地域において担っている役割
民間医療機関の進出が困難な、山間・へき地である塩江町唯一の病院として、慢性期医療を中心に、急性期病院の後方病院として、地域に根ざした良質な医療サービスの提供に努めている。また、急速な少子高齢化が進む同地域において、保健・医療・福祉が一体化した地域包括ケアシステムの先進的なモデルの構築を目指し、訪問診療や訪問看護の推進など、「地域まるごと医療」を実践している。
経営の健全性・効率性について
塩江地区住民の減少や入院患者の施設入所などが影響し、入院患者数が減少し、④病床利用率、⑤入院患者1人1日当たり収益が類似病院平均値を下回っている。外来患者数は、概ね前年度を維持しているが、新型コロナウイルス感染症による受診控えや、後発医薬品の使用推進等により、⑥外来患者1人1日当たり収益が減少し、平均値も下回っている。以上のことから、②医業収支比率も平均値を下回っているが、①経常収支比率は、健全経営の100%を超えており、他会計繰入金による医業収益以外の収入に依存している状態である。
老朽化の状況について
塩江分院は、施設を建て替え、みんなの病院の附属医療施設になることとなっており、整備完了までは、故障等による更新を除き、現有資産を適切に維持管理することとしている。このため、①有形固定資産減価償却率、②器械備品減価償却率とも老朽化しており、類似病院平均値よりも高くなっている。また、新たな資産購入等の投資を控えていることから、③1床当たり有形固定資産についても、類似病院平均値を大きく下回っている。
全体総括
人口減少、高齢化が進行した地域の特性上、大幅な患者数の増加は見込めず、今後も厳しい経営状況が見込まれることから、附属医療施設の整備を速やかに進めるとともに、みんなの病院と連携を密にした医療を提供するなど、各種業務の改善・効率化等に努める。また、「地域まるごと医療」をスローガンに、健全経営に努めるとともに、保健、医療、福祉が一体となって地域包括ケアに貢献していく。