2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成28年度の財政力指数は0.74と昨年度と同じとなった。地方消費税交付金に係る基準額の増加などにより基準財政収入額は増加(293百万円)したが、臨時財政対策債償還費にかかる需要額の増加などにより基準財政需要額も増加(208百万円)している。今後も、税の徴収強化等による歳入の確保及び定員管理・給与の適正化等の取組みなどに努め、強固な財政基盤の構築に向けて取り組む。
平成28年度の経常収支比率は、100.7%と類似団体平均値及び大阪府平均値を上回っている。経常収支比率が高い主な要因としては、地方消費税交付金などの経常一般財源の減少、生活保護事業、障害者自立支援事業、医療助成事業に係る扶助費の増加などが挙げられる。今後とも税の徴収強化や、経常経費の削減に取組み、「(改訂版)もりぐち改革ビジョン」(案)に掲げた平成32年度末までに95%を目標に改善に努める。
人口1人当たりの決算額は96,293円で、類似団体平均値及び大阪府平均値を下回っている。主な要因としては、定員適正化計画に基づく職員数の抑制による人件費の減少などが挙げられる。今後も引き続き定員適正化計画に基づく定員管理に努める。
平成28年度のラスパイレス指数は98.7で、類似団体平均値及び全国市平均値を上回っており、、職員構成の変動により、対前年度比で0.9ポイント減となった。今後も給与の適正化に努める。
平成28年度の人口千人当たり職員数は5.00人であり、対前年度比で0.14ポイント改善し、類似団体平均値及び大阪府平均値を下回る水準となっている。今後も引き続き定員適正化計画に基づく定員管理に努める。
平成28年度の実質公債費比率(単年度)は、特定財源の額が増加(6百万)となっているものの、(旧)緊急防災・減災事業債などの元利償還金の額の増加(334百万)、標準財政規模の額の減少(291百万)などにより単年度では1.3%悪化している。しかしながら、平成25年度の実質公債比率(単年度)に比べると0.2%改善されており、3ヵ年平均では0.1%改善した。今後とも適切な市債発行に努め、後年度への負担軽減を図る。
平成28年度の将来負担比率は65.5%で、標準財政規模の額は減少(291百万円)したが、地方債現在高の減少(504百万円)、充当可能基金の増加(1,062百万円)、地方債現在高等に係る基準財政需要額算入見込額の増加(508百万円)によって7.1%の減となった。今後とも適切な市債発行に努め、後年度への負担軽減を図る。
経常収支比率に占める人件費の割合は、対前年度比で0.4ポイント改善しており、類似団体平均値及び大阪府平均値を下回る数値となっている。主な要因としては、定員適正化計画に基づく職員数の抑制による減少などが挙げられる。今後も引き続き定員適正化計画に基づく定員管理に努める。
経常収支比率に占める物件費の割合は、対前年度比で1.1ポイント悪化しているが、類似団体平均値を下回っている。主な要因としては、防犯カメラ借上事業に係る賃貸借費用の増、情報セキュリティ強化に係るシステム改修費用の増、委託公立保育所の給食調理業務の委託費の増などが挙げられる。今後も費用対効果を検証しながら委託化を進め、効率的な行政を目指す。
経常収支比率に占める扶助費の割合は、対前年度比で2.5ポイント悪化し、類似団体平均値及び大阪府平均値を上回る数値となっている。主な要因として、認定こども園等運営助成費の増、生活保護費の増、障害者自立支援事業費の増などが挙げられる。生活保護費の増加傾向に歯止めをかける取組として、生活保護受給者や生活困窮者に対する就労支援や不正受給に対する生活保護適正化に努める。
経常収支比率に占めるその他の経費の割合は12.7であり、対前年度比で0.4ポイント改善し、類似団体平均値を下回っている。主な要因としては特別会計国民健康保険会計への繰出金の減少が挙げられる。なお、平成27年度に数値が大きく改善しているのは、地方公営企業法の財務規定を適用する下水道事業会計に対する負担金を繰出金から性質区分を変更したためである。
経常収支比率に占める補助費等の割合は、対前年度比で0.1ポイント悪化し、類似団体平均値及び大阪府平均値を上回る数値となっている。主な要因としては、地方消費税交付金などの経常一般財源が減少したことが挙げられる。なお、平成27年度に数値が大きく悪化しているのは、地方公営企業法の財務規定を適用する下水道事業会計に対する負担金を繰出金から性質区分を変更したためである。今後は補助金の見直しなど経費の縮減に努めていく。
扶助費、物件費の経常収支比率に占める割合の増加などから、対前年度比で2.9ポイント悪化しており、類似団体内平均値及び大阪府平均値を上回る水準である。今後ともより一層の経費の削減を行い、普通会計の負担軽減を図る。
将来負担比率は類似団体と比較して高いものの、実質公債費比率は低くなっている。都市計画道路の整備や守口市学校規模等適正化基本方針に基づく小学校の統合など大規模建設事業が想定されており、地方債の残高が増加傾向にあるため、今後は将来負担比率、実質公債費比率ともに上昇していくことが考えられる。今後とも適切な市債発行に努め、後年度への負担軽減を図る。
小樽市 江別市 会津若松市 土浦市 取手市 鴻巣市 戸田市 入間市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 木更津市 我孫子市 鎌ケ谷市 武蔵野市 青梅市 昭島市 小金井市 東村山市 国分寺市 東久留米市 多摩市 伊勢原市 海老名市 座間市 多治見市 三島市 伊勢市 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 箕面市 羽曳野市 三田市 橿原市 生駒市 米子市 廿日市市 岩国市 大牟田市 飯塚市 筑紫野市 春日市 諫早市 別府市 延岡市 霧島市