天塩町:国保病院

地方公共団体

北海道 >>> 天塩町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2017年度)

地域において担っている役割

当町を取り巻く環境として、公共交通機関の便数が少なく、他医療機関を受診するにしても、住民の「足」がない地域である。また、冬期間には吹雪などの交通障害が発生し、「陸の孤島」となる地域である。当院は、このような環境の中で、町内唯一の医療機関として、住民の生命、健康を守るという使命を担い地域医療を支えている。
201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202152%53%54%55%56%57%58%59%60%61%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202120%40%60%80%100%120%140%160%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020211,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円2,200円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021500円550円600円650円700円750円800円850円900円950円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202190%95%100%105%110%115%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202114%15%16%17%18%19%20%21%22%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①依然一般会計からの繰入により経常収支比率は100%以上となっている。②医業収支比率は、類似団体平均値を下回っている。その要因として看護師の不足から入院基本料が極めて低い水準にあり、入院患者1人1日当たり収益が平均値を大きく下回っている。入院基本料のアップ等抜本的な改善が必要である。また、看護スタッフの平均年齢も高いことから、職員給与費対医業収益比率では平均値を上回る要因となっており、年齢層のバランスがとれるよう計画的に人員を採用していく必要がある。③累積欠損金比率については、町財政サイドと今後も協議しながら改善していく。④病床利用率は、類似団体平均値を上回っているものの、昨年と比較すると病床利用率は大きく低下している。要因として、「平成30年度中には介護療養病床を休止とし、一般病棟入院基本料のアップを図る」という改革プランの過渡期にあり、介護病床の休止に向け、病床の稼働率が大きく低下したためである。⑤材料費対医業収益比率については、例年に比べ大きく類似団体平均値を上回っているが、要因として薬品の取り扱いを「消化払方式」から「入出庫方式」へ切り替えるにあたり一度開封されている在庫を全て買い取らなければならなかったためである。
201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020215,400,000円5,500,000円5,600,000円5,700,000円5,800,000円5,900,000円6,000,000円6,100,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

医療機器においては、地域医療を支える上で引き続き計画的な更新をしていく必要がある。建物については、供用開始が平成7年度で20年以上経過していることから、建物建築時の起債償還が終了する平成36年度以降、必要な医療体制を検討しながら計画的に改修していく。

全体総括

町内唯一の医療機関として役割を果たし続けていかなければならない一方で、町財政に大きな負担となっている。町の人口は今後も減少が続くと見込まれることから、果たすべき医療機関としての役割を再度検討し、人員配置や入院基本料・病床数の変更等抜本的に経営形態を見直していく必要がある。

類似団体【7】

稚内こまどり病院 国保病院 国保月形町立病院 上富良野町立病院 町立病院 国保町立和寒病院 下川病院 遠別町立国保病院 国保病院 国保病院 国保病院 豊富町国民健康保険病院 国保病院 むかわ町鵡川厚生病院 門別国保病院 国保病院 新ひだか町立三石国民健康保険病院 広尾町国民健康保険病院 標津町国民健康保険標津病院 利尻島国保中央病院 外ケ浜中央病院 国保大間病院 大東病院 奥州市国民健康保険まごころ病院 国保沢内病院 国保種市病院 石巻市立牡鹿病院 気仙沼市立本吉病院 登米市立米谷病院 大崎市民病院岩出山分院 蔵王町国民健康保険蔵王病院 八幡病院 町立病院 宮下病院 笠間市立病院 市民医療センタ- 君津中央病院大佐和分院 奥多摩病院 ゆきぐに大和病院 牧丘病院 松本市国民健康保険会田病院 上田市立産婦人科病院 国保東栄病院 信楽中央病院 国保京丹波町病院 京都市立京北病院 災害医療センター 浜坂病院 アイセンター病院 公立村岡病院 五條病院 飯南町立飯南病院 隠岐島前病院 国立病院機構岡山市立金川病院 公立下蒲刈病院 北広島町豊平病院 周防大島町立橘病院 那賀町立上那賀病院 海南病院 国保梼原病院 国保大月病院 みどりの杜病院 宇城市民病院 国民健康保険 天草市立 新和病院 宮崎市立田野病院 日向市立東郷病院 椎葉村国民健康保険病院 西郷病院 市立坊津病院 町立病院 久米島病院