2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
少子高齢化や人口の減少に加え、町内に中心となる産業がないこと等により財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。今後は、町税の徴収対策の強化など歳入の確保を図るとともに、歳出については町総合計画に沿った予算執行に努め、財政基盤の強化に取り組む。
類似団体平均を大きく上回っている。国民健康保険、公営企業等の特別会計に対する繰出金が多額であることが比率を引き上げる主な要因となっている。今後は、料金設定の見直しなどにより当該繰出金の抑制に一層努める。
職員の退職不補充による人件費の削減及び経常経費の見直しによる物件費等の削減により、類似団体平均を下回っている。今後も引き続きコストの低減に努める。
類似団体平均を1.7ポイント上回っている。機構改革に伴って班長級(5級)の人員が増加したためであるが、指数が高い傾向にある高齢層職員の退職によって、今後低下傾向をたどるものと推計される。
職員数については、計画的に削減を進めてきた結果、類似団体平均を4.02人下回っている。今後も計画的な人員管理に努め、職員数の適正化を図る。
実質公債費比率は年々減少し、前年度より1.4ポイント改善されたものの、類似団体平均を上回っている。減少の要因は、学校教育施設等整備事業債など額の大きい償還の終了に伴う元利償還金の減(前年度比-56百万円)があげられる。今後も一般会計等の元利償還金が減少していくが、公営企業債の元利償還金に対する繰入金の増加が見込まれるため、比率は横ばいで推移していくと考えられる。
将来負担比率は前年度より17.9ポイント悪化し、類似団体平均を96.2ポイント上回っている。増加の主な要因として、病院事業の債務解消に係る第3セクター等改革推進債発行による地方債残高の増(前年度比110百万円)や充当可能基金の減(前年度比-123百万円)があげられる。今後は、病院連合立化に伴うつがる西北五広域連合への負担見込額の増加が見込まれるため、比率の上昇が考えられる。
人件費に係る経常収支比率は類似団体平均を1.1ポイント上回っているが、職員数が類似団体平均と比べて4.02人少ない。指数が高い傾向にある高齢層職員の退職によって、今後低下傾向をたどるものと推計される。
扶助費に係る経常収支比率は、前年度と比べ0.9ポイント上昇し、類似団体平均を2.4ポイント上回っている。子ども手当、生活保護世帯増加に伴う就学援助費等が増加していることが主な原因である。
その他に係る経常収支比率は、類似団体平均を0.2ポイント下回っている。類似団体平均は下回っているが、国民健康保険特別会計においても国民健康保険料の適正化を図ることなどにより、繰出金の削減に努める。
補助費に係る経常収支比率は、類似団体中最下位である。前年度より0.7ポイント悪化しているが、法的公営企業に対する基準内繰出金が多額になっていることが主な要因である。今後は、適正な料金設定による繰出金の抑制に努める。
公債費に係る経常収支比率は、類似団体平均を5.8ポイント下回っている。また、人口1人当たりの公債費及び公債費に準ずる費用に充てられた一般財源の決算額も類似団体平均比べ24.6%下回っている。今後も建設事業費の抑制を図りつつ、地方債の発行に極力頼らない財政運営に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は、類似団体平均を13.5ポイント上回っている。公営企業の適正な事業実施により繰出金の単年度負担の抑制や、町単独扶助費の見直し等を図り経費削減に努める。
栗山町 斜里町 湧別町 日高町 平内町 大鰐町 鶴田町 中泊町 六戸町 三戸町 一関市 奥州市 岩手町 岩泉町 軽米町 一戸町 古河市 筑西市 飯田市 松川町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 富士宮市 刈谷市 南伊勢町 長浜市 東近江市 みなべ町 日高川町 奥出雲町 邑南町 吉備中央町 神石高原町 伊方町 黒潮町 和水町 南阿蘇村 氷川町 多良木町 九重町 高原町 都農町 高千穂町