🗾02:青森県 >>> 🌆八戸市:八戸市民病院
簡易水道事業
公共下水道
農業集落排水
八戸市民病院
自動車運送事業
八戸市別館前駐車場
八戸市中央駐車場
八戸駅東口広場駐車場
八戸駅西口広場駐車場
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割青森県南地域の中核病院として、救急・小児・周産期・災害・精神などの不採算・特殊部門に関わる医療や高度で専門的な医療を提供する役割を担っている。また、地域医療支援病院として、地域の病院や診療所等との機能分担による連携を進め、地域完結型の医療体制づくりに努めている。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について②医業収支比率は年々減少傾向にあり、元年度と同様に100%以下となった。これは、新型コロナウイルス感染症の影響により収益が伸び悩み、給与費、材料費などの費用がそれ以上に増加したことが原因と考えられる。しかしながら、新型コロナウイルス感染症対応病床の確保に対する補助金収入により、①経常収支比率はH28年度並みとなり、結果的に黒字を確保し、累積欠損金を解消することができた。(⇒③累積欠損金比率)④病床利用率も同様に感染症の影響を受け、過去5年間で最も低い値となったが、類似病院の平均と比較すると高い状態を維持している。⑤入院患者1人1日当たり収益、⑥外来患者1人1日当たり収益については、ともに増加傾向にあるものの、類似病院に比べて低い値となっていることから、診療報酬の加算等について分析・検討していく余地がある。⑦職員給与費対医業収益比率は、会計年度任用職員制度の開始や医療技術員の増員などにより増加しており、類似病院と同程度となっているが、適切な施設基準の取得など、収益の確保についての対策を継続していく。⑧材料費対医業収益比率についても、高額な薬品・診療材料の使用量増により増加しているが、類似病院に比較しても低い値になっていることから、材料費増加は一般的な状況であると言える。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について有形固定資産減価償却率、器械備品減価償却率ともに増加傾向にあり、類似病院と比較しても高い値となっている。今後もさらに施設や器械の老朽化が進むことから、計画的な設備・機器の更新を行う必要がある。 |
全体総括令和2年度の決算においては、新型コロナウイルス感染症対策による影響を受け、新入院患者数が減少、病床利用率も低下するなど、厳しい状況であった。さらに、会計年度任用職員制度の開始、医療技術員の増員などによる給与費の増、高額な薬品や診療材料の使用量増などにより、医業費用が大幅に増加したが、入院、外来診療単価が堅調に推移したこと、感染症対応病床の確保に対する補助金収入等により黒字を確保し、最大約135億円あった累積欠損金を解消することができた。今後も、地域の中核病院としての責務を果たしていくため、健全経営の維持に努めていく。また、具体的な取り組みとしては、委託費の見直しや診療材料費の分析、原価計算システムを活用した診療科別の分析を行い、経営の効率化を図るとともに、専門性向上に資する研修への参加促進等により、人材の確保・育成に努める。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)