地域において担っている役割
高度急性期・急性期病床の機能を担い、患者の早期安定に向けて、高度・先進医療を提供する。他医療機関への支援と人材育成のための教育を行う。
経営の健全性・効率性について
経常収支比率は常時100%を上回っている。また、令和2年度以降、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、従前よりも病床利用率が低くなっている。入院収益単価がやや低いことから、今後も可能な限り効率的な運営に努める。(各指標の類似病院平均との比較等)①経常収支比率:数値が高い②医業収支比率:数値が高い④病床利用率:同水準⑤入院患者1人1日当たり収益:数値が低い⑥外来患者1人1日当たり収益:数値が低い⑦職員給与費対医業収益比率:数値が高い⑧材料費対医業収益比率:数値が高い
老朽化の状況について
建物を中心として、施設全体の老朽化が一定程度進んでいる状況にある。(各指標の類似病院平均との比較等)①有形固定資産減価償却率:数値が高い②器械備品減価償却率:同水準③1床当たり有形固定資産:数値が高い
全体総括
患者数の減少や医師の不足・偏在など厳しい医療環境が続く中、県立病院が今後も果たすべき役割を担っていくために、経営改善により経営基盤の安定を図るとともに、県立病院の具体的な役割・あり方や機能・規模について検討していく。