和水町:和水町立病院

団体

43:熊本県 >>> 和水町:和水町立病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 特定地域生活排水処理 和水町立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2023年度)

地域において担っている役割

①地域に根差した「かかりつけ医」としての一次医療の提供②回復期及び慢性期患者への医療の提供③在宅医療を促進するために、行政、介護福祉施設等と連携・協力した医療、介護、福祉の地域包括ケアシステムにおける地域包括ケア病床を有する中心的な病院としての役割④二次救急医療に係る病院群輪番制病院としての役割⑤住民健診や人間ドック等の健診機関としての役割⑥糖尿病委員会等、住民の健康づくりへの啓発事業を行い、住民へ「医療と健康」への意識を啓発する役割⑦新興感染症の発生時に地域医療を守る役割
201220132014201520162017201820192020202190%100%110%120%130%140%150%160%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020211,950円2,000円2,050円2,100円2,150円2,200円2,250円2,300円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021615円620円625円630円635円640円645円650円655円660円665円670円675円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%職員給与費対医業収益比率
20122013201420152016201720182019202020217%7.5%8%8.5%9%9.5%10%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①②③⑨経常収支比率は100%以上で5期連続の黒字であり、医業収支比率等は類似規模病院より高くなっています。累積欠損金比率は前年度に引き続き発生していません。④令和5年度は新型コロナウイルス5類移行に伴いコロナ患者受け入れのために常時確保していた病床を廃止し、病床使用率が若干増加しました。⑤⑥入院及び外来患者1人1日当たり収益は、共に平均を下回っています。⑦医業収益は増加したが、職員増加により職員給与費比率が増加しました。⑧医業収益は増加したことにより、材料費対医業収益比率が減少しました。
201220132014201520162017201820192020202161%62%63%64%65%66%67%68%69%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202163%64%65%66%67%68%69%70%71%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,100,000円2,200,000円2,300,000円2,400,000円2,500,000円2,600,000円2,700,000円2,800,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は平均を上回っており、老朽化が進行している状況です。②器械備品減価償却率は、電子カルテシステムの導入により、減価償却率は下がりました。③1床当たり有形固定資産は平均より下回っており、過大な設備投資は抑えられています。

全体総括

・令和5年度は和水町立病院経営強化プランを策定しました。今後はプランに基づき、持続可能な医療提供体制を維持していくため、より一層の効率的な病院運営に取組み、経営基盤の安定化を図ります。・経営状況は、新型コロナウイルス5類移行に伴いコロナ補助金収益が減少したことにより、経常収支比率が減少しました。今後は補助金がなくても黒字となるように更なる経営収支の改善が必要となります。・施設が老朽化状況は、今後は施設の施設長寿命化のための管理費増加や、スプリンクラー設置工事等により多額の経費が発生します。計画的な改修工事等を行っていく必要があります。