経営の健全性・効率性について
【収益的収支比率】過去からの過度な投資による地方債償還金が経営を圧迫しているため、収益的収支比率が年々下がっている。今後は、過度な投資を抑え、効率的な整備を行うことで、地方債償還金の縮減を図っていく。【企業債残高対事業規模比率】使用料収入が少ないため、割合が高くなっているが、使用料収入の増加により、減少傾向にある。【経費回収率】供用開始後間もないため、接続率が低く使用料収入が少額となっており、使用料収入以外に依存している状況である。加入促進を行い、接続率を上げることで、ここ数年ではわずかながら、上昇傾向にある。【汚水処理原価】平均値を下回っているが、更なる接続率の向上による有収水量の増加を図っていく。【施設利用率】整備規模を縮小しているため、当初の計画より過大なスペックとなっているが、今後の整備計画の見直しに伴い、処理場の増設等の見直しも図っていき、施設利用率を向上させる。【水洗化率】供用開始後間もないため、接続率が低いが、加入促進を行い、水洗化率向上を図る。
老朽化の状況について
【管渠改善率】供用開始後間もないため、管渠の更新等は行っていない。耐用年数等から、更新時期を推測し、改築等の財源の確保を図っていく必要がある。
全体総括
収益的収支比率と経費回収率の低さから、使用料収入の十分な確保ができていない。また、供用開始後間もないため、水洗化率が低いことや、過去からの過度な投資による地方債償還金が経営を圧迫している。水洗化率を向上させるため、更なる加入促進により、使用料収入を増加させ、一方で、投資効果の高い地域を優先的に整備するといった効率的な整備を行うことで、地方債償還金と地方債残高の縮減を図っていく。