地域において担っている役割
一次救急医療から三次救急医療までを24時間365日体制で提供するなど、広島市の医療施策上必要とされる医療の提供に関し中心的役割を担うとともに、高度で専門的な医療を提供する広島医療圏における基幹病院【主な機関指定】地域医療支援病院、臨床研修指定病院、救命救急センター、地域がん診療連携拠点病院、総合周産期母子医療センター、災害拠点病院
経営の健全性・効率性について
【①経常収支比率、②医業収支比率、③累積欠損比率】令和3年度も新型コロナウイルス感染症への対応として、可能な限り感染症対応の病床を確保するなど、公的医療機関として感染症患者に必要な医療を提供すべく、市や県の要請に応じ新型コロナウイルス感染症対応に取り組んだ。一方で、手術件数の増や外来化学療法の増などによる収入増に取り組むとともに、経費節減など効率的な病院運営に務めた。この結果、令和3年度も黒字決算となった。【④病床利用率、⑤入院患者1人1日当たり収益、⑥外来患者1人1日当たり収益、⑦職員給与費対医業収益比率】各指標とも、平均値に対し、良好な数値で推移している。【⑧材料費対医業収益比率】地域の基幹病院として、高度で先進的な医療を提供していることから、抗がん剤やカテーテルなど高額な医療材料の使用が多く平均値より高くなっている。
老朽化の状況について
最も古い建物は、平成4年度に完成したもので、救命救急センター、ICU、中央手術室等病院の中枢機能が集中しており、築後30年を経過し、老朽化が進行していることから、計画的な改修などによる老朽化への対応を進めつつ、建替え等の計画を今後検討していく必要がある。
全体総括
4年度は、黒字決算を維持していけるよう、診療報酬の各種加算の上位取得などを重点項目とし収入を確保するとともに、経費削減に職員一丸となって取り組むことで、黒字経営の維持を図ることとしている。