🗾01:北海道 >>> 🌆 足寄町:国保病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割足寄町は典型的な中山間地域で、少子高齢化により人口は減少中。高齢化率は令和5年度末において41.3%と、微増となっている。町内唯一の一般病床を持ち、救急医告示病院として不採算部門医療を提供している。産業医、学校医等地域に不可欠な機能も有し、町の医療の中心的存在となっている。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について医業収支比率は平均値を下回っているが、原因は救急・不採算部門の収支が悪化し、自治体からの繰入金を入れても収益が不足しているためである。なお、今年度においても単年度収支は赤字となり、医業収支比率も昨年度より減少したため、累積欠損金比率が増加した。医療連携室による町内医療機関、都市部病院との入退院調整等を図ったが、近年、都市部の病院においても経営状態は厳しい状況にあり、自院の患者を手放さない傾向にあることや、人口減少等の要因による自然減、新型コロナウイルス感染拡大の影響による病院受診の敬遠等により、外来患者数は減少、殊に病床利用率は大きく減少した。また、常勤医師の採用等により職員給与費は増加したが、料金収入の増加につなげることができなかったため、職員給与費対医業収益比率は平均値を上回っている。材料費は患者の多くが回復期、慢性期であることから材料費支出が少なく、平均値を下回っている。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について平成12年に全面改築して20年以上が経過し、機械設備が償却を終えている。器械備品についても旧施設から引き継いでいるものが多くあり、その大半が更新を必要としている。施設、備品ともに町が策定する総合計画において中長期的に改修、更新を計画しているが、収支状況が悪いため、必要最低限の計上としている。 |
全体総括へき地における救急医療という不採算部門を運営することにより収支比率が低水準にあることを鑑みても、近年の患者数の減少による収益の低下、それに対して費用部門の高止まりによる収支悪化は否めない。北海道地域医療構想や公立病院経営強化プランの評価を踏まえながら、看護師等医療従事者の安定確保や病床数の見直しを図るとともに、健診等による外来患者数の増加、近隣市町村病院等との連携による入院患者数の確保に努めなければならない。また、費用部門においては必要経費の見直し、償却資産の計画的な整備更新を進め、収支比率の改善を目指さなければならない。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)