日向市:日向市立東郷病院

団体

45:宮崎県 >>> 日向市:日向市立東郷病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水 日向市立東郷病院


収録データの年度

2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

公立医療機関、また、国民健康保険診療施設として、不採算地区である東郷地区における医療サービスの提供や、保健及び福祉との連携により地域住民の健康の保持増進を図っていく役割を担っています。
20122013201420152016201720182019202070%75%80%85%90%95%100%105%経常収支比率
20122013201420152016201720182019202030%40%50%60%70%80%90%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920200%20%40%60%80%100%120%140%累積欠損金比率
2012201320142015201620172018201920200%10%20%30%40%50%60%70%80%病床利用率
2012201320142015201620172018201920201,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円2,200円2,300円2,400円入院患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020420円430円440円450円460円470円480円490円500円510円520円530円540円550円外来患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202060%80%100%120%140%160%180%200%220%240%260%職員給与費対医業収益比率
2012201320142015201620172018201920207%8%9%10%11%12%13%14%15%16%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

年度途中からの入院診療の休止により、病床利用率、入院患者1人1日当たり収益及び材料費対医業収益比率については減少しています。外来についても、医師数の減により患者数は減少していますが、外来診療内容には大きな変更がなかったことから、外来患者1人1日当たり収益については平成30年度と同水準となっています。医業収益については、入院及び外来とも大幅に減少しており、医業費用についても、入院休止の影響により同様に減少しているため、医業収支比率については横ばいの状況となっています。職員給与費についても医師退職等により減少はしているものの、職員給与費対医業収益比率は、依然として高い水準にとどまっています。一般会計繰入金については、資金繰りが悪化し特に多額の繰入が必要となった平成30年度に比べ、令和元年度は大幅に減少したため、医業収益の減と併せ総収益は大きく減少し、結果として、純損失を生じ、経常収支比率及び累積欠損金比率は悪化しました。
20122013201420152016201720182019202059%60%61%62%63%64%65%66%67%68%69%70%71%有形固定資産減価償却率
20122013201420152016201720182019202071%72%73%74%75%76%77%78%79%80%81%器械備品減価償却率
2012201320142015201620172018201920201,580,000円1,590,000円1,600,000円1,610,000円1,620,000円1,630,000円1,640,000円1,650,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

昭和49年に建設された病院施設の老朽化は年々深刻化していますが、無床診療所への移行方針に基づき、現在、医療機器の更新も含めた施設整備について検討を行っている状況にあります。

全体総括

医師の退職等に伴い、令和元年8月から再び入院診療、平日時間外及び休日の救急診療を休止したことで経営は引き続き厳しい状況となっています。このような状況から、令和元年度において、庁内及び外部有識者で構成する検討組織において、今後の病院の在り方について検討を行い、その結果を踏まえ、令和3年4月から無床診療所へ経営形態を変更する方針を令和2年6月に示したところです。引き続き、医師の安定的な確保を図りながら、今後、必要な施設整備の整備を行い、持続可能な医療提供体制を構築するとともに地域に必要な役割を果たしていくこととしています。