簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
岩国駅西口第1送迎用駐車場
特定環境保全公共下水道
三笠橋駐車場
麻里布駐車場
簡易水道事業(法適用)
岩国市立錦中央病院
岩国駅西口第2送迎用駐車場
公共下水道
岩国駅東口自動二輪車等駐車場
由宇駅前駐車場
岩国市立美和病院
工業用水道事業
特定地域排水処理施設
農業集落排水施設
神代駅前駐車場
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
横ばいで推移しているが、類似団体平均を下回っている。これは長引く景気低迷による市税等の減収によるものである。今後も、財政計画に基づき、徴収率向上による市税等の収入の確保及び公債費等の経常経費の削減など歳出の合理化に取り組み、財政基盤の強化に努める。
繰出金及び公債費が増となったことに加えて、地方交付税及び地方消費税交付金が減となったことなどから、平成27年度に比べて2.9ポイントの減となり、類似団体平均値を1.1ポイント下回っている。今後も引き続きになるが、行財政改革に取り組むことで経常経費の削減を行い、税等の自主財源を確保することで財政構造の弾力化に努める。
人件費・物件費等の人口1人当たりの金額が、類似団体を上回っているのは、人件費が要因となっている。「岩国市行政改革大綱」に基づく「行政経営改革プラン」により、組織機構の再編・見直し、事務事業の見直し、民営化や外部委託の推進などを行い、定員管理の適正化を進め、人件費の削減に努める。
山口県の給料表の導入や、新規採用・退職に伴う職員構成の変動等により、平成27年度に比べて0.1ポイントの増となったが、類似団体平均値を0.9ポイント下回っている。今後も人事院勧告等に準じた改定を実施し、給与の適正化に努める。
退職者の増加により職員数が減となったため、平成27年度に比べて0.09ポイントの減となったが、類似団体平均値を1.49ポイント上回っている。引き続き、民間委託の推進や事業の見直しを行い、定員管理の適正化に努める。
平成27年度に比べ1.6ポイント減少しているものの、類似団体平均を大きく上回っている。これは普通交付税措置のない一般単独事業債等の残高が多いこと等の理由によるものである。今後も、市債発行額を可能な限り抑制する一方で、財政的に有利な普通交付税算入率の高い市債の活用に努める等により、公債費負担を縮減する。
地方債発行額が元金償還額より少なく、地方債現在高が減少したことなどから、将来負担額は442百万円の減となった。また、充当可能財源等は、充当可能基金や基準財政需要額算入見込額の増などにより、1,989百万円の増となった。これらにより、将来負担比率は、平成27年度に比べ7.1ポイントの減となった。今後も、市債発行額を可能な限り抑制し、地方債現在高を縮減するとともに、定員管理の適正化を図り、財政の健全化に努める。
人件費に係る経常収支比率は、類似団体平均を下回っている。今後も「行政経営改革プラン」に基づき、組織機構の再編・見直し、事務事業の見直し、民営化や外部委託の推進などを行い、定員管理の適正化に努める。
物件費に係る経常収支比率は、類似団体平均を下回っているが、これは、し尿処理などが委託ではなく、一部事務組合への負担金となっているためである。今後も「行政経営改革プラン」に基づき、民営化や外部委託の推進に取り組むこととしており、物件費の上昇が見込まれる。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均をやや上回っているのは、繰出金の比率が上回っているのが主な要因である。国民健康保険事業会計、介護保険事業会計及び後期高齢者医療特別会計への繰出金が増加しており、今後も増加が見込まれる。繰出金については、各会計において、独立採算の原則による料金設定による適正化に努めることにより、普通会計の負担の軽減を図る。
補助費等に係る経常収支比率は、類似団体平均を上回っているが、これは、し尿処理などが委託ではなく、一部事務組合への負担金となっているためである。今後も各種補助金の見直しを行い、整理・合理化に取り組む。
一般単独事業債などの市債残高が多いことや、臨時財政対策債の元利償還金が増加していることなどから、類似団体内平均値を若干上回っており、類似団体内平均値との乖離幅はここ数年ほぼ変わらずに推移している。今後においては、市債発行額を可能な限り抑制する一方で、財政的に有利な普通交付税算入率の高い市債の活用に努める等により、将来負担の軽減を念頭に置いた公債費負担の縮減に努める。
平成27年度に比べ、2.1ポイントの増となり、類似団体平均を下回っている。「行政経営改革プラン」に基づき、組織機構の再編・見直しを行い、定員管理適正化を推進するとともに、事務事業の見直し、民営化や外部委託の推進などを行い、経常経費の削減を図る。
将来負担比率や実質公債費比率において分子を構成する地方債現在高、債務負担行為支出予定額及び地方債元利償還金が、公債費発行抑制等により着実に減少していることから、指標においても減少で推移している。
小樽市 江別市 会津若松市 土浦市 取手市 鴻巣市 戸田市 入間市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 木更津市 我孫子市 鎌ケ谷市 武蔵野市 青梅市 昭島市 小金井市 東村山市 国分寺市 東久留米市 多摩市 伊勢原市 海老名市 座間市 多治見市 三島市 伊勢市 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 箕面市 羽曳野市 三田市 橿原市 生駒市 米子市 廿日市市 岩国市 大牟田市 飯塚市 筑紫野市 春日市 諫早市 別府市 延岡市 霧島市