2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
平成27年度より0.01ポイント増した。類似団体平均も0.01ポイント増している。財政力指数の増減については交付税制度の動向によるところが大きい。平成28年度は、当市においては基準財政需要額、基準財政収入額それぞれ増となったが、基準財政収入額の伸びが基準財政需要額の伸びを上回り、結果的に、単年度の財政力指数が増したことがポイントの増に影響している。当市は納税法人が少なく、市民税の財政基盤が脆弱であるため、今後も税収の確保に努め、財政健全化を目指していく。
平成27年度より4.9ポイント増した。類似団体平均も2.3ポイント増している。ポイントが変動した要因は、分母である経常一般財源等が減したのに対し、分子である経常経費充当一般財源等が増したためである。経常一般財源等は、地方消費税交付金や配当割交付金、利子割交付金の減が、市税や自動車重量譲与税の増を上回った結果、総体として減になっている。経常経費充当一般財源等の増は、国民健康保険事業特別会計繰出金や、施設型給付費などの増によるものである。
平成27年度同様に、類似団体、全国、東京都いずれの平均よりも下回っている。物件費は増しており、システムリプレイスに係る経費、地方創生加速化交付金関連事業経費の増などが主要な要因である。維持補修費は市道の補修等に係る経費の増により増となっている。人件費はやや減となっており、平成24年度及び平成25年度に住居手当や扶養手当の支給要件の見直し、管理職手当の定額化等を行い、抑制に努めている。今後も、職員定数の適正化、給与制度・諸手当制度の適正化・事業の適正化に努めていく。
平成24年度の上昇は、国家公務員の給与減額支給措置の影響によるものである。当市の給与は、都内の民間企業の給与水準を反映する東京都人事委員会勧告を基にした東京都の給与改定に準じて、市議会の審議を経て条例で決定しており、引き続き東京都の給与改定に準拠し、給与改定を行っていく。
平成27年度同様に類似団体、全国、東京都いずれの平均よりも下回っている。平成25年度に定員管理計画を策定し、現在の水準を維持することとした。今後も業務の効率化等の内部努力を行いながら、計画に基づいた職員定数の適正な管理に努めていく。
平成27年度より0.1ポイント増した。類似団体平均が0.3ポイント減したことから、類似団体平均を上回る結果となっている。平成28年度は、平成27年度に引き続き、土地開発公社の長期保有土地を買い戻したものの、平成27年度比では、「公債費に準ずる債務負担行為に係るもの」は支出減となった。結果として、単年度では減となったが、ここ2年間の買い戻しの影響により、3カ年平均では0.1ポイント上昇した。
平成27年度に引き続き改善傾向にあり、6.7ポイント減した。類似団体も2.8ポイントの減となっている。減理由としては地方債現在高の減、公営企業債等繰入見込額の減、土地開発公社の長期保有土地解消による債務負担行為に基づく支出予定額の減及び基金積立による充当可能基金の増などにより、分子総体が減となったことによるものである。指数については、平成20年度から継続的に改善傾向にある。
平成27年度より0.7ポイント増したものの、類似団体の平均よりは下回っている。変動要因としては期末勤勉手当の増などにより、経常的な人件費が増したことによる。なお、人件費総体としては、職員退職手当の減などにより、減している。
平成27年度より1.0ポイント増した。平成27年度に引き続き、類似団体、東京都の平均値を下回ったものの、全国平均よりは高い数値となっている。ポイントの変動要因は、生活保護の就労支援に係る委託料、小学校の給食調理業務に係る委託料などの増によるものである。今後も、事業の更なる適正化を図っていく。
平成27年度より1.2ポイント増した。類似団体平均も0.7ポイント増しているものの、当市の伸びが大きかったため、類似団体平均を上回る結果となっている。主要な変動要因は、施設型給付費や放課後等デイサービス給付費の増などである。当市は生活保護費等の割合が高いことから、就労支援等を実施し、今後も状況の改善に努めていく。
平成27年度より1.2ポイント増した。類似団体、全国、東京都の平均値をいずれも上回っている。この要因としては、国民健康保険事業特別会計、後期高齢者医療特別会計、下水道事業特別会計、介護保険事業特別会計への繰出金の増によるものである。当市は、高齢者人口比率が高く、医療・介護の両面で給付費が増加しており、繰出金の負担は大きいものとなっている。
平成27年度より0.3ポイント減した。全国平均、東京都平均を下回る結果となっており、類似団体平均は上回っているものの、類似団体平均が0.8ポイント増したことから、差が縮まっている。通知カード及び個人番号カード関連事務負担金や常備消防の都への委託金の減などが主な要因である。
平成27年度より1.1ポイント増した。類似団体平均、全国平均と比べて比率は下回っているが、東京都の平均は上回っている。分母となる経常一般財源等が減していること、分子である公債費が臨時財政対策債、長期債、住民税等減税補てん債の元金償還金の増などにより増したことが要因である。今後も、地方債の発行については、慎重に検討していく。
平成27年度より3.8ポイント増した。類似団体平均も1.7ポイント増しており、類似団体平均、全国平均は上回っているものの、東京都平均は下回っている。分母である経常一般財源等が減したのに対し、分子である経常経費充当一般財源等が、国民健康保険事業特別会計繰出金や、施設型給付費などの増により、増したためである
前年度より、将来負担比率は2.6ポイント減したものの、実質公債費比率は1.3ポイントの増となった。これは、土地開発公社の長期保有土地を買い戻したことにより、平成27年度の債務負担行為に基づく支出額が増となったものの、今後の債務負担行為に基づく支出予定額が大幅に減となったことによるものである。差は徐々に縮まっているものの、依然として、将来負担比率、実質公債費比率ともに、類似団体内平均値を下回っている。
小樽市 江別市 会津若松市 土浦市 取手市 鴻巣市 戸田市 入間市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 木更津市 我孫子市 鎌ケ谷市 武蔵野市 青梅市 昭島市 小金井市 東村山市 国分寺市 東久留米市 多摩市 伊勢原市 海老名市 座間市 多治見市 三島市 伊勢市 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 箕面市 羽曳野市 三田市 橿原市 生駒市 米子市 廿日市市 岩国市 大牟田市 飯塚市 筑紫野市 春日市 諫早市 別府市 延岡市 霧島市