地域において担っている役割
当院は、鹿児島大学病院とともに県下全域の高度医療を担う病院として、診療密度の高い医療を提供し、ドクターヘリやドクターカーを活用して他の保健医療圏や離島からの患者受け入れを行う。救命救急センターや総合周産期母子医療センターを有し、小児救急医療拠点病院、基幹災害拠点病院、地域がん診療連携拠点病院にも指定されており、これらの医療機能に求められる医療を提供するとともに、地域医療に貢献できる優れた医療人の育成に努める。
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、100%を越えている。②医業収支比率は、100%を越えている。③累積欠損金比率は、27年度の新病院移転に伴い、一時的に生じたもので、28年度には解消されている。④病床利用率は、90%前後を推移している。⑤入院患者1人1日当たり収益は、常に類似病院平均値を上回っている。⑥外来患者1人1日当たり収益は、常に類似病院平均値を上回っている。⑦職員給与費対医業収益比率は、年々、低下している。⑧材料費対医業収益比率は、高度急性期を担う病院として、高額薬剤の使用が増加しており、類似病院平均値を上回った。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、27年度の新病院移転に伴い低下し、類似病院平均値を大きく下回っている。②器械備品減価償却率は、27年度の新病院移転に伴い低下したが、上昇傾向にある。③1床あたり有形固定資産は、27年度の新病院移転に伴い、一時的に類似病院平均値を上回ったが、その後は平均値を大きく下回っている。
全体総括
経営の健全性・効率性については、経常収支比率、医業収支比率ともに100%を越え、また、累積欠損金は生じていない。入院患者及び外来患者1人1日当たり収益は類似病院を大きく上回り、職員給与費対医業収益比率は、類似病院を大きく下回っている。材料費対医業収益比率は、類似病院を上回っているが、高度急性期病院としてがん治療等高度医療に注力した結果である。また、老朽化の状況については、27年度の新病院移転に伴い、おおむね良好な状況にあるが、今後も計画的な更新に努める必要がある。