簡易水道事業(法適用)
アオーレ地下駐車場
簡易水道事業(法適用)
大手通り地下
表町駐車場
中央公園駐車場
特定地域排水処理施設
個別排水処理施設
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水施設
大手口駐車場
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
類似団体の多くを占める三大都市圏の特例市と産業構造が異なり、歳入に占める自主財源の割合がそれほど高くないことや、特例市中3番目に広い市域を有することにより行政経費が割高であることから、指数は類似団体内では低い水準にある。引き続き、行政経費の見直しと市税徴収率向上等による自主財源の確保に取り組み、財政基盤の強化に努める。
歳入面では、前年度と比較すると、市税が0.4%、地方交付税が1.2%、地方消費税交付金が20.5%のそれぞれ増となっているが、自動車取得税交付金が52.1%減となり、総額で0.7%の増となった。一方、歳出面では、退職者数の増により人件費2.0%、除排雪経費の増により維持補修費16.1%のそれぞれ増となり、総額で3.1%増となった。経常収支比率は、2.2ポイント上昇し、類似団体平均と同水準にあるが、引き続き税収の増に努めるとともに、行政経費の徹底した見直しを行い、経常経費の節減を図る。
職員数の削減に努めているが、給与改定に伴う人件費の増加や、除排雪経費の増による維持補修費の増加などにより、前年度より7,054円増加した。依然として類似団体平均より高い水準であることから、今後も定員の適正化や施設の計画的な保全などに取り組み、経費の節減を図る。
国が給与構造改革に着手する前から独自の給与適正化を進めてきたことにより、ラスパイレス指数は平成16年から100を下回る状況が続いており、平成26年は類似団体内で最も低い数値になった。平成23年及び平成24年の数値は100を超えているが、これは国家公務員の時限的な削減が要因であり、この措置が無かったとした場合の数値はいずれも100を下回るものである。引き続き国の取り扱いを基本とし、地域の状況を勘案し適正な給与運用に努める。
平成17年度から平成21年度にかけて、定員適正化計画に基づき人員削減を行ってきたが、類似団体内では多いため、計画終了後も引き続き定員の適正化に取り組んでいく。普通会計部門においては、平成17年4月1日から平成27年4月1日までに367人削減した。今後も事務の見直しや委託化の推進により、定員の適正化を進めていく。
起債を活用した公共事業に積極的に取り組んできたことや、中越大震災等の災害復旧事業により、元利償還金の額が多くなっている。このため、類似団体では高い率となっているが、交付税措置のある有利な起債を選択してきたため、基準財政需要額に算入される元利償還金も増加している。この結果前年度に対し1.6ポイント低下した。引き続き、起債を活用する際は、交付税措置のある有利な起債の選択を図っていく。
将来負担額の内訳として、一般会計等に係る地方債の現在高が多いが、、起債にあたっては、交付税措置のある有利な地方債(合併特例債、過疎対策事業債など)を選択しており、将来負担額が過大とならないよう配慮している。地方債現在高の減等による将来負担額の減や標準財政規模の増等により、将来負担比率は14ポイント低下している。引き続き、後世代への過度の負担とならないよう健全財政の堅持に努める。
長岡市行政経営改革プランに基づく委託・民営化を進めるとともに、定員適正化計画を策定・推進することにより職員数の削減を行ってきた。給与面においても独自の給与適正化、並びに給与構造改革を推し進め、特殊勤務手当をはじめとした各種手当の大幅見直しや給与水準の引き下げを行ってきた。この結果、人件費に係る経常収支比率は類似団体の平均を下回る結果となっている。今後も引き続き多方面からの取り組みを進め、さらなる人件費の削減に努める。
改修が完了した施設の供用開始等による施設の維持管理経費の増加に伴い、前年度比0.1ポイント増加した。類似団体平均と同水準にあるが、引き続き行政経費の節減等に取り組み、物件費の増加を抑えるよう努める。
障害福祉サービス利用者の増加や、子どもの通院費助成の対象拡大などにより、前年度比0.1ポイント増加した。扶助費は当面増加傾向が見込まれることから、資格審査の適正化等を通じて、増加の抑制を図る。
下水道事業会計への出資金の増加、除排雪経費の増に伴う維持補修費の増加により、前年度比1.7ポイント増加した。類似団体平均と同水準にあるが、引き続き各会計において健全財政に取り組み、普通会計の負担額を減らしていくよう努める。
下水道事業への繰出金の減少に伴い、前年度比0.2ポイント減少した。類似団体平均と同水準にあるが、今後も補助金・負担金の効果を検証しながら、交付の妥当性について判断していく。
10市町村と合併し、新市建設計画に基づき合併特例債を活用した各種事業を推進しているため、類似団体より高い水準である。また、中越大震災等の災害もその要因である。なお、合併特例債など交付税措置のある有利な起債を選択してきたため、公債費総額の5割程度は交付税措置されている。
類似団体に比べ、公債費の占める割合が高いため、公債費以外の経費は平均より低い水準となっている。定員の適正化や行政経費の見直しに継続して取り組み、経常経費のさらなる節減に努める。
八戸市 山形市 水戸市 つくば市 伊勢崎市 太田市 熊谷市 川口市 所沢市 春日部市 草加市 越谷市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 松本市 沼津市 富士市 一宮市 春日井市 四日市市 岸和田市 吹田市 茨木市 八尾市 寝屋川市 明石市 加古川市 宝塚市 鳥取市 松江市 呉市 佐賀市 佐世保市