国民宿舎 おきえらぶフローラルホテル
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度📅2013年度📅2012年度
財政力指数の分析欄主要産業が農業となっており、製造業等の事業所も少なく、人口減少や高齢化等も進んでいるため、財政基盤が脆弱であり、財政力指数は0.17と類似団体平均よりも低い状況にある。離島という地理的条件ゆえ行政コストの削減は非常に難しい課題ではあるが、町税等自主財源の確保、経常経費の削減に取り組み、財政の健全化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄平成17年度に策定した「知名町集中改革プラン」(定員削減・経常経費の削減・事務改善等)の取組みを継続実施しており、平成18年度の99.3%に対し令和2年度は91.0%と改善している。令和元年度の94.8%に比べ3.8ポイント改善された。新型コロナウイルス感染症の影響により、物件費(旅費)等が減少し、国県補助金による臨時的経費が増加したためである。しかし公債費が、今後上昇することが見込まれるため、自主財源の確保及び交付税措置率の高い地方債の活用により、経常一般財源の確保に努め、事務事業の整理合理化、公共施設の統廃合等により経常経費の削減を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄会計年度任用職員制度が開始され人件費が対前年度比143,997千円増加し、新型コロナウイルス感染症の影響により扶助費が前年度比10,851千円の増加により、決算額では対前年度比21,925円増となった。類似団体と比較して、やや低い水準で推移しているが、今後も更なる組織改革に努め、人件費・物件費等の抑制に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は、全国町村平均より低い状況にある。令和2年度が0.5ポイント減(前年度比)となったのは、令和2年度退職者と令和3年度新規採用者の給料月額の差及び高卒の経験年数層に変動が生じたため。今後は、平均年齢の上昇によるラスパイレス指数の上昇が見込まれるため、引き続き適正な人件費管理に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄離島という地域特性のため、保育所等へ民間企業が参入しづらい状況にあること等により、行政がより多くの住民サービスを提供していることから、類似団体平均よりも高い状況にある。令和2年度は、前年度より0.98人増となっている。対前年度で職員数が4名増加し、町の人口が75人減少したことが主な原因であると考えられる。社会情勢の変化で住民ニーズが多様化しており、その対応を求められているが、組織機構の再編を図るなど職員数の適正化に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄令和2年度は主に、中学校の屋内運動場の改築及び認定こども園新築等に係る元金償還が始まったものの、文化ホール整備事業などの過年度借入分の償還が完了したほか、標準税収入額等及び普通交付税の増額により0.3ポイント改善された。しかし、近年、公共施設の整備を継続的に実施していることから、公債費が今後上昇する傾向にある。今後は、新庁舎建設を控えているため、年間の起債発行額の制限を検討するなど、引き続き交付税措置の有利な地方債の活用等により比率の改善に努める。 | |
将来負担比率の分析欄平成28年度の81.4%から、令和2年度は22.3%と将来負担比率は年々改善されている。これは地方債の現在高が233,915千円減少し、充当可能基金が287,912千円、基準財政需要額算入見込額が202,031千円それぞれ増加したことが主な要因である。 |
人件費の分析欄人件費は総じて高い傾向にある。離島という地域特性のため、保育所等へ民間企業が参入しづらい状況にあること等により、行政が多くの住民サービスを提供しているため、職員数が多いことが主な要因である。また、会計年度任用職員制度が開始されたため1.6ポイント増加した。社会情勢の変化で住民のニーズが多様化している中ではあるが、今後も人件費関係経費について、抑制に努める。 | |
物件費の分析欄物件費は、類似団体と比較して低い水準であり、前年度から2.9ポイント減少した。主な要因は、新型コロナウイルス感染症により、出張等の旅費が大幅に減少したためである。今後も職員の節減意識を高めつつ支出の抑制に努め、リース契約等を必要最小限にとどめるなど、適切な執行に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費について、対前年度2.6ポイント減となったのは、新型コロナウイルス感染症により臨時的支出が多くなったのが主な要因である。今後は少子高齢化及び人口減少のさらなる進行や医療費の増により扶助費の増加が見込まれるが、町民が安心して生活できるよう福祉の充実を図りながら、住民ニーズに合わせた単独扶助費の見直し等を行うなど、適正な執行に努める。 | |
その他の分析欄その他の経費については、前年度比0.2ポイント増となっている。下水道事業特別会計への繰出金(施設耐震診断、長寿命化計画策定に要する経費分)等が増加したことによる。今後は公営企業・一部事務組合も含めて老朽化した施設への対応等により維持補修費・繰出金の上昇が見込まれるため、効率的な公共施設の維持管理に努め、経費の抑制を図る。 | |
補助費等の分析欄令和2年度の補助費等は、新型コロナウイルス感染症の影響で負担金及び各補助交付団体で行うイベント等の中止により2.4ポイント減となっている。また、経常収支比率のうち補助費等以外の人件費、公債費といった義務的経費をはじめとする他の項目が上昇したため、経常収支比率に占める補助費等の割合が低下したと考えられる。 | |
公債費の分析欄比率は、前年度から2.3ポイント上昇した。これは、元利償還金が164百万円(前年度比)増となったためである。今後も老朽化した公共施設、学校教育施設及び公営住宅等の整備に伴い、公債費もさらに上昇する見込みである。交付税措置率の高い、財政上負担の少ない地方債を活用し、施設の統廃合及び集約化等を検討のうえ、起債の抑制に努め財政の健全化を図る。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外に係る経常収支比率については、前年度比6.1ポイント減となっている。主の要因は、新型コロナウイルス感染症の影響で、臨時的経費が増加したことが主な要因である。公債費については、次年度以降も上昇が見込まれるため、公共施設、公共サービスの統廃合を進めるなど、経常経費の削減を図る。 |
議会費労働費消防費諸支出金総務費農林水産業費教育費前年度繰上充用金民生費商工費災害復旧費衛生費土木費公債費 |
目的別歳出の分析欄・議会費は、主に議員報酬や職員の人件費であるが、類似団体と比較すると高い値となっている。支出の内容について類似団体と比較検討するなど見直しに努め、経費の節減を図る。・民生費は、令和2年度住民一人当たり221,584円となっている。これは、離島ゆえ保育所等に対して民間企業の参入が少ないこと等により、行政が多くの住民サービスを提供していることにより人件費が高くなっている。・農林水産業費は、当町の主要産業である農業振興のため、土地改良、畑かん整備等の基盤整備事業を実施していることによる。・教育費は、令和元年度に老朽化の著しい学校給食センターの更新事業や学校教育施設への冷房設備整備が完了したことにより77,259円減少したが、今後も施設整備・更新等を控えているので経費の節減に努める。・公債費は、近年、施設の老朽化に伴い実施した義務教育施設整備事業、認定こども園新築等に要した公債費の元金償還が開始されたことによる。 |
人件費補助費等災害復旧事業費投資及び出資金物件費普通建設事業費失業対策事業費貸付金維持補修費普通建設事業費(うち新規整備)公債費繰出金普通建設事業費(うち更新整備)積立金前年度繰上充用金 |
性質別歳出の分析欄歳出決算総額は、住民一人当たり1,202千円となっている。住民一人あたりのコストのうち、類似団体より高い値となっている主なものは、人件費、扶助費、公債費といった義務的経費である。人件費は、住民一人当たり213,280円となっており、上昇している。類似団体と比べ、人件費が高くなる要因は、ラスパイレス指数は低いものの離島という地域特性から、保育所等へ民間企業が参入しづらい状況にあり、住民サービスを行政が提供しているため、職員数が多くなっている。また、令和2年度から会計年度任用職員制度が開始されたことが主な要因となっている。扶助費については、幼保無償化、子育て支援金等、子育て世代への施策や、障害児施設給付費の増加及び島内で専門的医療が受けられない方への島外治療に係る扶助費の支給等により扶助費が増加していると考える。公債費は、近年、公共施設の整備を年次的に行っているため、上昇する傾向にある。台風の常襲地帯でもあり、塩害等により施設への影響は著しく、施設の整備更新はやむを得ない部分もあるが、公共施設等総合管理計画及び個別施設管理計画に基づき、施設の集約化等を図りつつ、行政コストの削減を行う必要がある。 |
基金全体(増減理由)基金の増加要因は、令和2年度の地方交付税263百万円増(対前年度)、繰越額255百万円確保されたことにより、財政調整基金及びその他特定目的基金に積み立てたことによる。(今後の方針)役場新庁舎の建設、公営住宅の更新、各公共施設の長寿命化等を予定しており、これらの各公共施設の老朽化対策事業の実施、公債費の償還ピークへの対応財源、災害等への対応、高齢化や子育て支援等に係る費用増加に対応するため、支出の抑制及び事業の効率的な執行に努め、基金の積立を適切に行う。 | |
財政調整基金(増減理由)財政調整基金残高の増加要因は、財源補填のため財政調整基金の取り崩しを行わず、職員の支出経費節制及び令和2年度の地方交付税の263百万円増及び繰越額255百万円の確保などにより、99百万円積み立てたことによる。(今後の方針)各公共施設の老朽化対策事業の実施、公債費の償還ピークへの対応財源、災害等への対応、高齢化や子育て支援等に係る費用増加に対応するため、支出の抑制及び事業の効率的な執行に努め、基金の積立を適切に行う。特に、令和3年度から令和4年度までは公債費が10億円前後で高止まりするため、財源不足に対応するため基金の取り崩しも想定される。 | |
減債基金(増減理由)公債費償還財源として設置しているが、近年は、庁舎建設基金等のその他特定目的基金への積立を優先しており、近年は基金利子分のみ増加している。(今後の方針)今後しばらくは、施設更新等の財源とするためにその他特定目的基金への積立を優先するため、追加の積立は行わない予定。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・庁舎建設基金は、庁舎建設積立準備金として設置している。・土地改良事業基金は、国営地下ダム建設事業地元負担金に充てることを目的として設置している。・知名町ふるさとまちづくり基金は、ふるさと納税(寄附金)を財源として、知名町の地域活性化、環境保全、保健・福祉、人材育成、その他に資する事業に充てることを目的に設置している。・国民宿舎等施設整備基金は国民宿舎等の施設整備、運営等に資するため設置している。(増減理由)・庁舎建設基金は、条例で定める定期積立(10百万円)による増となっている。・土地改良事業基金は、地元負担支払のため追加で積立(100百万)を行ったため増となっている。・ふるさとまちづくり基金は、ふるさと納税が増加したことにより増加となっている。(今後の方針)庁舎建設基金等のその他特定目的基金については、事業の実施に伴い、適切に取り崩しを行う予定である。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率が、類似団体と比べ低くなっているが、近年、小中学校校舎屋内運動場、校舎等の新築、改修等が計画的に実施されたことによる。新庁舎建設並びに老朽化した公営住宅等の更新も順次予定しているため、公共施設等総合管理計画に基づく適正な固定資産の管理を実施する。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率が類似団体より高くなっているのは、標準財政規模が他団体に比べ小さいことが原因であるが、充当可能な基金が増加したことにより改善が見られた。離島ゆえ行政コストが高いことが要因として上げられるが、経費削減と財源の確保に努めつつ、充当可能基金の増を図る。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析建設事業の実施年度の調整により、将来負担比率は減少しているが他団体と比べ高く、有形固定資産減価償却率は低い水準にある。近年、認定こども園建設や町立中学校屋内運動場の更新等を行ったため、将来負担比率は他団体に比べ高くなっているが、施設更新等を行ったことにより有形固定資産減価償却率は低い水準となっている。今後も施設更新に伴う地方債の活用により将来負担比率が増加に転じることが予想されるため、老朽化している施設の統廃合も行いつつ、各年度の起債発行額に制限を設けるなど計画的な施設の更新を行っていく必要がある。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析建設事業の実施年度の調整により、将来負担比率、実質公債費比率ともに減少しているが、、類似団体と比べともに高い状況である。近年、認定こども園、公営住宅、学校給食センター、各小中学校屋内運動場の新築、改修等を実施しており、今後も老朽化した庁舎、公営住宅の建設、建替等が順次予定されているため、令和3年度以降、施設建設のための特目基金の取り崩しや公債費の増加により、将来負担比率、実質公債費比率が増加すると想定している。単年度毎の地方債発行額に上限を設けるなど、公債費の適正化と年度ごとの発行額の平準化に取り組んでいく必要がある。 |
|
道路橋りょう・トンネル公営住宅港湾・漁港認定こども園・幼稚園・保育所学校施設児童館公民館 |
施設情報の分析欄「認定こども園・幼稚園・保育所」の有形固定資産減価償却率は低く、一人当たり面積は類似団体と比べ高くなっている。これは幼保一元型認定こども園の新築による統合が図られたことによる。また、公民館の有形固定資産原価償却率も他団体と比べ高くなっているが、平成28年度から令和元年度まで各公民館の改修や新築を実施したためである。今後は、建替や統廃合に伴い使用しなくなった旧公民館、旧保育園等老朽化した施設の利活用、除却等を順次進めていく必要がある。 |
図書館体育館・プール福祉施設市民会館一般廃棄物処理施設保健センター・保健所消防施設庁舎 |
施設情報の分析欄保健センター・保健所、福祉施設、庁舎の有形固定資産減価償却率が類似団体と比べ高くなっているが、保健センター・保健所は、保健センター(昭和54年建築)、福祉施設は、老人ホーム(昭和45年建築)の他、各施設も老朽化が進んでおり、庁舎(昭和38年建築)の老朽化も著しいが、今後各施設の建替、解体の予定でいるため減少すると見込んでいる。今後は、支出の抑制に努めるとともに適確な基金、地方債の運用を図り、各施設の更新、利活用、除却等を計画的に実施していく。 |
資産合計負債合計 |
1.資産・負債の状況一般会計等においては、資産総額が前年度末から716百万円の減少(-2.0%)となった。資産総額のうち有形固定資産の割合が91.1%となっており、これらの減価償却により減少した。資産は将来の維持管理・更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。また、負債総額は前年度末から482百万円の減少(-5.3%)となり、金額の変動が最も大きいものは1年以内償還予定地方債(流動負債)(172百万円の増加)であった。下水道事業会計等の特別会計を加えた全体では、資産総額は前年度末から853百万円減少(-1.9%)し、負債総額は前年度末から654百万円減少(-5.3%)した。資産総額は、下水処理施設等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて6,816百万円多くなるが、負債総額も施設や工作物の更新及び長寿命化対策事業に地方債(固定負債)を充当したこと等から、3,107百万円多くなっている。一部事務組合、第3セクターを加えた連結では、資産総額は前年度末から590百万円減少(-1.4%)し、負債総額は前年度末から733百万円減少(-4.5%)した。資産総額は、おきえらぶフローラルが保有しているホテル施設や一部事務組合の各施設に係る資産を計上していること等により、一般会計等に比べて14,186百万円多くなるが、負債総額も沖永良部衛生管理組合の借入金等があること等から、6,725百万円多くなっている。 |
純経常行政コスト純行政コスト |
2.行政コストの状況一般会計等においては、経常費用は6,478百万円となり、前年度比982百万円の増加(+15.1%)となった。ただし、業務費用の方が移転費用よりも多く、最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(2,379百万円、前年度比11百万円の減少)であり、純行政コストの38.8%を占めている。施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。全体では、一般会計等に比べて、下水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が227百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が1,227百万円多くなり、純行政コストは1,562百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が3,441百万円多くなっている一方、人件費が342百万円多くなっているなど、経常費用が6,387百万円多くなり、純行政コストは2,810百万円多くなっている。 |
本年度差額本年度末純資産残高本年度純資産変動額 |
3.純資産変動の状況一般会計等においては、税収等の財源(5,923百万円)が純行政コスト(6,229百万円)を下回っており、本年度差額は▲306百万円となり、純資産残高は前年度末から235百万円の減少となった。地方税の徴収業務の強化等により税収等の増加に努める。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が603百万円多くなっており、本年度差額は▲271百万円となり、純資産残高は前年度末から199百万円の減少となった。連結では、鹿児島県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が3,324百万円多くなっており、本年度差額は▲208百万円となり、純資産残高は前年度末から144百万円の増加となった。 |
業務活動収支投資活動収支財務活動収支 |
4.資金収支の状況一般会計等においては、業務活動収支は1,165百万円であったが、投資活動収支については、新型コロナウイルス感染症対策関連事業、田皆岬国立公園施設整備推進事業、公営住宅建設整備事業等により▲918百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったことから、▲282百万円となっており、前年度よりも452百万円減少しているため、本年度末資金残高は前年度から35百万円減少し、220百万円となった。来年度以降も、引き続き老朽化に伴う公共施設整備等大型事業を予定しており、地方債発行収入が多くなると考えられるが、行政活動に必要な資金を基金の取崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であり、行財政改革を更に推進する必要がある。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、下水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より264百万円多い1,429百万円となっている。投資活動収支では、下水処理施設の修繕計画の策定、公営企業会計法適用支援業務執行等のため、1,023百万円となっている。財務活動収支は、地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったことから、▲439百万円となったが、業務活動収支が前年度よりも446百万円増加、本年度末資金残高は前年度から34百万円減少し、534百万円となった。連結では、おきえらぶフローラルにおけるホテル宿泊料等の収入が業務収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より965百万円多い2,130百万円となっている。本年度末資金残高は前年度から452百万円増の2,657百万円となった。 |
①住民一人当たり資産額(万円)②歳入額対資産比率(年)③有形固定資産減価償却率(%) |
1.資産の状況住民一人当たり資産額は、類似団体平均を上回っている。これは、文化ホールなどの大型施設や各集落の公民館等、保有する施設が多いためと考えられる。歳入額対資産比率については、前年度よりも下回る結果となった。これは、前年度と比較して、大型建設事業の完了等により、地方債の発行総額は減となったが、新型コロナウイルス感染症対策関連の国庫支出金の増により、歳入額対資産比率は0.86年減少することとなった。有形固定資産減価償却比率については、各小中学校の校舎及び体育館等の施設を更新したほか、幼稚園や保育所を統合し、認定こども園の建設を行ったことにより、類似団体平均を下回る結果となった。しかし、老朽化している施設も多いため、今後は公共施設等総合管理計画に基づき、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。 |
④純資産比率(%)⑤将来世代負担比率(%) |
2.資産と負債の比率純資産比率は、類似団体平均と同程度であるが、純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が減少したものの、資産合計が昨年度から減少しているため、結果的には昨年度から0.8%増加している。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が費消して便益を享受したことを意味するため、今後は新規に発行する地方債の抑制を行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。 |
⑥住民一人当たり行政コスト(万円) |
3.行政コストの状況住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っているが、前年度から170万円増加している。これは人件費の割合は減少しているが、人口の減少率がそれを上回っているためと考えられる。その他、使用料及び手数料が減少しているため直営で運営している施設について、指定管理者制度を導入するとともに、新規採用の抑制による職員数の減など、行財政改革への取組を通じて人件費の削減に努める。 |
⑦住民一人当たり負債額(万円)⑧基礎的財政収支(百万円) |
4.負債の状況住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っているが、前年度より6.3万円減少している。これは退職手当引当金、1年内償還予定地方債が前年度より減少したためと考えられる。今後は新規に発行する地方債の抑制を行うなど、地方債残高を圧縮し、一人当たりの負債額の減少に努める。業務活動収支は、新型コロナウイルス感染症対策関連の国庫支出金の増により、臨時収入が増となり、昨年度より444百万円の増となっている。基礎的財政収支は業務活動収支の黒字分が投資活動収支の赤字分を上回ったため、590百万円となっている。投資活動収支が赤字となっているのは、新型コロナウイルス感染症対策関連事業、田皆岬国立公園施設整備推進事業、公営住宅建設整備事業等を行ったためである。 |
⑨受益者負担比率(%) |
5.受益者負担の状況受益者負担比率は、類似団体平均を上回っており、前年度より1.5%増加している。その要因としては、経常収益の増加(前年度比163.4%)のためと考えられる。経常費用は、前年度より増加(982百万円)しており、減価償却費や維持補修費を含む物件費等の割合が高いことから、公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の適正管理に努めることにより、今後も経費の縮減に努める。 |
出典:
財政状況資料集
,
統一的な基準による財務書類に関する情報
,