地域において担っている役割
地域の一次救急から慢性期までの初期医療を行うとともに、訪問診療や介護施設の嘱託医を担っている医療機関である。また、病院で患者送迎バスを運行し、無医地区等の住民の受療機会の確保も図っている。
経営の健全性・効率性について
①入院患者数の減少により、繰入金を増額したことで前年度より改善したが、類似病院平均値を下回っている。②各年度において類似病院平均値を上回っている。③純損失が発生し、累積欠損金が年々増加している。④療養病床を運営していることから、類似病院平均値を上回っているものの、一般病床の利用率については、人口減少等により低迷している。⑤療養病床の入院患者数が約40%を占めており、類似病院平均値を下回っている。⑥外来患者のうち、診療単価の低い皮膚科の患者割合が高いことから、類似病院平均値を下回っている。⑦類似病院平均値を下回っているものの、経常収支比率が100%未満で推移しており、収益確保が必要である。⑧類似病院平均値を下回っているものの、経常収支比率が100%未満で推移しており、収益確保が必要である。
老朽化の状況について
①類似病院平均値を上回っており、年々増加傾向にあることから老朽化が進んでいる。今後は、計画的に改修等を進めていく必要がある。②類似病院平均値を上回っており、医療機器等の老朽化が進んでいる。今後は、計画的に医療機器等の更新を進めていく必要がある。③類似病院平均値を下回っており、適切な投資を行っている。
全体総括
患者数が減少傾向にあり、経営状況が悪化している。今後も人口の減少や圏域からの患者流出などの影響が見込まれるが、医療・介護福祉関係機関との連携強化などにより、患者数の確保に努めていく。また、一般病棟を令和2年1月から地域包括ケア病棟に転換し、地域包括ケア病棟入院料1の取得により入院単価増に取り組んだ。