大泉町

地方公共団体

群馬県 >>> 大泉町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

基準財政収入額の増加により、1.33となった。類似団体、全国、群馬県平均値のすべてにおいて上回り、類似団体内順位も上位に位置している。引き続き事務事業の見直し等による経費削減、自主財源の確保に努めるとともに、健全な財政運営を行っていく。

類似団体内順位:2/49

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

前年度76.2%まで改善したが、法人町民税の大幅減により、対前年度で17.8ポイント落ち込んだ。類似団体及び全国平均値を下回り、平成25年度とほぼ同数値となった。引き続き自主財源の確保に努めるとともに、経常経費の見直しにより経常収支比率の改善に努める。

類似団体内順位:42/49

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費は前年度を上回ったが、物件費の減により、対前年度で1,286円減となった。類似団体、全国及び群馬県平均値すべてにおいて下回っている。引き続き適正な定員管理を行うとともに、組織の効率化を図り、事務事業の見直しにより物件費等の削減・抑制に努める。

類似団体内順位:6/49

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

実施が国より1年遅れた給与制度の総合的見直しに伴う現給保障の影響などにより、類似団体内平均、全国市平均、全国町村平均全ての平均値を上回っている。今後も人事院勧告をはじめ、国・県等の動向を注視しつつ、給与の適正化に努める。※なお、平成29年度の数値については、資料作成時点において未公表のため前年度の数値を引用している。

類似団体内順位:40/49

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

指定管理制度の導入や住民基本台帳人口に外国人住民が加わったことにより減少した後、同水準で推移している。類似団体内平均、全国平均、群馬県平均全ての平均値を大幅に下回っている。引き続き定員適正化計画に基づき、適正な定員管理に努める。※なお、平成29年度の数値については、資料作成時点において未公表のため前年度の数値を引用している。

類似団体内順位:7/49

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成29年度単年においては、元利償還金及び準元利償還金が増加していることから、対前年度で0.44ポイント増、3か年平均は0.2ポイントの悪化となった。類似団体、全国及び群馬県平均値と比較して大幅に下回っており、起債制限にかかる数値ではないが、引き続き健全な財政運営の維持に努める。

類似団体内順位:5/49

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年度に引き続き、充当可能財源等が多いため、将来負担比率は算出されない結果となった。類似団体内、全国、群馬県平均全ての平均値を上回っている。今後も将来的に財政が圧迫されないよう健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:1/49

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は、分母となる経常一般財源が法人町民税の減により減額となり、3.6ポイント悪化した。類似団体、全国平均及び群馬県全てにおいて平均値を下回っているが、引き続き定員適正化計画に基づく定員管理と給料・諸手当の調査研究を行うことにより人件費の適正化に努める。

類似団体内順位:23/49

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は、分母となる経常一般財源が法人町民税の減により減額となり、2.9ポイント悪化した。類似団体、全国平均及び群馬県全てにおいて平均値を上回っており、類似団体内順位においては下位に位置している。引き続き業務の見直し等により、物件費の抑制に努める。

類似団体内順位:44/49

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、扶助費の経常経費充当一般財源が増加、また分母となる経常一般財源が法人町民税の減により減額となり、2.4ポイント悪化した。全国平均及び群馬県において平均値を下回っているが、類似団体との比較では上回っており、増加傾向にある町単独の扶助費については、引き続き受給要件や給付水準などを検討していく。

類似団体内順位:34/49

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は、分母となる経常一般財源が法人町民税の減により減額となり、2.6ポイント悪化したものの、類似団体、全国平均及び群馬県全てにおいて平均値を上回っている。今後も経費の節減、合理化に努める。

類似団体内順位:12/49

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は、補助費等の経常経費充当一般財源が増加、分母となる経常一般財源が法人町民税の減により減額となり、3.7ポイント悪化した。類似団体、全国平均及び群馬県全てにおいて平均値を上回っており、類似団体内順位においては下位に位置している。引き続き、町単独の補助金等の効果の検証や見直し等を行うなど、補助費等の抑制に努める。

類似団体内順位:45/49

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は、公債費の経常経費充当一般財源が返済開始により増加、また分母となる経常一般財源が法人町民税の減により減額となり、2.6ポイント悪化した。類似団体、全国平均及び群馬県全てにおいて平均値を下回っているが、今後も健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:10/49

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に係る経常収支比率は、分母となる経常一般財源が法人町民税の減により減額となり、15.2ポイント悪化した。類似団体、全国平均及び群馬県全てにおいて平均値を上回っており、類似団体内順位は最下位である。今後も経費の節減、合理化に努める。

類似団体内順位:49/49

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費が前年度と比較し、-39,138円と変動したのは、法人町民税の減により公共施設の老朽化等に備えた基金積立額を減額したことによるものである。また、消防費が2年連続で減となっている理由として、2か年で実施した防災行政無線設置工事等大型事業の終了が挙げられる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり295,244円となっている。主な構成項目である扶助費は住民一人当たり61,969円で、施設型給付費負担金などの増加により、前年から上回り類似団体平均とほぼ同額である。また、普通建設事業費は2年連続で下がり、住民一人あたり13,990円となっているのは、2か年で実施した防災行政無線設置工事が終了したことが要因である。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

法人町民税の減により、財政調整基金を繰り入れた結果、残高は対前年度で4.37ポイント落ち込んだ。実質単年度収支の標準財政規模に対する比率も積立金の減により、対前年度で12.71ポイント減となった。今後も安定した財政運営を行うため、自主財源の確保を図るとともに経費の節減合理化に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

全ての会計において、実質収支は黒字を維持している。特に一般会計については、黒字額の標準財政規模に対する比率が前年度に比べ1.45ポイント減少しており、これは法人町民税の減によるところである。特別会計においては、一般会計からの繰出金はほぼ横ばいであるが、依然一般会計からの繰入れによる依存度が高い状態である。今後も社会情勢の変化に対応しつつ、各会計とも健全な財政運営の維持に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

分子となる元利償還金が対前年度で約1億円の増加となり、実質公債費比率が高くなっている。今後も世代間負担の均衡が保たれるよう適正な町債発行に努めるとともに、健全な財政運営維持に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

法人町民税の減により、充当可能基金の伸び幅は減少したが、充当可能財源等は前年度と比較し微増となった。これにより将来負担比率の分子はさらに減少し、引き続き算定されない結果となっている。今後も将来的な財政悪化が生じないよう、健全な財政運営の維持に努める。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)法人町民税の減により、前年度と比較し、基金全体の伸び幅は減少したが、適正に積立てることができた。また、公共施設等整備基金については、施設の老朽化等に対応するため、一定額以上の積立てを実施した。(今後の方針)年度間の財源の不均衡を調整するとともに、財政の弾力性を図りながら、基金全体の残高推計を把握し適切な基金管理を行っていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)法人町民税の減により、前年度と比較し、財政調整基金積立額は減少となったが、基金からの繰入れを行わなかったため、基金残高合計は増加となった。(今後の方針)本町の財源は法人町民税に依存するところが大きく、景気の動向や社会情勢の影響を受けやすいため、年度ごとの歳入の差が大きい。年度間の財源の不均衡の調整や不測の事態、例えば昨今増え続ける災害が本町において直接的に発生した際、緊急に財政出動できるよう、財政調整基金30億円を維持していく。

減債基金

減債基金

(増減理由)積立て及び一般会計への繰入れを行っていないため、前々年度、前年度同額を維持しており、増減はない。(今後の方針)計画的に償還を行っているため、現在積極的な積立て及び一般会計への繰入れを行っていく予定はなく、130百万円を維持していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)公共施設等整備基金については、老朽化が進む町有施設等の維持・修繕等にかかる費用確保のため積立を行っている。(増減理由)前年度と比較すると積立額は減少した。26年度以降は一定額以上の積立てを行っている。(今後の方針)公共施設等総合管理計画に基づき、適正な施設管理等を行うため、一定の積立てを行うとともに、一般会計への繰入れの基準等を検討する。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

平成29年度の固定資産台帳は基準日時点で未整備のため有形固定資産減価償却率は表示されていない。平成28年度末の有形固定資産減価償却率は61.6%であり、類似団体平均より3.9ポイント上回っている。公共建築物の老朽化対策としては、大泉町公共施設等総合管理計画に基づき、安全性を確保するための計画的な修繕を行うほか、施設の必要性を判断し、更新(建替え)の要否等今後のあり方を検討していく。

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

平成29年度有形固定資産減価償却率は固定資産台帳が基準日時点で未整備のため表示されていない。平成26年度以降将来負担比率は充当可能財源の増加等により算定されていない。平成28年度末の有形固定資産減価償却率は類似団体平均より3.9ポイント上回っている。今後も経費の増加に留意しつつ、大泉町公共施設等総合管理計画に基づき、安全性を確保するための計画的な修繕を行うほか、施設の必要性を判断し、更新(建替え)の要否等今後のあり方を検討していく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

町債残高の減少及び充当可能財源の増加により、平成26年度以降将来負担比率は算定されていない。今後も、将来的な財政悪化が生じないよう健全な財政運営の維持に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

平成29年度の固定資産台帳は基準日時点で未成備のため有形固定資産減価償却率等は表示されていない。平成28年度末の状況で類似団体と比較して、特に認定こども園・幼稚園・保育所における有形固定資産償却率が32.5ポイント上回っているのは、町が運営する保育園3施設がいずれも建築後20年以上経過しているからであり、今後施設の老朽化がさらに進行することから、大泉町公共施設等総合管理計画に基づき対応していく。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

平成29年度の固定資産台帳は基準日時点で未成備のため有形固定資産減価償却率等は表示されていない。平成28年度末の状況で類似団体と比較して、特に庁舎における有形固定資産償却率が31.2ポイント上回っているのは、建築後40年以上経過しているからであり、大泉町公共施設等総合管理計画に基づき対応していく。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産が平成28年度46,045百万円から平成29年度45,671百万円となり、前年度末から374百万円の減少(-0.81%)となった。今後も公共施設の老朽化が進むことから、公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の適正管理に努める。また負債については、平成28年度10,940百万円から平成29年度10,298百万円となり、前年度末から642百万円の減少(-5.9%)となった。全体においては、資産が平成28年度47,414百万円から平成29年度47,159百万円となり、前年度末から255百万円の減少(-0.54%)となった。また負債については、平成28年度11,063百万円から平成29年度10,405百万円となり、前年度末から658百万円の減少(-5.9%)となった。連結においては、資産が平成28年度58,331百万円から平成29年度58,243百万円となり、前年度末から88百万円の減少(-0.15%)となった。また負債については、平成28年度15,423百万円から平成29年度14,862百万円となり、前年度末から561百万円の減少(-3.6%)となった。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、平成28年度純経常行政コストは10,925百万円、平成29年度は11,061百万円となっており、136百万円増加している。要因としては移転費用の補助金等で約160百万円増加している。全体においては平成28年度純経常行政コストは16,651百万円、平成29年度は16,808百万円となっており、157百万円増加している。要因としては移転費用の補助金等で約188百万増加している。連結においては平成28年度純経常行政コストは19,770百万円、平成29年度は20,084百万円となっており、314百万円増加している。要因としては移転費用の補助金等で約259百万円増加している。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、平成28年度本年度差額は1,905百万円、平成29年度本年度差額は218百万円となっており、1,687百万円減少している。要因としては、税収等が約1,571百万円減少していることである。全体においては、平成28年度本年度差額は2,052百万円、平成29年度本年度差額は354百万円となっており、1,698百万円減少している。要因としては、税収等が約1,565百万円減少していることである。連結においては、平成28年度本年度差額は2,094百万円、平成29年度本年度差額は341百万円となっており、1,753百万円減少している。要因としては、税収等が約1,476百万円減少していることである。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、平成28年度業務活動収支は3,067百万円、平成29年度は1,458百万円となっており、1,609百万円減少している。要因としては、税収等収入の差1,592百万円である。また、投資活動収支の平成28年度は△2,645百万円、平成29年度は△849百万円であり、1,796百万円の増加となっている。要因としては、基金積立金支出の差約1,529百万円である。全体においては、平成28年度業務活動収支は3,238百万円、平成29年度は1,535百万円となっており、1,703百万円減少している。要因としては、税収等収入の差1,644百万円である。また、投資活動収支の平成28年度は△2,702百万円、平成29年度は△968百万円であり、1,734百万円の増加となっている。要因としては、基金積立金支出の差約1,467百万円である。連結においては、平成28年度業務活動収支は3,659百万円、平成29年度は1,945百万円となっており、1,714百万減少している。要因としては、税収等収入の差1,555百万円である。また、投資活動収支の平成28年度は△2,996百万円、平成29年度は△1,337百万円であり、1,659百万円の増加となっている。要因としては、基金積立金支出の差約1,469百万円である。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

平成29年度の住民一人当たり資産額は109.1万円であり、類似団体平均とくらべ、64万円下回っている。歳入額対資産比率は3.58年で、類似団体と比べ、0.4年の差であり、有形固定資産減価償却率は63.3%、類似団体と比較し、4.4ポイント上回っている。このことから、住民一人あたりの資産額は類似団体より少ないにもかかわらず、歳入額対資産比率がほぼ平均値であることを鑑みると、類似団体と同じように資産を整備しているが、人口で割った結果として、少なくなっている。また有形固定資産減価償却率が高いのは、類似団体と比較し、資産が多少老朽化しているため、公共施設等総合管理計画に基づき適切に対応していく必要がある。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

平成29年度の純資産比率は77.4%と類似団体平均を1.6ポイント上回っている。また将来世代負担比率は11.1%で、類似団体平均より1.3ポイント下回っている。これは、現在の資産と地方債残高を比較した際、地方債残高が類似団体内で少ないことを意味し、将来世代の負担が少ないことを示している。今後も地方債の発行を必要最小限にとどめ将来世代の負担増にならないよう努めていく。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

平成29年度住民一人当たり行政コストは26.4万円であり、類似団体平均より9.4万円下回っている。これは、類似団体にくらべ、行政活動が効率的に実施されていることであり、今後も低い数値を維持していけるよう、歳出の適正化を図っていく。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

平成29年度の住民一人当たり負債額は24.6万円であり、類似団体平均を17.3万円下回っている。今後も地方債の発行を必要最小限にとどめ将来世代の負担増にならないよう努めていく。また、基礎的財政収支は1,206百万円で類似団体平均の108百万を1,098百万円と大幅に上回っており、類似団体より税収等収入などの業務収入が多かったことを示している。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

平成29年度の受益者負担比率は4.8%となっており、類似団体平均を0.4ポイント上回っている。概ね類似団体と同じであることから、受益者負担は平均並みと考える。平成28年度にくらべ経常収益が113百万減少しているのは、経常収益のその他が、約107百万減少しているためである。

類似団体【Ⅴ-1】

おいらせ町 加美町 美郷町 高畠町 庄内町 会津美里町 西郷村 茨城町 境町 上三川町 益子町 高根沢町 那須町 大泉町 邑楽町 川島町 上里町 寄居町 横芝光町 愛川町 上市町 入善町 志賀町 越前町 箕輪町 養老町 垂井町 揖斐川町 大野町 池田町 長泉町 吉田町 大口町 阿久比町 東浦町 武豊町 幸田町 東員町 菰野町 日野町 愛荘町 与謝野町 多可町 稲美町 多度津町 苅田町 みやこ町 大津町 さつま町