🗾12:千葉県 >>> 🌆白井市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄財政力指数は3ヵ年の平均値であり、平成23年度と比較すると、固定資産税の家屋が評価替えなどにより減となったものの、公債費の減などにより経常経費も減となり、財政力指数は前年度と同じ値となった。 | |
経常収支比率の分析欄地方交付税の減により、経常的な一般財源が減となったが、印西地区環境整備事業組合が平成25年度に実施した公債費の繰上償還に伴い、平成26年度の組合への負担金が減となり、補助費が1.3ポイント減となったことから、平成26年度は前年度に比べ、0.3ポイント減の91.5%となった。今後、高齢化に伴う退職者の増加などにより個人所得が減少するなど市税収入の落ち込みが予測されることから、市債権の徴収体制を強化するなど徴収率の向上に努め、財政の健全化を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄ゴミ処理業務や消防業務などを一部事務組合で行っていること、及び定員管理指針に基づき職員数の抑制を図ってきたことから、類似団体平均を下回っている。今後は、高齢化などにより個人市民税の増収が見込めないことから、定員管理指針に基づいて多様な任用方法等を行うなど人件費や物件費の抑制に努める。また、一部事務組合に対しても経費節減を求め、負担金の抑制に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄千葉ニュータウン事業に伴う行政需要に対応するため昭和50年代に職員を大量採用したことから、職員の年齢構成・経験年数等に偏りが生じていることにより、職員構成を学歴別、経験年数別に区分し、加重平均するラスパイレス指数は、類似団体平均を上回っている。今後も、定員管理指針に基づいて多様な任用方法等を行うなど、定数管理、給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口の増加により、行政需要が増加している状況下において、行政改革実施計画や定員管理指針に基づいて公共施設の指定管理者制度の導入などを着実に進めてきたことから、また、ゴミ処理業務や消防業務など一部事務組合で行っていることから、類似団体平均を下回っている。今後は、千葉ニュータウン事業に伴う行政需要に対応するため昭和50年代に大量に採用した職員が定年期を向え退職することから、定員管理指針に基づいて多様な任用方法等を行うなど、更なる適正な定数管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費率は3カ年の平均値であり、平成23年度と比較すると、平成19年度から平成21年度にかけて、公的資金補償金免除繰上償還及び債務負担行為の繰上償還を実施したことなどにより、元利償還金及び債務負担行為に基づく支出額が減少し、平成26年度は前年度に比べ、0.7ポイント減の2.9%となった。今後は庁舎・学校の耐震改修や一部事務組合の施設の更新などにより、公債費の増加が見込まれることから、地方債の借入や債務負担行為の設定については十分精査し、将来債務の抑制に努める。 | |
将来負担比率の分析欄千葉ニュータウン事業に係る基盤整備に伴う債務負担行為について、平成20・21年度に繰上償還を実施したこと、また、地方債の借入について、普通交付税の基準財政需要額に算入される地方債を中心に借り入れたことから、充当可能財源等が大幅に増加し、平成26年度は将来負担見込額に充当可能な額が将来負担額を上回ったことから未表示となっている。今後も、公共施設(庁舎)の耐震・老朽化改修などが見込まれるため、地方債の借入や債務負担行為の設定については十分精査し、将来債務の抑制に努める。 |
人件費の分析欄人口の増加や国の制度改正などによる行政需要の増大に対応するため、職員を採用したことから、人件費が増加し、類似団体平均を0.3ポイント上回っている。今後、千葉ニュータウン事業に伴う行政需要に対応するため昭和50年代に大量に採用した職員が定年期を向え退職することから、職員を補充する必要があるが、定員管理指針に基づいて多様な任用方法等を行うことや民間への業務委託の検討など、更なる適正な定数管理、人件費抑制に努める。 | |
物件費の分析欄庁内全体におけるシステム使用料の増、総合公園開設による公園緑地等管理委託料の増、庁舎整備基本計画・基本設計業務委託料の増により、物件費が増加したことから、類似団体平均を上回っている。今後は、委託料や賃金を精査し、物件費の抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄障害福祉サービスが増加傾向にあることや臨時福祉給付金などにより、類似団体平均に近づいている。今後も、近年の年少人口の増加や高齢化などにより扶助費の増加が見込まれることから、市単独扶助費の更なる見直しを行うなど抑制に努める。 | |
その他の分析欄特別会計への繰出金のうち、特に下水道事業特別会計への繰出金が少額であることから類似団体平均を下回っている。主な要因は、市の下水道事業区域の大半が、千葉ニュータウン事業や土地区画整理事業などの市街地開発事業区域で、開発者負担により施設整備が行われていることによる。今後も、各特別会計の事業運営は、独立採算の原則に基づいた経営方針により、財源補てん的な繰出金の抑制に努める。 | |
補助費等の分析欄ごみ処理業務や消防業務などを一部事務組合で行っていることから、類似団体平均を大幅に上回っている。今後も、一部事務組合に対し経費節減を求め、負担金の抑制に努める。 | |
公債費の分析欄平成19年度から平成21年度にかけて実施した、公的資金補償金免除繰上償還及び債務負担行為の繰上償還や、市施設の建設事業に係る償還終了により前年度を下回った。今後は、公共施設(庁舎など)の耐震・老朽化改修などが見込まれるため、地方債の借入については十分精査し、将来債務の抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄ごみ処理業務や消防業務などを一部事務組合で行っていることから、一部事務組合に対する負担金(補助費等)が多額であるため、類似団体平均を上回っている。今後も、一部事務組合に対し経費節減を求め、負担金の抑制に努める。 |
分析欄実質収支比率は前年度に比べ減少しているが、これは、平成22年度に普通交付税・臨時財政対策債発行可能額の算定方法が改定され、普通交付税額が大幅に増加したことなどにより、余剰金を財政調整基金へ積み立てたことによるものである。したがって、財政調整基金残高が大幅に増加している。今後は、高齢化による扶助費の増や施設の老朽化による普通建設事業費の増加が見込まれることから、一層の歳入の確保と歳出の削減に努める。 |
分析欄平成22年度の連結実質黒字比率は平成21年度15.14%に比べ2.2ポイント減の12.94%となっている。主な要因としては、一般会計・国民健康保険特別会計事業勘定において、平成22年度決算見込みで、相当額の剰余金が発生する見込みとなったことから、剰余金相当額を財政調整基金に積み立てることとしたため、また、介護保険特別会計保険事業勘定については、平成21年度の介護給付費準備基金繰入金の一部が、介護給付額が見込みより少なくなり一部が余剰となったことから、平成22年度で積み戻したため、それぞれ黒字額が減少した。今後は、一層の歳入の確保と歳出の削減に努め、黒字額の確保に努めるとともに、将来の大規模事業に対応するため、財政調整基金などに積み立てが可能な場合は、積み立てを行い、適正な財政管理に努める。 |
分析欄平成19年度から平成21年度まで、地方債及び債務負担行為(立替施行分)の繰上償還を実施したことや、地方債発行の抑制により元利償還金や債務負担行為に基づく支出額が減少したことによるものである。今後は庁舎・学校の耐震改修や一部事務組合の焼却炉の更新などにより、公債費の増加が見込まれることから、計画的な地方債の発行を図り、公債費の抑制に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担額では、一般会計に係る地方債の現在高は横ばいであるが、平成19年度から平成21年度まで、地方債及び債務負担行為(立替施行分)の繰上償還を実施したことにより、債務負担行為に基づく支出予定額が減少している。また、一部事務組合に対する負担見込額が、地方債現在高の減少により、負担見込額も減少している。一方、充当可能財源等は、財政調整基金残高が増加したことにより充当可能基金が大幅に増加し、基準財政需要額算入見込額も臨時財政対策債残高が増加したことにより、増加した。今後は、庁舎・学校の耐震改修や加入する一部事務組合の焼却炉の更新などにより、起債による公債費の増加が見込まれることから、計画的な地方債の発行を図り、将来負担比率の抑制に努める。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)