地域において担っている役割
淡路医療センターは、昭和31年の開院以来、淡路島の中核病院、唯一の公立病院として地域医療を支えてきた。平成25年に新築移転し、一般病床のほか精神、結核、感染症病床を整備、淡路島の高度急性期・急性期医療を担う基幹病院としての役割を果たしている。また、地域がん診療連携拠点病院、災害拠点病院、地域周産期母子医療センター、地域救命救急センター等の指定を受け、良質で安全な医療を提供している。
経営の健全性・効率性について
平成25年度の新築移転後、経常収支比率は一時的に悪化したが、前年度に引き続き100%以上を確保している。収益面では、勤務医の産休等による産婦人科の里帰り出産受け入れ休止、地域医療連携の強化等による患者数減で医業収支比率は減少したが、手術室稼働率の向上や高額手術件数の増加等により収益確保に努めている。費用面では、薬品費、手術用材料費が増加したため、医業収益比率が高くなっている。今後も業務の効率化や材料費の節減等経営改善を図り、累積欠損金解消に向けた取組みを進める。
老朽化の状況について
平成25年度の新築移転から有形固定資産減価償却率、器械備品減価償却率は共に低い水準で推移してきたが、旧病院から引き続いて使用している医療機器については順次更新の必要があり、今後計画的に更新等を進めることとしている。
全体総括
前年度に引き続き経常収支比率100%以上を継続することができたが、今後も診療機能の充実、地域医療連携の強化、新たな施設基準の取得、適切な診療報酬請求の推進等により収入を確保するとともに、業務委託の推進等による人員配置の効率化、後発医薬品や低価格材料への切替え、価格交渉の強化等による給与費比率、材料費比率の改善を図り、安定した経営が継続できるように取り組むこととしている。高齢化が進む地域であるが、今後も淡路島における高度専門・特殊医療を中心とした政策医療を効果的、効率的に提供していく。持続可能な経営基盤の確立を図るため、より一層の収入の確保及び費用の抑制を行い、経営改革を推進する。