地域において担っている役割
塩江地域唯一の医療機関としての責任を果たすため、訪問診療や訪問看護を始め、歯科医師、歯科衛生士、理学療法士、管理栄養士等も地域に出向くなど、多職種による専門性を活かした活動の更なる充実のほか、栄養士による栄養教室の開催や、交通手段を持たない地域住民のための患者送迎バスの運行など、職員全員で地域を支える「地域まるごと医療」を実践している。
経営の健全性・効率性について
塩江地区人口の減少や新型コロナウイルス感染症等による患者数減少が影響し、④病床利用率、⑤入院患者及び⑥外来患者の1人1日当たり収益については更に減少し、類似病院平均値について下回った。また、⑦職員給与費対医業収益比率については、医業収益が減少するなか退職給付費の支出があったため、類似病院平均値を大きく上回る結果となった。一方で、医業外収益において、新型コロナウイルス感染症にかかる補助金の受入れなどにより、①経常収支比率は上昇するとともに、単年度収支が黒字となった。今後も引き続き、人口の減少や高齢化の地域の特性を見据え、患者数確保や費用の削減に努めてまいりたい。
老朽化の状況について
塩江分院は、施設を建て替え、みんなの病院の附属医療施設になることとなっており、整備完了までは、故障等による更新を除き、現有資産を適切に維持管理することとしている。このため、①有形固定資産減価償却率、②器械備品減価償却率とも老朽化に伴い上昇している。また、新たな資産購入等の投資を控えていることから、③1床当たり有形固定資産についても、類似病院平均値より大きく下回っている。
全体総括
人口減少、高齢化が進行した地域の特性上、大幅な患者数の増加は見込めないことから、できる限りの患者確保や費用の縮減に向けた取組が必要である。また、高松市病院事業経営健全化計画において、高松市立みんなの病院の附属医療施設として再編・ネットワーク化を行うこととしており、速やかに整備を進めるとともに、「地域まるごと医療」をスローガンに健全経営に努め、保健、医療、福祉が一体となって地域包括ケアに貢献していきたい。