多治見市

地方公共団体

岐阜県 >>> 多治見市

地方公営企業の一覧

電気事業 駅南ロータリー駐車場 簡易水道事業(法適用) 駅北立体駐車場 公共下水道 多治見市民病院 駅西駐車場 豊岡駐車場 農業集落排水施設 駅北ロータリー駐車場


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は、基準財政収入額が増加したものの、基準財政需要額も増額したため、変動なし。今後も独自に定めた「多治見市健全な財政に関する条例」に基づく「財政向上指針」により、企業誘致を含む歳入の確保に取り組み、事務事業の見直しを行い、経常経費の抑制に努める。

類似団体内順位:30/50

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常経費充当一般財源が121,567千円減少したものの、経常一般財源等も290,262千円減少したため、昨年度より0.6ポイント悪化した。今後も扶助費等の経常的な支出の増加が見込まれることから、財政の硬直化が懸念される。

類似団体内順位:3/50

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費と物件費の合計が0.7億円減少したものの、人口が630人程度減少したため、人口一人当たりの人件費・物件費等決算額が増加した。人件費は、職員退職金の減額等により、4.7億円の減少、物件費は小学校教育用パソコン整備等で4.0億円の増加となった。

類似団体内順位:35/50

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

昨年度よりも0.4ポイント値が上昇したが、全国市平均、類似団体内平均値よりも低い値を維持している。引き続き適正な給与水準の維持に努める。

類似団体内順位:5/50

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

定員適正化計画により、平成32年4月1日時点の目標を769人(全職員)とし、技能労務職員の退職不補充や民間委託の推進等により職員削減に努めている。

類似団体内順位:33/50

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

「多治見市健全な財政に関する条例」に基づく「財政向上目標」により、地方債残高を590億円以内として、地方債の発行を抑制しているため、類似団体内平均を大きく下回っている。今後も、合併特例事業債などの償還が始まり、地方債の発行が見込まれるため、計画的な財政運営に努める。

類似団体内順位:1/50

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成19年度より引き続き比率は算定されていない。今後も「多治見市健全な財政に関する条例」などに基づき、健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:1/50

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に対する経常収支比率は前年より職員退職金等の減少により、2ポイント減少した。退職者数は年度によって差があるため、これを平準化するための基金を積み立てており、退職金が多い年度でも他事業の予算に影響しないよう対策を講じている。

類似団体内順位:26/50

物件費

物件費の分析欄

物件費に対する経常収支比率は前年より0.4ポイント増加し、類似団体内平均値をわずかに上回っている。これは、小学校教育用パソコン整備により物件費が増加したことによる。今後も事務事業の見直し等により財政の健全化に努める。

類似団体内順位:25/50

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に対する経常収支比率は前年より0.2ポイント増加したものの、類似団体の平均値を大きく下回っている。今後も高齢化により増加することが見込まれ抑制が難しいが、行政改革を通じて義務的経費の抑制に努め、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:3/50

その他

その他の分析欄

その他に対する経常収支比率は、国民健康保険事業会計繰出金や後期高齢者医療費繰出金により高い水準となっている。

類似団体内順位:34/50

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に対する経常収支比率は前年より0.6ポイント増加したものの、類似団体内平均値を大きく下回っている。今後も、適正な補助金の交付を行い、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:2/50

公債費

公債費の分析欄

公債費に対する経常収支比率は、前年度より1.0ポイント増加した。今後、合併特例債事業の償還が始まるため、公債費が更に増えるが、合併特例債事業の償還分の基金の積立が完了しており、他事業への影響はない。同時に、行政改革の推進や事務事業の見直しを進め、起債の抑制に努める。

類似団体内順位:32/50

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率は、人件費等の減少により前年より0.4ポイント減少しており、類似団体内平均値を大きく下回っている。今後も引き続き、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:5/50

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

議会費は、議員報酬等などの減少により、217円の減。総務費は、文化会館施設整備費、財政調整基金積立金などの増加により、4,883円の増。民生費は、星ケ台保育園建設事業費が減少したものの、自立支援給付費、年金生活支援臨時福祉給付金事業費の増加により、674円の増。衛生費は、新火葬場建設関係費などの減少により、12,710円の減。労働費は、ほぼ横ばいで、5円の増。農林水産業費は、農業振興助成費の増加により、263円の増。商工費は、地域消費喚起事業費、(仮称)日本タイル館建設事業費などの減少により、6,535円の減。土木費は、下水道会計繰出金、笠原記念公園整備事業費などの減少により、2,185円の減。消防費は、第65回岐阜県消防操法大会開催関係費などの増加により、244円の増。教育費は、養正小近接校対応調理場建設事業などが減少したものの、星ケ台競技場第2種公認継続改修事業費などが増加し、全体で189円の増。災害復旧費、前年度繰上充用金は、前年同様0円。公債費は、元金償還金が増加したため、1,662円の増。諸支出金は、土地購入費事業費が減少したため、571円の減。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

人件費は、職員退職手当などが減少したため、3,849円の減。物件費は小学校用パソコン整備などが増加したため、3,891円の増。維持補修費は、河川維持費などが減少したため、109円の減。扶助費は、自立支援給付費などが増加したため、3,159円の増補助費等は、過年度返還金などの増加により、2,022円の増。普通建設事業は、新火葬場建設事業、養正小近接対応調理場建設事業費、(仮称)日本タイル館建設事業費、星ケ台保育園建設事業費などが減少したため、全体で23,818円の減となり、うち新規整備も34,564円の減となった。更新整備については、文化会館施設整備費などが増加したことにより、10,290円の増となった。公債費は、元金償還金が増加したため、1,662円の増。積立金は、財政調整基金積立金、庁舎建設積立金などが増加したため、3,300円の増。投資及び出資金、前年度繰上充用金は、例年通り0円。貸付金は、115円の減。繰出金は、下水道会計繰出金などの減少により、全体で438円の減。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

財政調整基金残高は、平成28年度に10億8千万円を取崩し、15億9千万円を積立てたため、5億1千万円増加した。実質収支は、前年より翌年度へ繰り越すべき財源が減少したため、増加した。実質単年度収支は、前年より単年度収支が減少したため、減少した。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

どの会計も赤字は発生していない状況である。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

平成27年度に引き続き、算入公債費等が元利償還金等を上回っている。主な理由は、臨時財政対策債の発行を抑制しているため。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

将来負担比率の分子は、算定が始まった平成19年度以降マイナスとなっており、将来負担が発生していない状況である。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率については、算定が始まった平成19年度以降マイナスとなっており、将来負担が発生していない状況である。実質公債費比率については、算入公債費等が元利償還金等を上回った。主な要因は、臨時財政対策債の発行を抑制しているためである。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-3】

小樽市 江別市 会津若松市 土浦市 取手市 鴻巣市 戸田市 入間市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 木更津市 我孫子市 鎌ケ谷市 武蔵野市 青梅市 昭島市 小金井市 東村山市 国分寺市 東久留米市 多摩市 伊勢原市 海老名市 座間市 多治見市 三島市 伊勢市 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 箕面市 羽曳野市 三田市 橿原市 生駒市 米子市 廿日市市 岩国市 大牟田市 飯塚市 筑紫野市 春日市 諫早市 別府市 延岡市 霧島市