北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

北海道の水道事業北海道の下水道事業北海道の排水処理事業北海道の交通事業北海道の電気事業北海道の病院事業北海道の観光施設事業北海道の駐車場整備事業北海道の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

北海道小平町:簡易水道事業の経営状況(2022年度)

🏠小平町

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度

経営比較分析表(2022年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対給水収益比率

料金回収率

給水原価

施設利用率

有収率

経営の健全性・効率性について

当町の水道事業会計は使用者の方々からの料金収入の他に、町からの補助金等を受けながら運営しているため経常収支比率はほぼ100%を維持しております。短期的な債務に対する支払い能力を示す指標である流動比率については、R2年度から施設の更新にかかる費用の増により落ち込んでいるものの良好である。令和2年度から開始された浄水場更新に伴う借入により企業債残高対給水収益比率が上昇しているため、今後、計画的に返済していくことが必要である。また、料金回収率は供給単価と給水原価との関係を表すものであり、平成26年に給水原価が上がったことにより料金回収率の数字も悪化し、近年は横ばいの状況が続いております。施設利用率は1日配水能力に対する1日平均配水量の割合であり、毎年40%程で類似団体平均や全国平均と比較しても下回っている状況にあるので、今後も漏水対策等有収率の向上に向け取り組み、全国平均に近づけるようにしていきたいと考えております。

有形固定資産減価償却率

管路経年化率

管路更新率

老朽化の状況について

当町の水道施設は昭和50年代中頃~後半に整備された施設が多く、有形固定資産減価償却率をみても平成26年度からの会計制度改正によりさらに上昇しておりますが、法定耐用年数が近づいた施設が多く、今後数年のうちに法定耐用年数を経過し管路経年化率も上昇していくこととなります。R3年度からの浄水場建設や、老朽管の更新等も含めて計画的に整備を進めています。

全体総括

人口減少や新型コロナウィルス感染症感染拡大による料金収入の減、施設等老朽化等による更新事業での経費の増大など水道事業運営は厳しい状態が続きますが、今後も住民の皆さんが安心して使用できるよう、安全・安定給水を行っていきたいと考えております。なお、令和元年度に上水道事業から簡易水道事業に認可変更しているので、令和元年度からの団体値となっております。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

福島町 木古内町 鹿部町 寿都町 上砂川町 秩父別町 愛別町 上川町 剣淵町 美深町 小平町 豊富町 津別町 小清水町 訓子府町 音更町 中札内村 更別村 横浜町 住田町 藤里町 郡山市 中之条町 長野原町 東秩父村 成田市 香取市 相模原市 妙高市 胎内市 関川村 黒部市 福井市 大野市 芦原温泉上水道財産区 山梨市 韮崎市 中央市 青木村 中川村 上松町 南木曽町 木祖村 朝日村 小谷村 大垣市 伊豆市 函南町 佐用町 紀美野町 高野町 太地町 日南町 江府町 飯南町 美郷町 山口市 勝浦町 牟岐町 直島町 松山市 西予市 越知町 宮若市 八代市 日向市 薩摩川内市