2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
近年は連続した伸びを見せ、類似団体内平均値を1.2ポイント上回っている。米軍用地返還跡地開発に伴う固定資産税等の増収が見込まれていることから、今後も緩やかな伸びが期待できる。
類似団体内平均値を13.2ポイント下回っており、前年度と比較しても3.9ポイント下回っている。これは、臨時財政対策債を満額起債したことが大きな要因となっている。しかし、公共施設等の維持管理に係る経費が増加していることから、今後、公共施設等総合管理計画を踏まえた公共施設等の適正管理に努め、経費の縮減を図る。
町面積の約52%を占める米軍基地から派生する騒音被害、軍人軍属による事件、事故等への対応、米軍基地返還跡地利用推進等の行政需要への対応のため、専任の人員配置が必要となっていること、及び保育所の運営を直接行っていることにより、類似団体よりも高い状況にある。
町面積の約52%を占める米軍基地から派生する騒音被害、軍人軍属による事件、事故等への対応、米軍基地返還跡地利用推進等の行政需要への対応のため、専任の人員配置が必要となっていること、及び保育所の運営を直接行っていることにより、類似団体よりも高い状況にある。
町面積の約52%を占める米軍基地から派生する騒音被害、軍人軍属による事件、事故等への対応、米軍基地返還跡地利用推進等の行政需要への対応のため、専任の人員配置が必要となっていること、及び保育所の運営を直接行っていることにより、類似団体よりも高い状況にある。
町面積の約52%を占める米軍基地から派生する騒音被害、軍人軍属による事件、事故等への対応、米軍基地返還跡地利用推進等の行政需要への対応のため、専任の人員配置が必要となっていること、及び保育所の運営を直接行っていることにより、類似団体よりも高い状況にある。
前年度と比較し0.8ポイント下回っている。主な要因として、臨時福祉給付金が終了したことがある。平成26から平成28までは連続して大幅な増加傾向にあったことから、引き続き動向を注視し、適正化に努める。
類似団体内平均値を1.7ポイント下回っており、前年度からも0.6ポイント下回っている。なお、平成29から下水道事業会計が法適正化したことで、性質区分が変更となっていることから高い数値となっている。
(増減理由)前年度決算に基づく剰余金の積立等により、財政調整基金が約6億4千3百万円増加したこと、特定駐留軍用地等内土地取得事業の土地取得面積の増加に伴い「特定駐留軍用地等内土地取得事業基金」が約7億2千4百万円増加したこと等により、基金全体として約6億4千3百万円の増となった。(今後の方針)短期的には「特定防衛施設周辺整備調整交付金事業基金」や「特定駐留軍用地等内土地取得事業基金」への積立により微増の予定だが、中長期的には各事業の進捗に伴い減少していく見込み。
(増減理由)前年度決算に基づく剰余金の積立等により、財政調整基金が約6億4千3百万円の増加(今後の方針)短期的には35憶円程度まで増加し、中長期的に40億円程度まで増加していく見込み。
(増減理由)増減なし。(今後の方針)地方債の借入抑制に努めた結果、地方債残高は減少傾向にあり、現時点において、当該基金を取り崩す計画はない。将来にわたって健全な財政運営が行えるよう、基金の効率的な運用に努める。
(基金の使途)・特定防衛施設周辺整備調整交付金事業基金:防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律第9条第2項に規定する特定防衛施設周辺整備調整交付金を財源として防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律施行令第14条に規定する公共用の施設の整備又はその他の生活環境の改善若しくは開発の円滑な実施に寄与する事業として学校給食センターを整備する。・特定駐留軍用地等内土地取得事業基金:沖縄県における駐留軍用地跡地の有効かつ適切な利用の推進に関する特別措置法第12条第1項に規定する特定駐留軍用地及び同法第18条の2第1項に規定する特定駐留軍用地跡地内における土地の取得を目的として、町が行う事業の費用の財源に充てる。。(増減理由)・特定防衛施設周辺整備調整交付金事業基金:令和3年度に予定する学校給食センターの建設工事のため、約9千7百万円積立てたことにより増加・特定駐留軍用地等内土地取得事業基金:土地取得面積の増加に伴い、約7億2千4百万円積立てたことにより増加(今後の方針)・特定防衛施設周辺整備調整交付金事業基金:令和3年度に予定する学校給食センターの建設工事のため、令和3年度まで、毎年度1憶円程度積立て予定。・特定駐留軍用地等内土地取得事業基金:令和3年度までに土地取得を完了し、基金を廃止する予定。
将来負担比率は、地方債の借入抑制及び退職手当負担金見込額が減少した結果、平成25年度からは0%が続いている。また、有形固定資産減価償却率は低い状況となっている。これは、学校施設等の公共施設の建替えが続いていることが要因の1つとして考えられる。
地方債の借入抑制及び退職手当負担金見込額が減少した結果、将来負担比率、実質公債費比率ともに低い水準を推移している。
七飯町 美幌町 遠軽町 音更町 幕別町 中標津町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 吉岡町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 立山町 津幡町 内灘町 富士河口湖町 下諏訪町 岐南町 笠松町 函南町 清水町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 美浜町 明和町 精華町 島本町 熊取町 猪名川町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 みやき町 有田町 長与町 時津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町