新庄市
団体
06:山形県
>>>
新庄市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2020年度)
財政力指数の分析欄類似団体内平均値と比較すると0.13ポイント上回っており、平成24年度以降増加し続けている。歳出面では、平成16年7月に策定した「財政再建計画」及び令和元年12月に策定した「中期財政計画」に基づき、交付税措置のない市債の発行を必要最小限に抑制するなど、公債費等経常的なコストの削減に継続して取り組んできた。また、歳入面では、地方消費税交付金が令和元年の消費税率改正により増加した点などが指数の改善に寄与している。 | |
経常収支比率の分析欄平成16年7月に策定した「財政再建計画」及び令和元年12月に策定した「中期財政計画」に基づき経常経費の削減を、また、「定員管理計画」に基づき定員の適正化を進め人件費を抑制してきた。しかし、子育て支援、障がい者福祉、生活保護などに係る扶助費が増加している影響もあり、類似団体平均を1.6ポイント上回っている。今後は、明倫学区義務教育学校建設事業や老朽化した公共施設の改修などの実施に伴い公債費が増加することから、経常収支比率は増加していくことが見込まれる。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄ふるさと納税の好調により物件費が大きく伸びているが、類似団体平均と比較して、人口1人当たりの人件費・物件費等決算額が低くなっている。それはごみ処理業務、消防業務などを一部事務組合で行っている点が要因である。一部事務組合に支払う負担金のうち、一部事務組合の人件費・物件費等に充てる経費を市の人件費・物件費に合算した場合、人口1人当たりの金額は増加することになり、一部事務組合に係る経費も含めて決算額の推移を注視していく必要がある。 | |
ラスパイレス指数の分析欄6年連続で県に準じた給与改定を行っていることなどにより類似団体平均より高く、その間はほぼ同水準となっている。市の行財政改革プラン及び定員管理計画に基づき、持続可能な財政基盤の確立に向けて取組みを進めていく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄ごみ処理業務、消防業務などを一部事務組合で行っていることと、「定員管理計画」を着実に実行してきたことにより、類似団体内平均値を下回っている。今後も、住民サービスを低下させることのないよう効率的な人員配置や業務の民間委託化により、職員数の適正化を推進していく。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率適正化に向けた取り組みを着実に実施した結果、平成28年度から1.9ポイントの減少と改善してきている。今後は、明倫学区義務教育学校の大型施設建設や老朽化した公共施設の改修などの実施に伴い、市債残高や公債費は増加していくことが見込まれるが、「中期財政計画」に基づき市債の発行を交付税措置のあるものなど必要最小限に抑制し、健全な財政運営に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄市債の発行を交付税措置のあるものなど必要最小限に抑制することで、臨時財政対策債を除いた市債残高は減少し、また、財政調整基金や市有施設整備基金、減債基金などの積立により充当可能基金額が増加していることなどが要因となり、類似団体平均に比べ良好な値となっている。今後は、明倫学区義務教育学校の大型施設建設や老朽化した公共施設の改修などの実施に伴い、市債残高は増加し将来負担比率も上昇していくことが見込まれるが、過大な将来負担を負うことのないよう、「中期財政計画」に基づき健全な財政運営に努める。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費の分析欄ごみ処理業務、消防業務などを一部事務組合で行っていることと、「定員管理計画」を着実に実行してきたことにより、人件費に係る経常収支比率は類似団体内平均値を2.9ポイント下回っているが、会計年度任用職員制度の導入により微増している。今後も、住民サービスを低下させることのないよう効率的な人員配置や業務の民間委託化により、職員数の適正化を推進し人件費の抑制に努める。 | |
物件費の分析欄ごみ処理業務、消防業務などを一部事務組合で行っていることで、これまでは物件費に係る経常収支比率は類似団体内平均値を下回っていたが、ふるさと納税事業の好調により今年度は大幅に増加し、類似団体内平均値を0.3ポイント上回っている。今後は施設の除却や物件費単価の上昇などが見込まれ、大幅な減少は見込めず、ほぼ横ばいで推移する見込みである。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は昨年度より減少しているものの今後は増加傾向にあり、類似団体内平均値を2.3ポイント上回っている。その要因としては、子ども・子育て支援新制度に係る給付費、障害者自立支援給付費、生活保護費などの増加がある。少子化の影響によって減少となる要因はあるが、高齢社会の進行に伴い、今後も高い値で推移していくことが予想されるため、適正な資格審査等に努める。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率が前年度より3.6ポイント下回っているのは、今年度より下水道事業、農業集落排水事業が公営企業会計に移行したことからその分の繰出金が皆減したためである。しかし、医療費や給付費の増加に伴い国民健康保険事業、介護保険事業、後期高齢者医療事業特別会計への繰出金も多額となっていることから、類似団体内平均値より1.8ポイント上回っている。公営企業会計においては、経営戦略に基づき経営健全化を図り、普通会計の負担を減らしていくように努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率が類似団体内平均値を4.8ポイント上回っている要因は、一部事務組合に対する負担金が多額になっているためである。償還終了により公債費は減少するが、ごみ焼却施設の改修や消防本部建替えの負担が増加するため、今後も増加するものと見込んでいる。また、新型コロナウイルス感染症に関連する経済対策等の事業を数多く実施したことにより、前年度と比べ3.0ポイントと大幅に伸びている。 | |
公債費の分析欄計画的な市債発行により公債費は減少傾向にあり、公債費に係る経常収支比率は昨年度より0.1ポイント減少し、類似団体平均を4.7ポイント下回っている。今後は、明倫学区義務教育学校建設や老朽化した公共施設の改修の実施に伴い、市債残高及び公債費の増加が見込まれるが、「中期財政計画」に基づき交付税措置の有利な市債の活用と、必要最小限に抑制し健全な財政運営に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄常備消防、ごみ処理などを行う一部事務組合への負担金(補助費等)が多額となっていることや、豪雪地帯に位置することで除排雪経費(維持補修費)が多額となっていることなどが大きな要因となり、類似団体平均を6.3ポイント上回っている。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
総務費は、特別定額給付金給付事業の実施、また、ふるさと納税事業の好調による経費の大幅な増加、まちづくり応援基金や市有施設整備基金への積立金の増加により大幅な増加となった。民生費は、子ども・子育て支援新制度に係る給付費や障害者自立支援給付費及び生活保護費の増加に伴い増加し続けている。衛生費は、一部事務組合で行っているごみ処理施設の修繕などに対する負担金の増加に伴い前年度と比較し1千円ほど増加している。労働費は若者定着支援基金出捐金の減少により微減している。農林水産業費は、農産物販売額減少支援事業の実施や、県営土地改良事業負担金の増加により、前年度と比べ2千円ほど増加している。商工費は新型コロナウイルス感染症まん延による各種経済対策事業の実施により、前年度と比べ14千円増加している。土木費は記録的な豪雪に伴う道路の除排雪経費の増加により、前年度と比べ32千円と大幅に増加している。消防費は前年度に行ったデジタル防災行政無線整備事業の皆減により前年度と比べ8千円減少している。教育費は、明倫学区義務教育学校建設工事を前年度より継続して実施するほか、ギガスクール構想に基づくタブレット型端末等の購入、情報通信ネットワーク環境の整備により2千円ほど増加している。また、一人当たりの公債費が類似団体内平均値よりも大幅に低いのは、市債の発行を交付税措置の有利なものや必要最小限に抑制するなど、計画的な市債発行により市債残高の縮減に努めてきたためである。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出の決算総額は、住民一人当たり703千円となり、前年度より185千円増加している。これは、特別定額給付金をはじめとした新型コロナウイルス感染症に関連する各種事業を実施したことによる補助費等の大幅な増加によるものであり、類似団体内平均も同様に大幅な伸びを示している。物件費は、ふるさと納税事業の好調による各種経費が増加したためである。維持補修費が類似団体内平均値と比べ高いのは、本市が豪雪地帯に位置することから除排雪経費が多額となることによるものであり、今年度は記録的な豪雪であったことに加え、労務単価の増加により全体としても増加している。扶助費は、住民一人当たり103千円となっており、平成26年度からの子ども・子育て新制度に係る給付費や障害者自立支援給付費及び生活保護費の増加に伴い毎年増加し、平成28年度から比較すると16.4%も増加しており、類似団体内平均値とほぼ同額となっている。普通建設事業費のうち、更新整備については明倫学区義務教育学校建設工事が令和元年度より開始され、今年度も同様に多額の経費を要したことから前年度と同様の値となっている。明倫学区義務教育学校建設工事は令和4年度の外構工事まで多額の費用が想定されているため、今後も増加傾向となる。災害復旧事業費は令和2年8月豪雨災害の復旧に係る経費により皆減はしなかった。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄財政調整基金残高は、新型コロナウイルス感染症に関連する各種事業を実施したことにより大幅に減少し、実質単年度収支も同様の理由から減少した。また、障害者自立支援給付費、生活保護費、子ども子育て支援新制度関係給付費などの扶助費の増加も、近年、実質単年度収支が低下する要因となっている。今後も大規模な公共施設整備に伴い、実質単年度収支の低下が見込まれる。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄全ての会計で実質収支は黒字、または収支差なしとなっている。これは、各会計で、一般会計と同様に、経常経費の削減、定員の適正化による人件費の抑制など経営の効率化を行い、また、各保険料や使用料の徴収強化など収入確保に努めてきた結果が表れている。しかし、下水道事業会計など、会計によっては法令等の基準以上の一般会計繰入金によって黒字化がなされている会計もある。下水道事業会計は今年度より地方公営企業法適用の公営企業会計に移行したが、今後はより一層の経営の効率化、経常経費の削減により、経営基盤の強化や財政マネジメントの向上等に取り組んでいく必要がある。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄上水道事業の高料金対策費繰出金の減及び下水道事業の分流式下水道事業の減による公営企業地方債の元利償還金に対する繰入金の減少や一部事務組合地方債充当負担金が減少したことにより分子合計が減少している。今後は、明倫学区義務教育学校建設事業に充てた地方債の元金償還が始まることから元利償還金は増加し、分子合計は増加していく見込みとなっている。
分析欄:減債基金満期一括償還地方債の借入に係る積立てはない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄債務負担行為に基づく支出予定額は、その大半を占めていた国営土地改良事業負担の支払いが平成29年度で終了したことを契機にその後も減少しており、地方債現在高は、明倫学区義務教育学校建設等の大規模事業の実施に伴い増加している。今後も、明倫学園義務教育学校建設事業の実施に伴い多額の地方債を発行する見込みであり、老朽化した公共施設の更新や改修なども見込まれることから、市債残高は増加し将来負担比率も上昇していくことが見込まれる。しかし、将来に過大な負担をまわすことのないよう、地方債の発行を必要最小限に抑制し、また、財政調整基金や市有施設整備基金、減債基金などへの積立により充当可能基金を確保していくなど、「中期財政計画」に基づき健全な財政運営に努める。
|
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金全体(増減理由)新型コロナウイルス感染症がまん延し、感染拡大防止や市内経済対策に係る事業の実施が緊急的に必要となったことから、財源とした財政調整基金繰入金が補正予算を重ねるにつれ膨れ上がり、基金残高は前年度と比べ1,200百万円ほど減少した。まちづくり応援基金については、ふるさと納税事業の好調により、令和2年度は676百万円を積立てることができ、基金残高は前年度と比べ500百万円ほど増加した。市有施設整備基金については、老朽化した公共施設の整備に備えて500百万円を積み立てた。地域福祉基金については、平成26年度から継続して20百万円を積み立てている。以上のことなどにより、令和2年度の基金全体の残高は令和元年度に比べ46百万円の減となった。(今後の方針)財政調整基金については、今後も続くと思われる新型コロナウイルス感染症に係る各種事業の実施により減少していくことが見込まれるが、災害や、社会情勢変動、緊急課題等に的確に対応するため、一定の基金残高を確保していく。また、市有施設整備基金をはじめとするその他特定目的基金については、公共施設の老朽化対策や緊急課題などに的確に対応することを目的として、計画的に積み立てを行っていく。具体的には市有施設整備基金及び地域福祉基金に継続的に積み立てを行っていく。 | |
財政調整基金(増減理由)新型コロナウイルス感染症に関連する各種経済対策のための事業を、財政調整基金を財源として実施したことから多額の繰入を行ったため、基金残高は前年度と比べ12億円ほどと大幅に減少した。(今後の方針)今後も豪雪をはじめとした災害や、社会情勢変動、緊急課題等に的確に対応するため一定の基金残高は必要不可欠であり、少なくとも標準財政規模のおよそ10パーセントとなる9億円以上を確保できるよう市債残高を保っていく。 | |
減債基金(増減理由)平成27年度から令和元年度まで計画的に整備したデジタル防災行政無線の整備のため借り入れた市債(緊急防災減災事業債)の3%の額を、平成29年度より積み立てており、令和2年度末基金残高は29年度に比べ14百万円の増となっている。(今後の方針)県の補助金を受けるため、デジタル防災行政無線整備に係る市債の3%を借入年度以降10年間積み立てるものであり基金残高は毎年度増加していく。また、積み立てを行ったデジタル防災行政無線整備分の基金については、整備のために借り入れた市債の償還金に充てることを見込んでいる。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・市有施設整備基金:大規模な市有施設の建設及び改修。・まちづくり応援基金:寄附者の意向を反映した施策。(対象事業:産業振興、医療や福祉の充実、教育・文化・スポーツ振興、社会生活基盤の充実、環境保全、地域づくり)・地域福祉基金:市内において民間団体が行う高齢者等の保健の向上及び福祉の推進を図るための活動の支援。・市有施設整備基金:今後の市有施設の改修費の増加に対応するため、令和元年度に360百万円、令和2年度に500百万円を積み立てたことで、平成30年度より860百万円の増となった。・まちづくり応援基金:ふるさと納税寄附金が大きく増加したことに伴い積立額が大幅に増加した。寄附者の意向を反映した事業に充てるために、令和2年度は676百万円積立てし、175百万円を取り崩した。令和2年度の基金残高は平成30年度に比べて558百万円の増となっている。・地域福祉基金:平成26年度より毎年20百万円の積み立てを計画的に行い、令和2年度基金残高は、平成30年度に比べ40百万円の増となっている。(今後の方針)・市有施設整備基金:今後の市有施設の改修費の増加に対応するため、継続して積み立てを行っていく。・まちづくり応援基金:毎年度の寄附額から、寄附者への返礼品及び事務費を差し引いた額を積み立てている。また、積み立てた次年度以降に寄附者の意向を反映した施策に取り崩して充当する。・地域福祉基金:市内の高齢者福祉施設の改修などに備えて、継続して積み立てを行っていく。 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率については年々上昇傾向にあるが、類似団体内平均値や全国平均、山形県平均との比較ではやや良好な状況にある。上昇傾向にある理由は、投資的経費のうち大規模改修や新規整備が少なかったためであるが、次年度以降は公共施設等総合管理計画や中期財政計画に基づいた施設の集約化・複合化及び除却を進めた成果として数値の改善が図られると見込んでいる。 | |
債務償還比率の分析欄類似団体内平均値をやや下回っているものの、今後、公共施設等総合管理計画に基づく老朽化施設の更新に伴い、地方債の発行や公債費が増加することが見込まれることから、基金のより計画的な運用等や将来を見据えた財源確保に努めていかなければならない。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析地方債の新規発行を選定した結果、将来負担比率は低下してきているが、年内に完了しなかった建設工事及び財源となる地方債の発行が翌年度へ繰り越されたことも低下の要因である。また、有形固定資産減価償却率は類似団体内平均値を下回ってはいるものの上昇傾向にあり、更なる老朽化対策に取り組んでいく必要がある。施設更新や統廃合には多額の費用が必要であり、その財源の一部となる地方債の増加による将来負担比率の上昇が懸念される。公共施設等総合管理計画に基づき老朽化対策に取り組みながらも、市有施設設備基金の確保と地方債残高などの将来負担の管理を行い、安定した財政運営を堅持していく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析新規地方債発行の選定、抑制による公債費の削減などの取組みを継続してきたことにより、両比率は年々改善してきており、類似団体内平均値より良好な数値となっている。しかし今後は、小中学校の統廃合による義務教育学校の建設や老朽化した公共施設の更新を予定しており、その費用の財源として発行する地方債の増加によって公債費が増加することが見込まれることから、両比率とも増加傾向となる見込みであるため、中期財政計画に基づきこれまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
【認定こども園・幼稚園・保育所】や【児童館】の有形固定資産減価償却率については類似団体平均より高く、当該施設の老朽化が目立っているが、令和3年度中に明倫放課後児童クラブ建設工事の完了及び本合海児童センターの廃止、また令和5年度より中部保育所整備工事を予定しており、徐々に数値の改善が図られるものと想定される。公共施設等総合管理計画では施設総量の最適化として、公共施設等の延べ床面積を5%削減すると目標を掲げており、今後も同計画に基づき老朽化した施設の集約化や複合化、除却を進めながら対策に取り組んでいく。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率については、【図書館】【市民会館】【保健センター・保健所】が類似団体平均値に比べ高くなっているが、特に付属設備が耐用年数を超えて使用しているものが多く、数値を引き上げている。引き続き公共施設等総合管理計画に基づき老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進め、対策に取り組んでいく。1人当たりの面積等のストック量については、全体的に類似団体内平均に比べ同程度または低くなってはいるが、人口減にともない緩やかな上昇がみられる。
財務書類に関する情報①(2020年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
・一般会計等では、資産総額が前年度の期末より440百万円、1.5%の増加となった。これは、小中一貫校である明倫学園の建設や、小・中・義務教育学校の情報通信ネットワーク環境整備事業などの大規模な事業による資産形成よりも減価償却費(1,773百万円)が下回ったことを意味している。資産総額のうち有形固定資産の割合は82.7%となっており、これらの資産については維持管理・更新等の支出を将来にわたって伴うものであるため、公共施設等総合管理計画に基づき適正管理に努めていく。・特別会計、水道事業会計を加えた全体では、総資産額は前年度末より2,941百万円と3.6%増加し84,000百万円となった。これは主に、下水道事業会計が公営企業会計へ移行したことで資産の科目、金額等の整理をしたことによるものである。負債総額も同様、公営企業会計への移行に伴い、5,324百万円、17.9%増加し35,046百万円となった。最上広域市町村圏事務組合などの一部事務組合、土地開発公社及び新庄市体育協会などの第三セクターを加えた連結では、最上広域市町村圏事務組合が所有しているごみ処理や常備消防などに係る事業用資産が計上されており、総資産額は昨年度末から2,442百万円増加し90,225百万円となった。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
・一般会計等においては、経常費用は昨年度より5,936百万円と大幅に増加し20,382百万円となった。これは、特別定額給付金として35億円ほどの事業費を要したことなど、新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴う各種支援を行ったことが大きな要因である。その他、ごみ処理や常備消防などを一部事務組合である最上広域市町村圏事務組合が行っているため、その負担金が多額となっている。また、ふるさと納税に係る事務費が寄附額に比例し大幅に伸びたことが要因となり、全体として増加している。今後も事業の見直し、内部管理経費の削減により、引き続き行政コストの削減に努める。・全体では、水道料金や公共下水道使用料などを使用料及び手数料に計上していることから経常収益が一般会計等より1,212百万円多くなっているが、一般会計の増加分が大きく純経常行政コストは34.6%増加し26,858百万円となった。・連結でも同様、一般会計での増加分ほどが純経常行政コストにも影響し、30,486百万円と13.5%増加した。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
・一般会計等は、純行政コストが20,122百万円となり、財源(20,818百万円)を下回ったことから、前年度純資産残高より265百万円増加し、純資産残高は42,527百万円となった。主に新型コロナウイルス感染症対策となる事業の執行により純行政コストが5,849百万円と大幅に増加した一方、国県等補助金が4,593百万円の増加、税収等が1,731百万円の増加と財源も併せて増加しており、結果、純資産残高は前年度末より265百万円増加した。・全体では、国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計及び後期高齢者医療事業特別会計の保険税や保険料が税収等に計上されることから、一般会計等と比べて税収等は3,179百万円多くなっている。純行政コストが一般会計の影響を受け26,901百万円と昨年度と比べ6,013百万円増加しているが、下水道事業会計が公営企業会計へ移行したことでの整理等により新たにその他へ△2,840百万円が計上されたことから、本年度末純資産残高は昨年度より2,382百万円減少し48,955百万円となった。・連結では、山形県後期高齢者医療広域連合への国県補助金等が財源に含まれており、最上広域市町村圏事務組合などの多額の事業費による純行政コストとなる。本年度末純資産残高は下水道事業会計による影響が大きく、昨年度より1,901百万円減少し54,645百万円となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
・一般会計等は、業務活動収支は新型コロナウイルス感染症対策となる事業の影響により昨年度より618百万円増加し2,087百万円となり、投資活動収支は小中一貫校である明倫学園建設事業をはじめとする大規模事業を行ったものの、明倫学園建設事業が年度内に完成しなかったことで翌年度ヘー部事業を繰り越したことで前年度より705百万円増加した。財務活動収支においても大規模事業による地方債発行収入の増加により地方債償還支出が下回り259百万円となった。本年度資金収支額は667百万円となり、本年度末資金残高は1,495百万円となった。・全体では、国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計、後期高齢者医療事業特別会計の保険料収入が税収等収入に含まれること、公共下水道事業特別会計・水道事業会計の使用料が使用料及び手数料に含まれることなどから、業務活動収支は、税収等収入の増加により昨年度より384百万円増加し2,905百万円となっている。財務活動収支は、水道事業会計や下水道事業会計において発行収入が地方債等償還支出を下回っているため△387百万円となっている。本年度資金収支額は840百万円となり、本年度末資金残高は3,282百万円となった。・連結では、最上広域市町村圏事務組合の投資活動の減少により、業務活動収支は3,149百万円、投資活動収支は△1,710百万円、財務活動収支は△479百万円となり、本年度資金収支額は960百万円となった。
財務書類に関する情報②(2020年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
加していることもあり、前年度より0.82%減少している。同様、③有形固定資産減価償却率も増加しているが、類似団体よりやや良好な数値となっている。公共施設の老朽化は大きな課題となっており、今後、明倫学区義務教育学校建設、施設の更新、長寿命化の老朽化対策など大規模建設事業を予定しているが、公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の最適な配置・長寿命化を推進していく。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
④純資産比率は前年度とほぼ同値となり、類似団体平均値と同程度の率となっている。今後も将来世代に過大な負担を残すことのないよう、引き続き行政コストの削減、公共施設等総合管理計画に基づいた計画的な施設更新を行っていく。⑤将来世代負担比率は、明倫学園建設事業の財源として多額の市債を発行したことで昨年度より数値が上昇しているが、これまで市債の発行を必要最小限に抑制してきたことで、類似団体平均より低い率となっている。今後も、明倫学園をはじめ、老朽化した公共施設の更新、長寿命化などの大規模建設事業が続くが、引き続き、市債残高の圧縮と、将来世代の負担が過大にならないような計画的な市債発行を行っていく。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
⑥住民一人当たりの行政コストは、特別定額給付金をはじめとした新型コロナウイルス感染症対策事業を実施した影響により昨年度と比べ急激に上昇しているが、これまで同様、類似団体平均を下回っている。それは、これまで内部管理経費の節減や、人件費の圧縮、指定管理者制度の導入を計画的に行ってきたことが要因と考えられる。近年は子育て支援や障がい者福祉、生活保護などにかかる社会保障費が増加し続けており、また公共施設の老朽化による維持管理経費の増加など、今後は純行政コストが増加していく傾向になると考えられることから、引き続き内部管理経費等の節減に努めていく。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
⑦住民一人当たりの負債額については、大規模事業に対する市債発行及び人口減少により数値が悪化しているものの、類似団体平均値を大きく下回っている。ごみ処理や常備消防などを一部事務組合である最上広域市町村圏事務組合が行っていることから、施設整備に係る市債が計上されていないこと、また、市債の発行を必要最小限に抑制してきたことなどが要因と考えられる。今後も市債残高の圧縮に努め、負債額の推移を注視していく。⑧基礎的財政収支は国庫支出金の増加の影響により黒字となっており、類似団体平均値を上回っている。投資活動収支においては大規模事業を行ったことでマイナスとなったが、昨年度より下回っている。業務活動収支は黒字となっているが、国や県の影響を受けやすく、また社会保障費は増加し続けていることから、引き続き行政コストの削減に努める必要がある。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
⑨受益者負担比率は、幼児教育・保育無償化により保育所負担金の減が大きく響いたことで経常収益は前年度比35百万円の減となった一方で、新型コロナウイルス感染症対策事業の実施により経常費用が大幅に増加したことで、前年度と比べ1.1%減少しているが、類似団体平均値を下回っている。施設の老朽化等により維持補修費の増加が見込まれるため、公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の最適な配置や長寿命化により経営経費の削減、使用料などの見直しを行い、適正な受益者負担としていく必要がある。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)