39:高知県
>>>
香美市
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
工業用水道事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分析欄財政力指数については、前年度から0.01増加した。これは、税収の増加と普通交付税の一本算定移行移行に伴う基準財政需要額の減少によるもの。市において顕著な少子高齢化等の課題について、大きな変化はないため、類似団体平均を下回っている状況は変わらない。今後も高い市税の収納率を維持しつつ、将来の税収増につながる施策を引き続き検討、実施する必要がある。 | |
経常収支比率の分析欄前年度から2.1ポイント減少し、98.8となった。全ての経費はコロナ禍においても微減でほぼ横ばい。減少の主な要因は歳入経常一般財源において、主に普通交付税及び地方消費税交付金が増加により全体が増額したため比率が減少したもの。地方債の償還額は、今後数年は高止まりだが、以後減少の見込み。今後も市税等の徴収率の維持向上はもとより、使用料や手数料等の見直しを継続して行う。また、歳出についても経常経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人あたりの金額が類似団体平均を上回っているのは、広大な行政面積を有し、分署や支所機能充実に係る職員や会計年度任用職員を削減できないことがある。なお、会計年度任用職員制度開始における人件費用の増加については類似団体平均と比較して抑制できている。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は、類似団体を下回っている。今後も特段の変化する要因がないため、しばらく横ばいと見込んでいる。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体を大きく上回っている。これは、広大な行政面積を有していることから、消防分署を設置していることや、支所機能充実のため人員を配置していること、また保育所の運営を直営で行っていることが要因となっている。 | |
実質公債費比率の分析欄合併(平成18年)以降続いている大型建設事業の借入元金償還がピークにあるため、類似団体平均よりも上となった。今後も新図書館建設等の大型事業が行われていることから、今後数年は公債費比率が高止まりすることが予想される。地方債の発行抑制や計画的な施設整備等により将来負担比率の維持に努める。 | |
将来負担比率の分析欄基金の積立があるため、充当可能財源等が将来負担額を上回っている。ただし、平成29年度から令和元年度決算においては財源不足により、財政調整基金を取り崩している。また地方債についても、今後も新図書館や市民グラウンド改修事業などの建設事業費等にかかる借入額も考慮しなくてはならない。地方債の発行抑制や計画的な施設整備等により将来負担比率の維持に努める。 |
人件費の分析欄会計年度任用職員制度の開始により大幅に増加となっている。また、類似団体平均との差も広がった。ラスパイレス指数は類似団体平均よりも低いため、広い行政面積に対応する職員配置や保育所の運営を直営で行っていることによる職員数の多さが要因となっている。また、類似団体との差が開いたことにより、臨時的雇用である会計年度任用職員数も類似団体と比較して多いことが考えられる。 | |
物件費の分析欄前年度と比べて大幅に減少した。これは会計年度任用職員制度の開始により物件費のうち臨時職員に係る費用が会計年度任用職員の費用として人件費に置き換わったため。物件費の縮減については今後も継続して改善を図るが、自治体が対応する業務は増加の傾向にあり、必然的に経費が増額している。 | |
扶助費の分析欄昨年と比較して大幅に減少となったのは、会計年度任用職員制度の開始で保育園費において扶助費に振り替えるべき物件費(臨時雇用賃金)の減によるもの。 | |
その他の分析欄類似団体平均を上回っているが、前年度と比べ0.2ポイント減少している。どの区分の経常経費もだいたい横ばいとなっているが、特別会計への繰出金等は増加の傾向にあり、適切な受益者負担に努める。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均を下回っているが、前年度と比べ0.1ポイントの増加した。各種団体等への補助交付金については、緊急性や必要性が低い補助金等については見直しや廃止を含め検討する。 | |
公債費の分析欄前年度に比べ1.1ポイント減少したが、類似団体平均より高い状況が続いている。ここ数年に実施した大規模事業の元金償還が主な原因で、今後は償還が完了する事業もある一方、新図書館や消防庁舎(分署)などの整備も控えているため、数年は高止まりの傾向が予想される。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均値を上回っているが、昨年度と比べて1.0ポイント減少した。今後も各分析欄に記載した取組を実施し、改善を目指す。 |
総務費では、特別定額給付金事業の決算額増により大幅に増加しているが、臨時的なものなので来年度以降は減少する。土木費については都市計画道路の事業費の減等により減少している。災害復旧費は平成30年災害復旧事業が継続しているため高止まりだが、今後は下降する見込みとなっている。
主に会計年度任用職員制度開始による従前制度との経費区分の違いにより、人件費が大きく増額した。代わりに扶助費及び物件費が減少している。補助費の大幅な増額については特別定額給付金事業によるもの。上記特殊な事情による増減があったが、他の区分ではだいたい例年なみ程度となっている。
分析欄実質単年度収支が平成27年度から5年ぶりにプラスとなった。これはコロナ禍における事業の執行減もあるが、普通交付税等の増額による影響が大きい。 |
分析欄すべての会計において実質収支は黒字であるが、水道事業会計以外は一般会計からの繰出金に頼っている状況にある。また、簡易水道事業特別会計及び各下水道事業特別会計については基準外繰出を行っていることから、料金改定の見直しや経費削減に努めるとともに、下水道への接続率向上を図り、基準外繰出の縮減に努める。 |
分析欄ここ数年に実施した大型事業にかかる地方債の元金償還や災害復旧にかかる事業の増もあり、実質公債費比率は高いまま推移している。今後も新図書館や消防署香北分署の建設等により、高止まりが予想される。分析欄:減債基金該当なし。 |
分析欄一般会計等にかかる地方債の現在高は、市町村合併後の大型事業の償還が進んでおり減額しているが、今後は新図書館等の大型事業が控えている。充当可能基金について、令和2年度は工業用水関係の借入を繰上償還したため減債基金が減少している。総じて、将来負担額の減少が大きいため将来負担比率の分子については前年度と比べ減少している。今後も安定した財政運営に努める。 |
基金全体(増減理由)令和2年度決算では財源不足とならず、財政調整基金の取り崩しを行うことはなかった。減債基金は工業用水道事業の廃止により関連する地方債の繰上償還を行ったため、これに充当し115百万円の減となった。(今後の方針)歳出を抑制し、調整的基金に頼らない財政運営を目指す。また、特目基金は施設整備計画等の諸計画に従い、必要な事業の財源として活用する。 | |
財政調整基金(増減理由)令和2年度決算においては、財源不足とならず、57百万円の積立を行った。(今後の方針)今後も一層の歳出抑制を目指し、職員の定数管理や公共施設等の整理・統廃合の検討をはじめ、あわせて地方債の発行抑制に努める。 | |
減債基金(増減理由)工業用水道事業の廃止により関連地方債の繰上償還を行ったため、これに充当し115百万円の減となった。(今後の方針)地方債の発行抑制に努め、経済事情の急激な変動等により基金の処分を必要とする状況にない限り、現状を維持する。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)特目のうち主なものとして、防災対策基金で災害備蓄品の購入費用等のために、まちづくり応援基金は、地域振興に係る施策や観光施設の整備などの事業費のためにそれぞれ取り崩した。(増減理由)上記のとおり、基金の目的に沿った事業に充当されている。増減のうち、増額の主な理由は、ふるさと納税が原資のまちづくり応援基金及び森林環境譲与税が原資の森林環境譲与税基金における積み立て額が多かったため、関連する事業に充当しているが、積立額の方が多かった。(今後の方針)歳出削減等により、余剰金等を近い将来に必要が見込まれる基金に積み立てるように努力する。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は全国平均より低く、類似団体の中でも低いものの、それぞれの公共施設等について、公共施設等総合管理計画に基づく個別計画を策定し、適切な維持管理を進めていく。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は平均よりも下回り、類似団体のなかでも上位に位置しているが、充当財源は減少が見込まれるため、今後も行財政のスリム化を図っていく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率については、基金の積立などにより、充当可能財源等が将来負担額を上回っており、有形固定資産減価償却率は類似団体と比較して高くないが、今後の見通しとしては、新図書館や消防施設等の大型事業が予定されているうえ、基金も目減りしていく見込み。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率は類似団体と比較して低い水準にあるものの、実質公債比率は類似団体の平均値を超える。平成23年度以降の市役所本庁舎等の大型事業については一定整備できたものの、今後も新図書館や消防施設等の大型事業を予定していることから、今後も将来負担比率の維持及び地方債の発行の抑制に努める。 |
令和2年度においては、大規模に更新・新築された施設はなかったので昨年比において、ほぼそのまま推移している。今後は新図書館、消防署分署(消防施設)などが更新される。また公共施設等総合管理計画に基づき老朽施設の除却も進めていく。
庁舎等は本庁・支所とも更新したため類似団体と比較して特に低い。今後については、図書館と消防署香北分署(消防施設)を更新しているため、来年度以降大きく償却率が減少する見込み。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)