地域において担っている役割
地域の一次救急から慢性期までの初期医療を行うとともに、訪問診療や介護施設の嘱託医を担っている医療機関である。また、病院で患者送迎バスを運行し、無医地区等の住民の受療機会を確保している。
経営の健全性・効率性について
①国・県補助金等の収入増があったものの、患者数の減少により医業収益が減少したため、前年度を下回っている。②入院・外来患者数が減少し前年度を下回っているが、類似病院平均値を上回っている。③純損失が発生し、累積欠損金が年々増加している。④地域包括ケア病棟の在院日数が伸びたため、前年度より病床利用率が増加している。また、療養病棟を運営していることから、類似病院平均値を上回っている。⑤一般病棟を地域包括ケア病棟に転換したことにより診療単価が増加した。⑥診療単価の低い皮膚科の患者割合が高いことから、類似病院平均値を下回っている。⑦令和2年度から職員給与費に会計年度任用職員の報酬が算入されたため、比率が増加している。⑧院外処方により薬品費が低く抑えられている。
老朽化の状況について
①類似病院平均値を上回っている。償却率は年々大きくなり老朽化が進んでいることから、計画的な改修等が必要であるものの、必要となる資金を経常収支で賄えていない。②計画的な更新により年々数値が低くなっている。今後も適切な更新に留意していく。③器械備品の更新等により1床あたり有形固定資産額は年々増額しているが、類似病院平均値を下回っている。過大投資にならないよう必要な手当てを講じていく。
全体総括
患者数が減少傾向にあり、経営状況は悪化している。今後も圏域の人口減少や圏域外への患者流出などの影響が見込まれるが、医療・介護福祉関係機関との連携を強化し患者数の確保に努めていく。