地域において担っている役割
当院は急性期医療を担う尾張東部医療圏唯一の公立病院であり、地域医療計画で位置づけられている5疾病5事業のうち、がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、救急医療、災害時医療、周産期医療、小児医療に、結核、感染症といった政策的かつ不採算の医療を提供し地域住民の生命を守る中心的役割を果たしている。新型コロナウイルス感染症に対しても、令和2年度に引き続き、コロナ専用病棟を確保し、近隣地域に限らず患者を受け入れ、また、地域の医療機関に対し感染対策の指導を行うなど、コロナ感染症に係る重点医療機関としての役割を担っている。
経営の健全性・効率性について
令和3年度は昨年度に引き続き1病棟をコロナ専用病棟とし、他病棟においては感染者確認による入院制限を余儀なくされるなど、コロナの影響が残る中、前年度と比較すれば④病床利用率は改善の傾向を示し、外来患者数は前年度の減少をほぼ回復する水準となった。また、新技術の積極導入や診療補助体制の充実により⑤入院単価は上昇し、②医業収支は改善した。一方、高額な薬剤や診療材料の使用が増え、⑧材料費対医業収益比率は高くなている。収益では、市負担金が減少した反面、コロナ関連補助金が増加し、①経常収支比率は、昨年度と同水準で100%を超え、その結果、③累積欠損金比率は減少した。
老朽化の状況について
病棟建替事業は令和元年度に完了し、建物の老朽化対応を行ったところであり、①有形固定資産減価償却率は、平均値に比べ低い水準となっている。②器械備品減価償却率については、地域医療の基幹病院として、医療の質を維持・向上させるため器械備品の更新を行っているところであるが、収支改善とのバランスを考慮し、必要性の高いものに絞り込んでいるため、全体の老朽化度合は進んでいる。③1床当たりの有形固定資産は、令和元年度に病棟建替事業が完了したことで、平均値に比べ高い水準となっている。
全体総括
令和3年度は、昨年度から回復の傾向はみえるものの、通常とは異なる入院受入体制を継続するなど、未だ不安定な運営状況となっている。外来患者数はコロナ禍前にほぼ回復しているものの、回復が限定的となっている入院患者数の影響で、医業収支は依然として大幅な赤字であり、経常収支についてもコロナ関連補助金を除くと実態は赤字が続いている。収支の更なる改善は喫緊の課題であり、地域の医療機関との連携を強化することで患者数の増加を図るとともに、物価・光熱費の高騰など外的要因もあるが、費用の節減を徹底し、医業収支の改善に努め、持続可能な病院経営を進めていかなければならない。(令和5年度に公立病院経営強化プラン策定予定)