特定環境保全公共下水道 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 特定地域排水処理施設 公共下水道 電気事業 簡易水道事業(法適用) 奥出雲町立奥出雲病院
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(平成24.10.1現在37.4%)に加え、町内の企業が少ないこと等により財政基盤が弱く、類似団体平均をかなり下回る状況が続いている。今後は、行財政改革により行政の効率化に努め、財政の健全化を図る。
議会議員共済組合負担金の増、障害者扶助費や老人扶助費支給件数の増加に伴う扶助費の増により、昨年度との対比で3.0ポイント悪化した。類似団体に対して本町の特徴は人件費と物件費の比率がかなり低くなっている一方で、公債費の比率が高く、今後も計画的な繰上償還により改善を図りたい。
人口一人当たりに換算した人件費は少ないものの、物件費がやや高い水準である。原因としては、①過疎債による過疎対策関連ソフト事業の実施、②緊急雇用創出事業、ふるさと雇用再生特別事業の実施、③町有のCATV機器保守業務や山林地籍調査業務、スクールバス運行業務などの委託料が多いこと、④インターネット事業者であるため上位回線接続料が多額であること、⑤消防団活動に係る旅費(費用弁償)が多いこと等が考えられる。
昨年度と比べると国家公務員の時限的な給与改定特例法による減額措置のため8.2ポイントと大幅に上昇したが、この措置が無かった場合は90.2ポイントと0.8ポイントの微増である。これは地域給の導入に伴う給料表の改定により、平成23年度まで実施してきた給与カット額が若干緩和されたことによる要因が大きい。今後も適正な給与水準を維持するとともに、人件費の抑制に努めていきたい。
昨年度から0.73ポイント増加した。人口の減少及び年齢構成のばらつきを改善するため職員数を8名増やしたことが要因であるが、それでもなお、類似団体の中では職員数が少ない方の団体である。本町は合併による新町発足以降、退職者の大半を不補充とし、集中改革プランで定めた職員数削減目標を前倒しで達成したが、国の経済対策等による職員一人当たりの事務量が増加したことも、今回職員数を増やさざるを得ない要因の一つとなった。今後はスリムで効率的な組織作りに努めていきたい。
昨年度より1.0ポイント改善し、毎年着実に比率を下げているが、依然として類似団体の中で2番目に高い状態である。これは普通会計での起債償還費に加え、合併による一部事務組合の公債費の純増、また近年は簡水、下水道、病院等の各特別会計に対する準公債費の額が大きいこと等が原因である。数年のうちに18%以下に改善できる見込みであるが、引き続き計画的な繰上償還等により公債費の適正化を図りたい。
昨年度と比べ24.8ポイント改善したが、依然、類似団体の中で3番目に比率が高い。内訳としては地方債現在高自体も多いが、公営企業債等繰入見込額が分母比で251.7%を占めており、大きな負担となっている。今後は発行地方債の選択と繰上償還により、後世への負担をできるだけ軽減するよう財政の健全化に努める。
合併による新町発足以降、退職者の大半を不補充としたことにより、集中改革プランで定めた平成21年度までに職員数の約7%削減」という目標を前倒しで達成しており、人件費の経常収支比率は類似団体中で最も低く抑えている。今後もスリムで効率的な組織作りに努めたい。
類似団体の中では2番目に低い比率となっているが、過疎債による過疎対策関連ソフト事業の実施、国の雇用対策施策を受けての緊急雇用創出事業、ふるさと雇用再生特別事業を積極的に実施したことを主要因として0.4ポイントの増加となった。施設維持保守契約の一元化や事務機器のリース単価の見直しなど、かねてから徹底した事務の効率化を進めており、今後も更に経常経費の削減に努めたい。
平成19年度に県から福祉事務所の事務移管を受けたため経常的経費が増加している。また、高齢化率の上昇により老人福祉関係経費及び障害者福祉費は増加する傾向にある。現在、幼稚園の「幼児園(保育所)」化を進めていることもあり、今後指数がさらに上昇することも予想される。
簡易水道事業への公債費分の増等により繰出金が56百万円増となったことをはじめとして、上下水道に係る繰出金が大幅に増えたことの影響により、0.9ポイント悪化した。今後も簡易水道事業等の特別会計に対する繰出金は多額であり、大きな負担になっている。今後、簡易水道事業、下水道事業等の料金改定を行い、適切な水準にするよう検討する。
病院事業(法適企業)に対する負担金が増えつつあり、昨年度より比率は0.4ポイント悪化したが、類似団体の中では平均以下に抑えている。町民へのサービスに直結する項目であり、一律に削減することは難しいが、人件費的要素を含む各種団体補助金や政策的補助金については、毎年見直しを行い、適正な水準としたい。
昨年度より改善したものの、依然として類似団体の中で最も高い比率になっている。原因としては、普通会計での起債償還費に加え、合併による一部事務組合の公債費の純増、また近年は簡易水道事業、下水道事業等各特別会計で大型の投資事業を集中的に行ってきたことが挙げられる。当面は高い水準で推移することが予想されるが、今後も計画的な繰上償還等により公債費の適正化を図りたい。
類似団体の中で最も低い比率に抑えている。地方債残高が大きい本町では、いかに経常経費の中の公債費を除く費用を抑えていくかが重要な課題である。合併以前から退職不補充による人件費の抑制、事務用品の一元管理による物件費の節減など、継続的かつ徹底した経常経費の削減効果が現れている。引き続きその節減に努めたい。
栗山町 斜里町 湧別町 日高町 平内町 大鰐町 鶴田町 中泊町 六戸町 三戸町 一関市 奥州市 岩手町 岩泉町 軽米町 一戸町 古河市 筑西市 飯田市 松川町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 富士宮市 刈谷市 南伊勢町 長浜市 東近江市 みなべ町 日高川町 奥出雲町 邑南町 吉備中央町 神石高原町 伊方町 黒潮町 和水町 南阿蘇村 氷川町 多良木町 九重町 高原町 都農町 高千穂町