2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
財政力指数は類似団体平均を上回り、前年度同様「1」を超える状況となったが、歳入面において、経営基盤の根幹となる市税収入の減等があり、前年度対比で0.02ポイントの減となった。新型コロナウイルス感染症の影響の長期化等により、先行きを見通すことが困難な状況の中で、市民のいのち、くらし、地域、市民サービスの基盤を守る取組を進める。また、今後も大幅な増収が見込めない状況の中、駅周辺のまちづくりを推進し市税の安定的な収入を確保するとともに、庁舎及び公共施設の計画的かつ効率的な整備の実施、職員数の適正化等により経常経費の削減に努めていく。
分母となる経常一般財源等においては、税連動交付金等が増となったことにより、増となった。分子となる経常経費充当一般財源等は、繰出金が減となった一方、物件費、維持補修費、補助費等がそれぞれ増となり、経常収支比率については、前年度対比0.8ポイントの減、臨時財政対策債等の特例債を除いた状況においても同様となった。類似団体の平均を上回り、厳しい財政状況であることから、引き続き業務の民間委託化や職員数の適正化等により経常経費の削減に努めていく。
人件費については、会計年度任用職員報酬及び期末手当の増等により前年度対比4.2%の増、物件費については、学校管理・教育振興備品、教育ネットワーク構築委託料の増等により、前年度対比12.0%の増となった。人口1人あたりの決算額は、前年度より8,108円の増となり、類似団体の平均を下回っているが、引き続き給与制度の適正化や職員数の適正化に努めるとともに、業務の民間委託化等により、人件費と物件費のバランスをとりながら、コスト削減に努めてく。
これまで、給与構造の見直しの遅れと年功的要素の強い給与体系であったものを、平成23年4月に都表移行及び級格付け者の見直しを実施し、平成27年4月には国の給与制度の総合的見直しに対して、東京都人事委員会勧告に準拠し、現給保障は措置せず平均1.7%引下げを実施した。さらに、平成23年4月の見直しによる経過措置であった現給保障を解消したところである。令和3年4月時点では、類似団体内平均を0.1ポイント上回る水準であり、今後も、東京都人事委員会勧告に準拠した見直しを実施し、縮減に努める。
新規の行政需要に対応しつつ、業務の委託や退職不補充等の行財政改革を進め、平成6年から令和3年4月までの間で総職員のうち354人を削減した。なお、人口1,000人当たりの普通会計職員数が前年度比0.14人減となっているのは、退職不補充の実施、任期付職員の任期満了等による減のほか、人口の増加が要因として考えられる。引き続き適切な退職不補充、アウトソーシングの推進を図る一方、生産年齢人口の減少に伴う職員の自然減に対応するため、デジタル技術活用等を進め、長期的に持続可能な行政運営を行えるよう、職員の適正化に努める。
公債費に準ずる債務負担行為に係るものが減となったことに加えて、各事業債の元利償還金が減となったこと等により分子は減となった。標準財政規模の増等により、分母は増となったこともあり、実質公債費負担比率は前年度対比0.3ポイントの減となった。類似団体平均と比較すると概ね健全な数値と言えるが、将来に過度の負担を残さぬよう、起債に頼ることのない財政運営に努めていく。
将来負担比率については、分母となる標準財政規模が増となり、分子となる将来負担額が、債務負担行為に基づく支出予定額について用地取得に係る事業費等が減、一部事務組合等の起こした地方債に充てる負担金見込額が減となったことなどから、前年度対比で4.1ポイントの減となった。今後においても計画した事業を着実に推進し、限られた行政経営資源の有効活用により財政の健全性を維持していく。
人件費は、前年度対比で0.3ポイントの減となり、類似団体平均を下回り、会計年度任用職員報酬及び期末手当の増等により決算額は増となった。今後はより一層の人事給与制度の適正化を図るとともに、「市民協働」「公民連携」等を推進する観点からも、民間委託や指定管理者制度等の取組を推進し、行政サービスの維持・強化を図る。
物件費は、前年度対比0.7ポイントの増となり、類似団体平均を4.2ポイント上回り、学校管理・教育振興備品、教育用ネットワーク構築委託料の増等により、決算額も増となった。今後も「市民協働」「公民連携」を基本原則として、事務事業のさらなる見直しを行い、物件費の抑制や行政サービスの維持・強化を図る。
扶助費は、保育所運営費等委託料、子育てのための施設等利用給付、子育て世帯への臨時特別給付金、民間保育所補助金等の増により、前年度対比0.1ポイントの増となり、類似団体平均を2.8ポイント上回った。今後も、新たな保育所開設等の待機児童解消の取組により、保育関係経費の増、社会保障関係経費の自然増が見込まれることから、生活保護から自立するための就労支援体制の強化等に努め、適正な給付に取り組む。
その他は、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計への繰出金等が増となったものの、国民健康保険特別会計、下水道事業特別会計への繰出金が減となったことにより、前年度対比1.7ポイントの減となった。今後は更に特別会計に係る収納体制を強化し収入率の向上を図るとともに、医療費適正化や介護予防の推進に努め、給付費の抑制を図っていく。
補助費等は、特別定額給付金、下水道事業会計繰出金、事業継続支援給付金の増等により、前年度対比0.9ポイントの増となり、類似団体平均と比較すると2.0ポイント上回った。今後も引き続き補助金等の根本的な検討等を行うことで、経常経費の抑制に努めていく。
公債費は、これまでまちづくり等の大規模な投資事業が遅れてきたこと等により、類似団体と比較して低い数字になっている。令和2年度は前年度対比0.5ポイントの減となり、決算額も減となった。今後は駅周辺整備事業や老朽化した公共施設の更新等の大規模投資事業による公債費の増が見込まれる。限られた行財政資源を最適配分、最大活用の上、起債の発行抑制に努める。
公債費以外の経常経費は、補助費等が特別定額給付金、下水道事業会計繰出金、事業継続支援給付金の増等により、前年度対比0.9ポイントの増となったものの、他会計への繰出金等「その他」について前年度対比で1.7ポイントの減となったこと等により、前年度対比0.3ポイントの減となった。類似団体内順位は45/51であり、依然として類似団体平均と比較して高い数値となっていることから、今後もさらなる経常経費の抑制に努めていくことで、持続可能な自律した行財政基盤の確立を図っていく。
(増減理由)・その他特定目的基金については新庁舎・(仮称)新福祉会館建設事業等のため、庁舎建設基金を約1.1億円取り崩したこと等から前年度対比約0.5億円の減となった一方、財政調整基金は約16億円の積み立て、1.3億円の取り崩しを行い、前年度対14.7億円の増となったこと等により、基金全体としては前年度対比約14.2億円の増となった。(今後の方針)・財政調整基金の残高は標準財政規模の10%程度(20~30億円)となるように努めることとしている。・その他特定目的基金については庁舎、清掃関連施設の建設等目的に応じた取り崩しを行うことから、中期的には減少傾向にある。
(増減理由)決算剰余を含めて約16億円の積み立て、1.3億円の取り崩しを行い、前年度対比14.7億円の増となった。(今後の方針)・財政調整基金の残高は標準財政規模の10%程度(20~30億円)となるように努めることとしている。・中期的(令和7年度目途)には減少していく見込みであるため、標準財政規模の10%程度(20~30億円)の残高の確保に引き続き努める。
(増減理由)(今後の方針)
(基金の使途)・庁舎建設基金:庁舎の用地取得及び庁舎建設並びに庁舎賃貸借の保証金・環境基金:ごみ処理施設の整備、ごみ処理施設に係る周辺地域の生活環境の保全及び増進、ごみ処理施設の解体等並びに新たなごみ減量施策並びに環境保全事業の充実・地域福祉基金:地域保健福祉推進のための事業・新型コロナウイルス感染症対策基金:新型コロナウイルス感染症対策のための事業・教育施設整備基金:教育施設の整備(増減理由)・庁舎建設基金:新庁舎・(仮称)新福祉会館建設事業のため、約1.1億円取り崩したこと等により減少・環境基金:清掃関連施設の整備、新たなごみ減量施策等のため、約2.7億円取崩したこと等により、約0.5億円の減少・新型コロナウイルス感染症対策基金:基金新設のため、約1.4億円の増加(今後の方針)・庁舎整備基金、地域福祉基金:新庁舎・(仮称)新福祉会館建設に向け、必要に応じ取り崩しを行う予定である。・環境基金:有料ごみ袋等の販売による歳入のうち25%程度及び一般財源を積み立てることにより、毎年度2億円を積み立てることとしている。一方清掃関連施設の整備等目的に応じ、取り崩しを行うことから中期的には減少傾向にある。
有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にある。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設の適正管理に努める。
債務償還比率は類似団体平均を下回っており、市債借入抑制の効果があらわれていることが見て取れる。引き続き、市債借入の抑制に努めることで、債務償還可能年数の抑制につなげていきたいと考えている。
有形固定資産減価償却率及び将来負担比率はどちらも類似団体より高い水準にある。将来の公共施設等の修繕や更新等にかかる財政負担を軽減するため、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設の適正管理に努めるとともに、地方債の新規発行を抑制するなど、将来負担の軽減にも取り組んでいくことが求められる。
将来負担比率は、類似団体と比較し高い水準にある。標準財政規模がほぼ横ばいの中で、地方債現在高将来負担額が減となったことから、前年度対比で、4.1ポイントの改善となった。また、実質公債費比率については、類似団体と比較し低い水準にある。将来負担比率が低下傾向にあるため、実質公債比率についても今後低下すると想定され、前年度対比で0.3ポイントの改善となった。
小樽市 江別市 会津若松市 土浦市 取手市 狭山市 鴻巣市 戸田市 入間市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 木更津市 我孫子市 鎌ケ谷市 印西市 青梅市 昭島市 小金井市 国分寺市 東久留米市 多摩市 伊勢原市 海老名市 座間市 多治見市 三島市 伊勢市 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 箕面市 羽曳野市 三田市 橿原市 生駒市 米子市 廿日市市 岩国市 大牟田市 飯塚市 筑紫野市 春日市 大野城市 諫早市 別府市 延岡市 霧島市