朝来市

地方公共団体

兵庫県 >>> 朝来市

地方公営企業の一覧

公共下水道 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 工業用水道事業 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2020年度)

財政力

財政力指数の分析欄

前年度から0.1ポイントの増加となった。これは、森林環境譲与税や地方消費税交付金の増などによる基準財政収入額の増加率が、地域社会再生事業費の新設や幼児教育無償化に伴う費用負担額の増などによる基準財政需要額の増加率を上回ったことによるものと考えられる。引き続き、定員適正化管理計画に基づいた職員数の管理や歳出の徹底的な見直しに努めるとともに、市税の徴収強化対策として徴収専門員の配置などにより歳入を確保し、財源の確保を図る。

類似団体内順位:74/84

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

前年度から0.8ポイントの改善となった。これは、分子となる経常経費充当一般財源は、扶助費及び公債費の減などにより減となり、分母となる経常一般財源等収入は、地方譲与税及び地方消費税交付金の増などにより増となったことによるもの。経常収支比率は年々上昇傾向にあり、令和2年度は上述の理由により改善したが、今後は少子高齢化が進行する中での扶助費の増、関係一部事務組合負担金の増などが予想され、これまで以上に経常経費の縮減や、自主財源の確保に向けた取り組みを進めていかなければならないと考える。

類似団体内順位:25/84

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

前年度から7,038円の大幅増となっている。この理由として、令和2年度より新型コロナウイルス対応関係の人件費、物件費がこれまでの経費に追加で発生したことが考えられ、類似団体の平均値も同様に大幅増となっている。類似団体の平均値との差は前年度と比較して若干縮まったものの、依然として類似団体と比べて高い状態であり、この要因としては、合併により複数保有することとなった文化施設等の類似施設の再配置・統合等が完了しておらず、その維持管理経費が嵩んでいることが主として考えられる。公共施設総合管理計画のものと施設の再配置等の検討を進め、維持管理費用の見直しなどにより経費の削減に努めたい。

類似団体内順位:72/84

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

前年度と変更はなく、類似団体平均とほぼ同じ97.1ポイントであった。今後職員構成の変動が大きくなることが予想されるため、今後も一層の給与適正化に努め、住民に理解を得られる水準を維持していきたい。

類似団体内順位:33/84

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

職員数自体は、退職による減が11人、新規採用による増が19人と、前年度に比べて8人の増となっており、人口減少の影響もあり前年度より0.43人増加する形となった。今後も組織や事務事業の見直し、定員適正化計画に基づいた職員採用など積極的な取り組みを行うなどして組織の適正な定員整理を行っていく。

類似団体内順位:69/84

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

3ヵ年平均の実質公債費比率は11.3%となり、前年度決算数値の10.8%に比べ0.5ポイント上昇したものの、財政計画の推計値11.2%とほぼ合致する結果となった。実質公債費比率は公立豊岡病院組合への公債費分負担金が増加するなどの要因により、今後数年間は上昇する見込みであるが、地方債の計画的な発行と繰上償還の実施など実質公債費比率抑制に向けた取り組みを進めていかなければならないと考えている。

類似団体内順位:64/84

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率については前年度の-5.9%(表示上は「-」)から大幅に改善し、数値にして-19.8%(表示上は「-」)となっている。これは、これまでの長期債の繰上償還等による一般会計の起債残高の減少や、下水道事業会計の起債残高が減少したにより公営企業等の地方債に係る繰入見込額が減少したことなどによるものと考えられる。今後も繰上償還の実施による公債費の削減や、定員適正化計画に基づき適切に職員数を管理するなど、将来負担の軽減に努める。

類似団体内順位:1/84

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)

人件費

人件費の分析欄

経常収支比率に占める人件費の割合は前年度に比べ3.1ポイントの大幅増となった。類似団体の平均値も増加しており、類似団体平均を3.0ポイント下回っている。この大幅増の要因として、会計年度任用職員制度の導入により、これまで物件費としていた経費を人件費として計上していることが主として挙げられる。引き続き、定員適正化計画に基づき、適正な定員管理及び人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:14/84

物件費

物件費の分析欄

経常収支比率に占める物件費の割合は前年度に比べ2.8ポイントの大幅減となった。類似団体の平均値も1.7ポイントの減となっており、類似団体平均を5.7ポイント下回る状況となっている。数値の変動の要因として、人件費と同じく会計年度任用職員制度の導入により、これまで物件費として計上していた経費を、令和2年度決算より人件費として計上していることが主として上げられる。物件費については、合併団体故の類似施設の複数保有等により維持管理経費が嵩む傾向にあり、引き続き経常経費の削減に努めていく。

類似団体内順位:3/84

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率については、前年度から0.5ポイント減少したが、類似団体の平均値も1.1ポイント減少しており、類似団体平均を1.5ポイント下回る状況である。この要因としては、人口減少による児童手当給付費の減や、新型コロナウイルスの影響による医療機関の受診控えにより、生活保護給付費、各種福祉医療の医療費助成が減少したことなどによるものと考えられる。

類似団体内順位:19/84

その他

その他の分析欄

前年度と同様の比率となった。その他については、その大半が繰出金であり、介護保険事業や後期高齢者医療事業等の他会計へ繰出を行っている。今後も過大な数値になることのないよう、職員数や事務事業の見直しを図るなど事務事業の改善に努め、適正な他会計への繰出を行っていきたい。

類似団体内順位:3/84

補助費等

補助費等の分析欄

前年に比べて0.7ポイントの上昇となった。令和元年度の下水道事業の公営企業化による繰出金の補助費への変更による大幅増を除き、年々増加してきている。この主な要因としては、ごみ処理施設や消防の広域化に伴う運営負担金の上昇や、病院組合への分賦金の増加が考えられる。これに加え、各種の補助金が存在していることから、それらについても効果を検証し、内容や基準について見直しを行う必要がある。

類似団体内順位:75/84

公債費

公債費の分析欄

本市は合併前に実施した大型事業にかかる地方債等により、地方債残高や毎年の償還額が多いことに加え、近年の大規模投資事業により類似団体平均に比べ比率が6.3ポイント高い。引き続き、財政的に有利な地方債の活用、計画的な繰上償還の実施により改善を図り、類似団体の平均に近づくよう努めたい。

類似団体内順位:81/84

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体と比べると8.5ポイント下回るものの、前年度と比較して0.5ポイント増加し、全体的に増加傾向にある。これらの経費の適正な把握に努め、事務事業の減少を図っていく中で引き続き経常経費の抑制を図りたい。

類似団体内順位:4/84

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は、昨年度の基金積立金分の減少はあったものの、特別定額給付金等の影響により46,880円の増、類似団体比で平成30年度程度の水準に戻っている。衛生費は、ごみ処理や病院事業にかかる一部事務組合負担金の増や、水道事業会計への繰出金の増により12,157円の増となった。商工費は、新型コロナウイルス感染症対策として、中小企業者への補助を行ったことなどにより、11,186円の増となった。土木費は、急傾斜地崩壊防止事業、小規模河川改修事業、道路メンテナンス事業等の増額により12,383円の増となった。消防費は、災害対策事業、防災施設等整備事業の増に加え、消防事業に係る一部事務組合負担金の増等により、3,661円の増となった。公債費は、これまでの繰上償還の実施により、7,185円の減となった。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり79万9千円となっており、昨年度より一人あたり7万円増加した。主な構成項目のうち、人件費は会計年度任用職員制度の導入により22,334円の増、主として同様の理由により物件費は15,609円減少している。補助費等は新型コロナウイルス対策としての特別定額給付金等の追加に加え、一部事務組合負担金の増もあり125,309円の増、災害復旧費は令和2年度に災害がなかったことにより12,959円の減により0円となっている。積立金については、令和元年度に公共施設等総合管理基金へ17億円積み立てているため、その分今年度は54,788円の大幅な減となっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)

分析欄

実質収支比率は森林環境譲与税、地方消費税交付金の増などにより、前年度に比べ1.11%の増となった。財政調整基金残高については、令和元年度に17億円を公共施設等総合管理基金へ積み替えを行ったため、大幅減となっている。令和元年度の決算剰余積立として、令和2年度に3.2億円を財政調整基金に積み立てている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)

分析欄

すべての会計において実質赤字または資金不足は生じていない。今後においても、職員の適正配置や事務事業の見直し、一部の会計については料金体系の適正化・見直し等を行い、更なる健全財政に努める必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

実質公債費比率の分子における元利償還金については、これまでの繰上償還の実施により減少しているが、公立豊岡病院組合などの一部事務組合への公債費償還のための負担金が増加したため、昨年度より増加している。分母となる標準財政規模についても、地方消費税交付金の増などにより増加しているため、実質公債費比率としては、3ヵ年平均で11.3%と、前年度に比べ0.5ポイント増加した。今後は投資的事業の精査や実施年度の検討、財政的に有利な地方債の活用など有効な手段を講じていきたい。

分析欄:減債基金

平成23年度から平成26年度まで兵庫のじぎく債の発行を行っていたが、令和2年度の満期一括償還を以って、発行した兵庫のじぎく債はすべて完済となった。

将来負担比率(分子)の構造(2020年度)

分析欄

将来負担比率の分子については、減少傾向をたどり、マイナスとなっている。これは、これまでの長期債の繰上償還などによる一般会計市債残高の減少や、下水道事業会計市債残高減少による公営企業会計などへの市債償還分の繰入見込み額の減少などによるもの。引き続き、公債費の抑制策や定員適正化計画の推進により、更なる健全財政の運営に努めていきたい。

基金残高に係る経年分析(2020年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)令和元年度末普通会計基金残高97億5,122万円に対し、令和2年度に7億2,460万円を積み立て、3億9,669万円を取り崩した結果、令和2年度末の基金残高は100億7,913万円となり、前年度に比べ3億2,791万円の増となった。(今後の方針)基金の使途の明確化を図るため、財政調整基金を取り崩して個々の特定目的基金に積み立てていくことを予定している。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)令和元年度に財政調整基金から17億円を公共施設等総合管理基金に積み替えを行ったため大幅減となっていた。令和2年度は実質収支の黒字決算に基づき、令和元年度の決算剰余積立として3.2億円を財政調整基金に積み立てている。(今後の方針)財政調整基金の残高は、標準財政規模の20%程度を目途に確保するよう努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)基金利子積立による増。(今後の方針)市場公募債等の償還方法が満期一括償還の場合には減債基金を活用し、財政状況の安定に努める。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)ふるさと創生基金は主にふるさと寄附金による使途指定の事業へ充当を行っている。また、地域自治協議会への補助金財源として地域振興基金を繰入している。公共施設等総合管理基金は令和元年度に創設した基金であり、公共施設等総合管理計画(公共施設再配置計画)に基づき、既存施設の長寿命化、大規模改修、統廃合、除却と判定している施設に要する事業費の財源として充当する。(増減理由)ふるさと寄附金の増額により3憶527万円をふるさと創生基金に積立し、2億6,860万円を事業に充当するため取り崩した。その他上記の事業等に充当している。(今後の方針)令和元年度に創設した公共施設等総合管理基金については、公共施設等総合管理計画(公共施設再配置計画)に基づき、今後数年間に急増すると見込まれる公共施設の改修や統廃合などに要する事業費に対し適切に充当し、公共施設の適正管理推進に努める。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあるが、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画や令和2年度に策定した公共施設再配置計画に基づき、計画的な維持保全による施設の長寿命化、老朽化施設等の集約化や除却による施設保有量の最適化等に取り組むことで減価償却率の抑制を図る。

類似団体内順位:54/78

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は類似団体平均を下回っており、主な要因としては平成25年度から毎年繰上償還を実施したことによる地方債残高の減少、また新規地方債の発行抑制に努めたことによるものである。今後も引き続き債務償還比率が伸びないよう取組を進めていく。

類似団体内順位:8/84

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は△19.8%であり、今後の公債費の償還については普通交付税算入額や特定財源などで充当可能となっている。将来負担比率がマイナスとなった要因としては、積極的に繰上償還を行ったことや、新規地方債の発行抑制を行ってきたことが挙げられる。一方、有形固定資産減価償却率は類似団体より高いが、これは合併以前に建設した体育館やプールといった施設や文化ホールなどが多いためである。今後も公共施設等総合管理計画及び公共施設再配置計画に基づき施設の長寿命化や集約化等を進めることで有形固定資産減価償却率の抑制を図る。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率はマイナスとなっているものの、実質公債費率は平成28年度以降増加傾向にある。これは、一部事務組合への公債費償還のための負担金が増加したことや平成28年度の新庁舎建築時において発行した地方債の償還が平成30年度から始まり、当面、11%~12%で推移すると見込まれる。今後も引き続き、地方債の計画的な発行と繰上償還の検討に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、認定こども園・幼稚園・保育所、学校施設、公営住宅であり、低くなっている施設は道路、橋梁・トンネルである。平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画や令和2年度に策定した公共施設再配置計画に基づき計画的に長寿命化や集約化等を進めており、使用に関して問題はない。

施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、一般廃棄物処理施設、体育館・プール、福祉施設、消防施設、市民会館であり、低くなっている施設は、図書館、保健センター・保健所、庁舎である。体育館・プールについては昭和50年代に建築したものが多く、特に有形固定資産減価償却率が高くなっている。平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画や令和2年度に策定した公共施設再配置計画に基づき計画的に長寿命化や集約化等を進めており、使用に関して問題はない。

財務書類に関する情報①(2020年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

本年度末の一般会計等の資産額は908億円、負債額は240億円となり、資産総額から負債総額を差し引いた純資産額は668億円となっている。資産のうち777億円(85.6%)が有形固定資産となっており、その内訳として事業用資産が507億円(65.2%)、インフラ資産が265億円(34.1%)を占める形となっている。一方負債は資産形成のために発行した地方債が長期分で176億円、短期分で29億円と負債全体の85.4%を占めている。負債総額は240億円で総資産に占める割合としては26.4%にとどまるが、総資産から換金可能性のないインフラ資産を除いた金額で算定すると37.3%と資産総額の約4割の負債を抱えていることとなる。・他方で、現在の資産に対する将来の世代と過去・現世代の負担割合は0.36:1(負債240億純資産668億)となり、分析数値だけでみると資産の形成割合として過去・現世代の負担の方が大きくなっていることがわかる。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

・1年間での一般会計等の行政活動に要した経常費用は206億円で、経常収益は10億円となっている。経常費用から経常収益を差し引き、当期の臨時損益を加味した純行政コストは196億円となっている。・この純行政コストについては純資産変動の状況における財源で賄われている。経常費用のうち、人にかかるコストは行政サービス提供の担い手である職員等の人件費で32億円(15.5%)となっている。また、物にかかるコストは業務委託や消耗品費などの経費、減価償却費等で58億円(28.2%)となっている。・その他のコストとしては補助金等や社会保障関係等の扶助費があり114億円(55.3%)となっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

本年度の一般会計等における純資産は16億円増加した。財源の調達として税収142億円と国や県からの補助金収入72億円の合計214億円を行い、その調達した財源を使用して、前述の行政コスト196億円に充当している。本年度は、無償所管替等で2億円の純資産の減少があり、結果として16億円の純資産の増加となった。なお、純資産の内部変動をみると、有形固定資産の増加(新規取得)が17億円に対して、有形固定資産等の減少(減価償却・除売却)が22億円となっており、施設サービスの観点からみると、5億円の固定資産の価値が減少していることとなる。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

資金収支は業務活動収支、投資活動収支及び財務活動収支に分かれているが、このうち、一般会計等の業務活動収支は31億円のプラス、投資活動収支は8億円のマイナスとなっている。・業務活動収支の内訳として支払利息支出が1.3億円あるため、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の金額は24億円のプラス(業務活動収支+支払利息支出+投資活動収支※基金収支除く)となる。・なお、財務活動収支は21億円のマイナスとなっており、その内訳としては、地方債発行収入が15億円に対して地方債の償還支出が36億円となっている。これは、負債が減少し、将来世代の負担が減っていることを表している。

財務書類に関する情報②(2020年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

①住民一人当たり資産額類似団体と比較して大きく上回っているが、これは、合併前に旧町毎に整備した公共施設を多く保有していることと、新庁舎建設など大型投資事業を近年多く実施したことに伴い大きくなっている。令和元年度と比べ減価償却等の影響で資産合計額は減少しているが、指標の分母である人口も減少しているため増加している。②歳入額対資産比率社会資本の整備が類似団体と同程度で進んでいることが伺える。将来見込まれる既存施設の維持・更新にかかる経費負担なども視野に入れながら、必要な資産整備を計画的に進めていくことが重要である。③有形固定資産減価償却率類似団体と比較しても老朽化が若干進んでいると言え、今後の維持補修費用が増加していくことが予測されることから、平成28年度に「朝来市公共施設等総合管理計画」を、令和2年度に「朝来市公共施設再配置計画」をそれぞれ策定し、公共施設の総量削減、有効活用について取組を進めている。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

将来世代負担比率は近年減少傾向にあり、本年度、類似団体平均と同程度となった。これは新庁舎建設をはじめとした大型事業の実施に伴い多額の地方債を発行したが、近年の積極的な繰上償還により、地方債残高が順調に減少してきたためである。過去及び現世代が負担してきた純資産の比率が増加傾向にあり、将来世代の負担である負債が減少していることから、財政運営の健全性は維持できていると考えられる。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは、近年ほぼ横ばいで推移していたが、令和2年度は13万円の大幅増となった。これは、国の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として実施した特別定額給付金の支給(約30億円)等、令和2年度固有の特殊要因によるものであり、類似団体平均も同程度増額している。また、各年度とも類似団体平均を大きく上回っているが、これは近年の新庁舎建設や保健センターなどの大型建設事業に伴う減価償却費が多額となっていることが影響していると考えられる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

類似団体平均と比較すると大きな差があるが、これは合併特例債などを活用した大型事業を近年進めてきたことにより数値が大きくなっているものである。しかし、繰上償還を積極的に実施するなどにより市民一人当たり負債額は毎年減少している。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

近年、減少傾向にあったが、令和2年度は2.3%の大幅減となった。これは、国の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として実施した特別定額給付金の支給等により経常費用が増加したことに加え、竹田城跡観覧料の減少、学校給食徴収金の免除等による経常収益の減少によるもので、行政サービスに対して受益者が直接的に負担する割合が減少したことを表している。

類似団体【Ⅰ-2】

木古内町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 大船渡市 久慈市 釜石市 白石市 角田市 小坂町 藤里町 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 川内村 葛尾村 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 桜川市 つくばみらい市 矢板市 さくら市 富岡市 みどり市 檜原村 奥多摩町 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村 南足柄市 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 五泉市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 南砺市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 中央市 早川町 小菅村 丹波山村 岡谷市 諏訪市 平谷村 上松町 王滝村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 恵那市 山県市 飛騨市 郡上市 白川村 高浜市 岩倉市 弥富市 東栄町 豊根村 亀山市 いなべ市 高島市 米原市 笠置町 千早赤阪村 相生市 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 養父市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 海南市 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 日吉津村 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 笠岡市 井原市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 光市 上関町 牟岐町 さぬき市 松野町 日高村 大川市 豊前市 赤村 多久市 武雄市 臼杵市 津久見市 三島村 大和村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村