2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
3か年平均は、前年度より0.01ポイント増加し、過去5年間で1番高い数値となった。平成30年度単年度は、基準財政収入額の増加額が基準財政需要額の増加額を上回ったため、前年度と比べ0.039ポイント上回り、0.922ポイントであった。
前年度と比べ7.0ポイント上回り、過去5年間で1番高い比率となった。前年度より、経常経費充当一般財源が増加し、経常一般財源収入が減少したため、財政の弾力性は悪化した。経常経費充当一般財源の主な増加要因は、物件費や扶助費の増加によるもの、経常一般財源収入の主な減少要因は、地方交付税や地方税の市民税(法人税割)の減少によるものが挙げられる。
前年度と比べ決算額が1,584円増加となり、過去5年間で見ても増加傾向であるが、類似団体、全国及び神奈川県平均をいずれも下回っている。主な要因として、退職手当、物件費の賃金や委託料の増加が挙げられる。
前年度より0.2ポイント上回り、類似団体及び全国市の平均を上回った。国家公務員の給与水準とほぼ同水準だが、初任給基準や給料表が国と異なるため高くなっている。今後、採用及び退職により変動が見込まれるが、より一層の給与適正化に努める。
3か年平均は、前年度と比べ0.8ポイント下回り、過去5年間で1番低い比率となった。主な要因として、元利償還金及び公債費に準ずる債務負担行為に基づく支出額の減少により、平成30年度単年度についても前年度比0.9ポイント下回った。
前年度と比べ10.2ポイント上回り、過去5年間で1番高い比率となったものの、全国及び神奈川県の平均は下回った。主な要因として、財政調整基金の減による充当可能基金額の減少、一般会計の地方債現在高及び一部事務組合が借り入れた地方債の償還財源に充てる、組合への負担金見込額の増加、財政調整基金の減による充当可能基金額の減少が挙げられる。
前年度を1.6ポイント上回った。扶助費は年々増加傾向であり、特に児童福祉や障害者福祉に関する事業費の増加により、経常経費充当一般財源が前年度と比べ増加したため、比率は前年度より悪化した。
前年度を1.3ポイント上回った。特別会計繰出金、道路及び公園等の都市基盤系施設の維持補修費の増加により、経常経費充当一般財源が前年度と比べ増加したため、比率は前年度より悪化した。
前年度を0.1ポイント上回った。庁舎関連の普通債や臨時税収補填債の減少により、経常経費充当一般財源が前年度と比べ減少したが、分母の経常一般財源収入の減少幅が大きかったため、比率は前年度より悪化した。
(増減理由)基金全体では、その他特定目的基金は増加したものの、財政調整基金の減少幅が上回ったため、昨年より228百万円減少した。財政調整基金は、基金の性質上、年度間調整によるものであり、前年度より減少となった。(今後の方針)財政調整基金は、不用額など積める財源は着実に積立て、年度間の財源の不均衡を調整するために活用する。その他特定目的基金は、基金の適正な運用を行うとともに、目的達成後には速やかに廃止する。
(増減理由)1,459百万円積み立てたが、1,778百万円取り崩したため、319百万円の減少となった。(今後の方針)年度間の財源の不均衡を調整するために一定額を確保する。
(増減理由)(今後の方針)
(基金の使途)職員退職手当基金は、職員等の退職手当の費用に充当するために設置している。地域福祉ふれあい基金は、地域福祉事業の費用に充当する目的のために設置している。地下水保全対策基金は、地下水を保全する事業その他必要な事業の費用に充当する目的のために設置している。(増減理由)職員退職手当基金は、625百万円取り崩したが、743百万円積み立てたため、118百万円の増加となった。地域福祉ふれあい基金は、10百万円積み立てたため、10百万円の増加となった。再編交付金基金は、基金の取崩しが平成30年度中に完了したため、33百万円の減少となり廃止となった。(今後の方針)各基金の目的に従って適正な運用を行う。
有形固定資産減価償却率は、類似団体とほぼ同じ水準にあり、今後も令和2年3月に策定した公共施設再整備計画に基づき、比率の低下に向けた取り組みを着実に進めていく。
地方債現在高の増加や充当可能特定歳入見込み額の減少により、比率が上昇している。次年度以降においても、施設整備費用等の財源として地方債の発行を見込んでいることから、今後も起債額が増加する可能性がある。
将来負担比率は、平成30年度に小田急相模原駅前西地区市街地の再開発、旧消防庁舎の総合防災備蓄倉庫への転用等の整備費用の財源として地方債を発行したことから起債額が増加し、悪化した。
将来負担比率は類似団体と比較して高い水準にあり、前年度より10.2ポイント上昇した。一方、実質公債費比率は類似団体と比較して低い水準にあり、前年度より0.8ポイント減少した。本年度において、将来負担比率が上昇した主な要因としては、地方債現在高の増加や一部事務組合が借り入れた地方債の償還財源に充てる組合への負担金見込額が増加したことによるものである。次年度以降においても、施設整備費用等の財源として地方債の発行を見込んでいることから、今後も起債額が増加する傾向にあり、将来負担比率を更に悪化させる要因が見込まれる。今後は、既存の公共施設等の老朽化の進行も見据え、令和2年3月に策定した公共施設再整備計画を着実に実施していくことにより、公共施設等の更新費の縮減を踏まえ、公債費の抑制に取り組んでいく必要がある。
小樽市 江別市 会津若松市 土浦市 取手市 鴻巣市 戸田市 入間市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 木更津市 我孫子市 鎌ケ谷市 武蔵野市 青梅市 昭島市 小金井市 東村山市 国分寺市 東久留米市 多摩市 伊勢原市 海老名市 座間市 多治見市 三島市 伊勢市 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 箕面市 羽曳野市 三田市 橿原市 生駒市 米子市 廿日市市 岩国市 大牟田市 飯塚市 筑紫野市 春日市 諫早市 別府市 延岡市 霧島市