地域において担っている役割
民間医療機関のない当該不採算地域における唯一の病院として地域医療を提供している。また、救急告示病院として、救急医療の充実を図ると共に、入院治療、手術、検査など広く行われている標準的な医療を安定的に提供している。宮崎県からは「へき地医療拠点病院」の指定を受け、医療人材の育成、巡回診療や代診医の派遣、人工透析サービスなどの広域的で重要な役割を担っている。
経営の健全性・効率性について
経常収支比率、医業収支比率ともに類似病院平均を上回っているが、一般会計からの繰入金の比率が高く、繰入金の減少に伴い収支比率も減少傾向にあり、累積欠損金が初めて発生した(比率は2.4%で低い)。病床利用率は、人口減少が続く中、類似病院平均を上回っており、今期は70%以上に回復した。外来収益単価は類似病院平均を上回っているが、入院収益単価はやや下回っている。医療体制の見直しや施設基準の変更、診療報酬加算の検討等を図る。職員給与費比率は類似病院平均を下回っており、今後も適正な人員の維持に努めつつ業務委託等の活用も検討する。材料費比率は平均を上回っており、今後も一層のコスト削減に努める。
老朽化の状況について
平成13年度に病院施設の改築を行った際に全面的に更新した医療機器等設備が、近年一斉に更新時期を迎えている。老朽化の状況は類似病院平均と同程度か下回っているが、更新が集中しないよう緊急性、必要性等を考慮し、計画的な更新を図る。
全体総括
現時点で収益性、安全性においてはある程度確保されているが、不採算地域にある当院では、その収益において一般会計からの繰入金に大きく依存している状況にある。町財政も厳しい中、今後益々厳しい病院運営が見込まれるが、地域唯一の公立病院としての医療体制を確保しつつ、公立病院改革プランに則り経営改善に取り組んでいく必要がある。