれる。伊香保地区の長寿命化計画等による計画的な維持管理が必要となるが、他施設との統合等、事業運営の面で検討していく必要もあると考える。また、起債や繰入金の料金収入以外の収入で賄われている現状であることから、水洗化率の向上だけでなく、使用料の改定についても今後さらに精査し、健全で持続可能な経営管理に努める必要がある。