地域において担っている役割
へき地医療を担う地域の中核病院として、地域包括ケアシステムの一役を担うため持続的な医療提供の確保を図っています。また、急性期病院の後方支援病院として患者が住みなれた地域で安心して暮らせることを念頭に本院としての役割を果たすために、関係医療機関との連携を図っています。
経営の健全性・効率性について
平成28年度に新改革プランを策定し市民サービスの更なる向上と経営改善に取り組むこととしています。①経常収支比率②医業収支比率共に若干改善され、要因としては④病床利用率、⑤入院患者1人1日当たり収益、⑥外来患者1人1日当たり収益が改善されたためですが、さらに関係医療機関との連携を強化し特に病床利用率の向上を図る必要があります。⑦職員給与費対医業収益比率は組織体制の見直しにより縮減が図れました。③累積欠損金比率は年々増加していることから、新改革プランを基に増患を基本とした増収対策を推進すると共に医業費用及び施設維持について計画的な支出を図ります。⑧材料費は平均値のほぼ2倍となっていますが、その多くを占める薬品について平成30年度から院外処方とし縮減を図っていきます。
老朽化の状況について
当院の①有形固定資産減価償却率、②器機備品減価償却率が平均値より高く老朽化が進んでいるとみます。特に器機備品については医業に直結することから適正な保守点検を行うと共に計画的な更新を図る必要があります。
全体総括
経営方針として、今後もへき地医療を担う地域の中核病院として、特に地域包括ケアシステムの一役を担うため、関係医療機関をはじめ福祉施設などの社会資源との連携を図る必要があると考えます。経営面では、人口減少が進み増患対策が課題になると考えますが、新規外来を獲得するため総合診療科をもつ病院としての特性をさらに啓発すると共に病院間連携の強化による病床利用率を高めていく必要があると考えます。また、施設や機器の維持管理についても計画的に進めていく必要があります。