経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率が100%を超えているので黒字経営であると言えます。④事業規模は適切であると言えます。⑤経費回収率が100%を下回っているため、現状は汚水処理に係る費用の全てが使用料で賄えていない状況ですが、類似団体平均値と比較して高い数値を維持しており、水準的には使用料水準を含め概ね良好であると言えます。⑥汚水処理原価は、類似団体平均値より低いコストで処理できているので、効率的な汚水処理が実施されていると言えます。⑦本町の下水道処理は、流域下水道(県の施設)で行っているため、施設利用率はありません。⑧水洗化率は、類似団体平均値と比較して高い数値を維持しているので、施設の効率性も概ね高い水準であると言えます。以上のことから、経営は健全で、効率性は高いと言えます。
老朽化の状況について
本町の公共下水道事業は平成2年度に着手し、平成12年から供用開始しました。事業開始からの年数が浅いため、管渠の老朽化にともなう更新等は行っていませんが、今後老朽化が進んでいくため、管渠の更新・改築等へ向けた対策を考えていく必要があります。
全体総括
本町の公共下水道事業は、類似団体と比較すると経営の効率性は概ね高い水準であると言えますが、今後も投下した資本を回収できるよう、継続的な普及啓発活動を行い、水洗化率の向上に努めてまいります。また、汚水の処理費用を使用料収入で賄えるよう経営の効率化を図ってまいります。