北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

富山県の水道事業富山県の下水道事業富山県の排水処理事業富山県の交通事業富山県の電気事業富山県の病院事業富山県の観光施設事業富山県の駐車場整備事業富山県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

富山県砺波広域圏事務組合:用水供給事業の経営状況(2023年度)

🏠砺波広域圏事務組合

地方公営企業の一覧

用水供給事業


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対給水収益比率

料金回収率

給水原価

施設利用率

有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率電気料金高騰により動力費が増加したため、前年度より減少した。基準となる100%を上回っているが、数値は年々減少しており、さらなる経費節減に努める必要がある。②累積欠損金比率累積欠損金はない。③流動比率100%以上であり、健全である④企業債残高対給水収益比率企業債残高は年々減少しているが、平均値を上回っているため、企業債発行の抑制に努める必要がある。⑤料金回収率基準となる100%を下回っている。用水供給に係る費用を用水供給収益以外の収益で賄っている状況である。⑥給水原価平均値を下回っているが、電気料金の高騰等により、数値は増加傾向である。⑦施設利用率平均値を下回っているが、緊急時の需要増加に対しても安定した用水供給を継続するために必要な施設規模となっている。今後、水需要動向を踏まえた施設規模について検討する必要がある。⑧有収率責任水量制であり、100%を維持している。

有形固定資産減価償却率

管路経年化率

管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率平均値を下回っている。浄水施設については、半系列分を更新することで老朽化に対応した。②管路経年化率平均値を上回っており、管路全体が老朽化している。③管路更新率過去5年0%である。令和4年度に策定した管路更新基本計画に基づき、令和9年度からの事業開始に向けて準備を進めている。

全体総括

水道事業の料金体系を責任水量制とすることで経営の安定性を確保しており、経営の健全性はおおむね良好な状態にある。しかしながら、老朽化した管路の更新には多額の事業費が必要となる。併せて、電気料金等諸物価高騰により、経営環境はこれまで以上に厳しくなることが予測される。用水供給事業を安定的に継続するため、コスト縮減等の事業の効率化に一層努めるとともに、アセットマネジメントに基づく計画的な投資を実施していく必要がある。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

桂沢水道企業団 石狩東部広域水道企業団 北空知広域水道企業団 十勝中部広域水道企業団 石狩西部広域水道企業団 津軽広域水道企業団 奥州金ケ崎行政事務組合 宮城県 山形県 白河地方広域市町村圏整備組合 会津若松地方広域市町村圏整備組合 福島地方水道用水供給企業団 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 九十九里地域水道企業団 北千葉広域水道企業団 東総広域水道企業団 印旛郡市広域市町村圏事務組合(事業会計分) 南房総広域水道企業団 かずさ水道広域連合企業団 神奈川県内広域水道企業団 上越市 新潟東港地域水道用水供給企業団 三条地域水道用水供給企業団 富山県 砺波広域圏事務組合 石川県 福井県 峡北地域広域水道企業団 峡東地域広域水道企業団 長野県 飯島町 浅麓水道企業団 長野県上伊那広域水道用水企業団 岐阜県 静岡県 静岡県大井川広域水道企業団 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 亀岡市 大阪広域水道企業団 兵庫県 阪神水道企業団 奈良県 島根県 備南水道企業団 岡山県南部水道企業団 岡山県西南水道企業団 岡山県広域水道企業団 広島県水道広域連合企業団 柳井地域広域水道企業団 南予水道企業団 津島水道企業団 北九州市 山神水道企業団 福岡県南広域水道企業団 福岡地区水道企業団 京築地区水道企業団 佐賀東部水道企業団 佐賀西部広域水道企業団 上天草・宇城水道企業団 沖縄県