地域において担っている役割
〇県民の健康と生命を守るため、県立病院として、救急医療、周産期医療、へき地医療、災害医療、感染症医療など、他の医療機関では対応が困難な医療や不採算医療などに対し、積極的に取り組む。〇多くの専門診療科を有する県の基幹病院として、新たな治療への取組を積極的に進め、高度専門医療を充実させるとともに、地域の医療機関等との連携体制も強化し、県民により質の高い医療を継続的に提供する。
経営の健全性・効率性について
○経常収支比率は、概ね100%以上を維持しており、経営の健全性は確保されている。なお、平成28年度、30年度は平均値を上回っている。○医業収支比率は、平成28年度、30年度が平均値を上回っている。○病床利用率は、平均値を大きく上回っており、経営の健全性・効率性が確保されている。○入院患者1人1日当たり収益、外来患者1人1日当たり収益ともに、経年的に増加傾向にある。○職員給与費対医業収益比率は平均値を上回る傾向にあるが、材料費対医業収益比率は平均値を大きく下回っている。今後も、収入の確保、費用の節減・適正化に努める。
老朽化の状況について
○有形固定資産減価償却率、器械備品減価償却率及び1床当たり有形固定資産のいずれも、概ね平均値を下回っている。引き続き、高度な診断や診療に必要となる機器等を、計画的に整備する。
全体総括
○指標の分析からは、これまでのところ、経営は堅調に推移している。○引き続き、第3期中期計画(令和元年度~令和4年度)に基づき、効率的で効果的な業務運営に努める。○施設設備については、施設整備計画や機器整備計画に基づき、計画的な整備に努める。なお、病院本館の老朽化・狭隘化に対し、県の基幹病院として、その機能が発揮できるための方策に関する検討を進める。