地域において担っている役割
・「救急協力病院」として、必要な医療機能や病床を確保するとともに、地域の医療機関等と連携を図りながら、救急・時間外医療等に対応している。・地域の公的診療所の診療応援を行い、地域住民の診療に当たっている。・関係機関と連携した在宅医療の拠点として、訪問診療や訪問看護を実施することで、住み慣れた地域での生活を支える在宅医療の充実を図っている。・「心身・もの忘れ外来」の取組により、医療面での支援を行いながら、認知症患者の地域での生活支援を行っている。・現状の医療機能を維持しつつ、地域に必要な在宅医療等の機能を充実させながら、有床診療所への建替を計画している。
経営の健全性・効率性について
①②常勤医の2名増により外来収益が大幅に増加(ワクチン接種も影響)するとともに入院収益も増加したため、経常収支及び医業収支ともに前年より改善している。③常勤医の2名増により、医業収益、特に外来収益が大きく増加したため、前年より比率が下がっている。④入院患者数は前年より増加しているものの、病床利用率は類似病院を大きく下回る傾向が続いている。⑤新型コロナ感染症関連の検査実施により診療単価は増加したものの、類似病院よりは若干下回っている。⑥患者数の増加に対し診療単価は減少し、類似病院を下回ってもいる。⑦依然として類似病院を大きく上回っているが、医業収益が増加したことにより、前年より比率は下がっている。⑧患者数の増加に伴う材料費の増加もあったが、医業収益が大幅に増加したことにより、比率は減少している。
老朽化の状況について
①②③前年より当該数値が増加または横ばいとなっており、老朽化が進んでいる。なお、今後も適切な医療等を提供していくため、施設の全面建替に向け検討を進めている。
全体総括
地域の更なる高齢化や人口減少の影響に加え、依然として続いている新型コロナウイルス感染症の影響もあり、医業収益の確保が難しい状況が続いている。また、施設全体の老朽化が進行しており、施設の全面建替に向けた検討を進めている。なお、関係機関と連携し、訪問診療及び訪問看護の積極的な推進による在宅医療の拡充を図る等、地域ニーズに対応した医療の提供に努めている。