地域において担っている役割
救急医療、小児・周産期医療、災害医療、感染症医療、がん診療の拠点としての機能を担う地域の基幹病院としての役割を担っている。
経営の健全性・効率性について
職員増等に伴う給与費増により経常収支比率・医業収支比率が悪化している。翌年度(元年度)より地域医療支援病院としての認定を受けたことで改善に向かう見込であるが、収益増と費用削減のための見直しを行いさらなる改善に向けて取り組む。材料費対医業収益比率については近年の高額薬剤の使用増により平均値よりも高い状態が続いている。医師へ安価な診療材料を提案したり、業者への値段交渉を行うなど、さらなるコスト削減に取り組む。入院患者1人1日当たり収益については平均値よりも低いものの近年7対1入院基本料算定等により増加傾向にある。この状態を維持しさらに収益増にできるようにする。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率は28年度に平均値を下回ったものの再び増加傾向にある。また器械備品減価償却率についても同様に増加傾向にある。電子カルテの更新(約10億円)を2年度に行う予定であり、その他の器械備品についても今後計画的に更新していく。1床あたり有形固定資産が28年度から増となっているのは、増改築事業を行ったことによる建物分の増が要因である。増改築事業は28年度に完了し、しばらくは高い状態が続くものと見ている。
全体総括
経営の健全性や効率性を確保できており、施設整備・医療機器整備ともに計画的更新を行っている。今後も安定した経営状態を維持できるように努める。