簡易水道事業(法適用) 和水町立病院 特定環境保全公共下水道 特定地域排水処理施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
長引く景気低迷による個人法人関係の減収などから0.24と類似団体平均を下回っているため、新規採用者の抑制や職員の人件費削減に努めている。また、税収の向上のため、管内4町と併任徴収を行っており、収納率の向上に努めている。
人件費、物件費及び維持補修費の人口一人当たりの平均額が上回っているのは、景気対策による維持費及び備品購入費の増加による。また、保育員の臨時職員や複式学級補助員等の賃金が増加につながっている。ごみ処理業や消防業務を一部事務組合でおこなっているが、今後他の業務についても委託化を進め、コストの低減を図っていく方針である。
類似団体との比較では、ほとんど差はないが平成19年度から比較すると10.1ポイントも上昇している。これは、在職者調整や合併旧町間での給与差の調整等によるものと、国が平成23年度から厳しい財政状況と東日本大震災に対処する必要性により給与を7.8%引き下げたことが影響している。今後地域民間企業の平均給与の状況等を踏まえ、給与の適正化に努めることにより類似団体の平均値を目標とする。
職員数については、合併時の職員をそのまま引き継いでいるが、類似団体と比較して減少傾向にある。新規採用者については、退職予定者の1/3程度内の採用に止め職員の削減に努めている。しかしながら、定数削減については、本庁・総合支所方式の人事配置のため総合的な機構改革を実施しなければ容易に削減できない状況である。また、ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っており今後たの業務についても委託化を進め、コストの低減を図っていく方針である。
平成22年度まで町債発行を抑制したことが減少につながっている。しかしながら、今後学校統合建設事業を予定しており、町債発行が増加することから、昨年度から稼働した行政評価システムを活用した事務事業の点検・見直しを進め、すべての事務事業の優先度を厳しく点検し、優先度の低い事務事業について計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減を図っていく。
将来の負担額については、職員数の減による退職手当組合負担見込額が減少したこと、公債費の上昇を抑制するため起債借入れを抑制したこと。加えて、積立基金を積まししたことにより将来負担費より積立金が上回っていることによりマイナスとなっている。
一般会計に属する職員は、平成19年134人平成23年124人と10人の減少により確実に減少しているこれは、新規採用者を抑制した結果である。今後本庁・総合支所機能を抜本的に見直し、職員削減に努める。
類似団体と比較して低い方であるが、町立の保育園や子育て支援センター等に多数臨時職員が在籍しているため賃金の比率が高い。今後は、民間委託化などを検討し、コスト削減に努める。
ほぼ横ばいで推移しているが、類似団体より高齢化が高く今後社会保障関連費の増大に伴い上昇することが予想される。このため、住民健診等を通じて病気の重症化を予防し、医療(町立病院)・福祉・介護との連携で扶助費上昇の抑制を図る。
国の景気対策での維持管理費の増加や第三セクターへの貸付金及び繰出金は減少しているが、特別会計への繰出金は増加傾向にある。特別会計においては独立採算性が取れるように適正化を図っていく。
町の各種団体への補助金や一部事務組合への負担金等は減少しているものの依然と高い傾向にあることから、補助金等を交付する事業が適当がどうか判断する明確な基準を設け、不適当な補助金の見直しや廃止を行う方針である。
類似団体と比較すると低い傾向であるが、これは町債の発行の抑制によるので、今後小中学校併設型校舎建設を控えており、年々上昇するものと思われ、これまで、実施してきたほかの普通建設事業も行政評価を通じて検証し、事務事業の廃止・縮小・延期・併用して財政調整基金等の活用により、上昇を抑制する。
公債費以外に係る経常収支比率が類似団体平均より4.6ポイント下回っている。主に人件費・扶助費・繰出金が要因となっている。今後は、単独補助金の見直し等を行い歳出削減を図っていく。
栗山町 斜里町 湧別町 日高町 平内町 大鰐町 鶴田町 中泊町 六戸町 三戸町 一関市 奥州市 岩手町 岩泉町 軽米町 一戸町 古河市 筑西市 飯田市 松川町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 富士宮市 刈谷市 南伊勢町 長浜市 東近江市 みなべ町 日高川町 奥出雲町 邑南町 吉備中央町 神石高原町 伊方町 黒潮町 和水町 南阿蘇村 氷川町 多良木町 九重町 高原町 都農町 高千穂町